「私達の山旅日記」 掲示板
山のらくがき帳です・お気軽にどうぞ
私達の山旅日記→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/
本BBSの過去ログ→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/bbs-index.html
+
アイコン設定
投稿者
新規
Tamu
Tamu
篠ちゃん
ヒデ坊
都築山人
ss
Tamu
Tamu
ルモン
Yalkeys
ss
Tamu
Yalkeys
Tamu
Laelaps
Tamu
ルモン
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
篠ちゃん
田村 良一
ss
ssです
Yalkeys
匿名
佐知子
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamuです
Tamu
Tamu
匿名
ぽとふ
Tamuです
ジャンダルム
Tamu
けぬご
匿名
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
Yalkeys
Tamu
佐知子
さん
使い方
画像・ファイルのアップロード
掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
検索
リセット
«
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/11/22 15:32
(No.1331832)
削除
Tamuさん こんにちは!
11月19日(火)に恵那山へ日帰りで登ってきました。
当日は、早朝今季一番の冷え込みでしたが、昼頃には穏やかな天候で思ったより暖かでした。
登山ルートは、長野県側阿智村の2001年開通した新しい広河原ルートを利用しました。
ピストンで登山口から登り3時間、下り2時間(休憩時間含まず)で思ったよりサクッと登ってこられました。
百名山の中では、眺望の少ない山といわれている通り、山頂からの眺望はあまり期待できないですね!
唯一、途中の開けた地点から木曽駒ヶ岳~空木岳~越百山と南アルプスの稜線、林の隙間から御嶽山、乗鞍岳、奥穂高岳が望めました。
恵那神社奥宮七社が祀られているように深い信仰の山でした。
相模原から来たという単独の女性と山頂でバッタリ出会い、何となく付近の散策と避難小屋で昼食をご一緒し山談義を楽しみました。帰路を急ぐとの事で先に下山されましたが、三日後の本日に「うさぎまや&小さな森 Le Bois」へ遊びに来てくださり、
三時間半位、楽しい時間を過ごすことが出来たと喜んで帰られました。
山の知り合いが増え、遊びに来ていただけるのはとても嬉しいですね!
Tamuさんの歩かれた黒井沢ルートは林道入り口~登山口の災害のため、長期間通行止めとなっていました。
今年も、残り少なくなってきました。忘年登山を思案中です。
過去に岩村城址から眺めた恵那山です
広河原ルート
木曽駒ヶ岳方面
南アルプスの山並み
七合目付近
九合目付近山頂目前
山頂広場
避難小屋
避難小屋裏の岩山
山頂最高地点
黒井沢ルート通行止め
Tamu
さん
(9bn3fsqk)
2024/11/23 22:43
削除
“相模原から来たという女性”がヒデ坊さんのお店へ来てくれた、って、それってほんとうに、もの凄く嬉しいことですよね。よかったですね。それも「山をやっていてよかった」と思う仕合せなひととき、かもしれませんね。
恵那山…私達夫婦は山頂避難小屋に1泊しての(4月中旬の)登山でしたが、残雪が多くて、けっこう大変な登山だったのを思い出しました。
そうですか、黒井沢ルートは長期間通行止となっているのですね。
それもこれも、う~ん…、とても懐かしいです。
忘年登山…、もうそんな季節なのですね。近年ますます、1年って早いなぁ、と感じます。
返信
Tamu
さん
(9bn3fsqk)
2024/11/20 11:51
(No.1330330)
削除
昨日(11月19日・火)、山の仲間たちと「奥多摩むかし道」を歩いてきました。
行程:JR青梅線・奥多摩駅~南氷川・むかし道の入口~羽黒坂~槐木(さいかちぎ)~不動の滝~白髭神社~しだくら吊り橋~道所吊橋~西久保の切り返し~浅間神社~むかしみち出口・水根~奥多摩湖バス停-《バス18分》-奥多摩駅 【歩行時間:正味約4時間】
「奥多摩むかし道」は旧青梅街道の一部分で、氷川(JR奥多摩駅)から小河内(奥多摩湖)までの整備されたウオーキングコース(距離:9.4km)です。若干のアップダウンはありますが、標高差約300mをゆっくりと登ります。アスファルトあり石畳あり山道あり民家(小集落)ありの、静かな里山歩き、といったところです。謂れ因縁のありそうな箇所が次から次へと出てきて、まず飽きません。快晴のお天気に恵まれて、紅葉も堪能することができました。
下山後の立ち寄り湯については奥多摩駅に近い「もえぎの湯」も候補に上がりましたが、今回はJR青梅線の河辺(かべ)駅に途中下車して、駅前の河辺温泉「梅の湯」を利用しました。入浴後は館内の食事処で反省会。甘露甘露の大団円でした。
なお、「もえぎの湯」は11月25日から来年の3月末(予定)までは改修工事のために休館、とのことです。
コース上の紅葉は以下の写真の通りです。
「奥多摩むかし道」の略図
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/11/13 23:55
(No.1325514)
削除
Tamuさん こんばんは!
昨日、12日(火) 檜原村の三頭山(都民の森)へ行ってきました。
お客様を連れての山行は、昨年の6月から月例会として早いもので一年半が経ちました。
コースは添付写真のとおりで、距離7km 歩行時間4~5時間程度の軽い登山でした。
紅葉は山頂付近が終わりかけていましたが、まだまだ都民の森入り口付近は、楽しめるようです。
平日にも拘わらず、下山時の駐車場は満車状態で賑わっていました!
時間も余ったので、日帰り温泉「数馬の湯」に行く途中にある「九頭龍の滝」と「九頭龍神社」へ寄りました。
数馬の湯で温泉と人気メニュー「舞茸の天ぷら200円」と「ざる蕎麦」・ビールを戴きました!
三頭山周辺案内図
登山コース
大滝の路
墨絵の様な眺望
三頭ノ大滝入口
三頭ノ大滝
三頭ノ大滝
石山の路
深山の路
奇麗なモミジ
大沢山付近から
大沢山
三頭山山頂
九頭龍神社
九頭龍神社
九頭龍の滝案内板
九頭龍の滝
Tamu
さん
(9bn3fsqk)
2024/11/14 10:55
削除
都民の森では今が紅葉の見ごろのようで、三頭ノ大滝を見物しての三頭山周回コース。効率的な絶好のコースを選択されましたね。
「九頭龍の滝」と「九頭龍神社」については、その近くを通ったことが何回かありますが、行ったことはありませんでした。こんど三頭山方面へ行ったときには是非立ち寄ってみたいと思いました。
近隣の低山は、今とこれからの2週間くらいが、紅葉狩りの適期ですね。
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/11/7 22:26
(No.1320802)
削除
Tamuさん こんばんは!
毎週のように山へ登られていて、まだまだお元気の様子!
10月下旬に狙っていた山へは天候と日程が合わず、仕方なく昨日「御座山」へ
長者の森コース登山口からピストンで登ってきました。
麓はカエデ・モミジが色鮮やかな紅葉で綺麗でした。
途中、ガスガスの雲の中を奥秩父最北端の深い森の中は、神秘的です!
あと少しと思いきや、アップダウンが続き前衛峰から山頂がやっと見え、最後の急登を登りきると
奇麗な御座山避難小屋が建っていました。
その先に廻りこんでいくと急峻な岩場がニョキニョキと、気付けば大雲海の上に山頂が浮かんでいる状況に
ハイテンションでした。
誰とも出会わなかった珍しい日でした。
正味登り3時間、下り2時間。山頂付近で2時間弱を独り占めでした!
下山し、帰路途中で振り返った山は雲海も殆ど無くなり、御座山が良く見えました。
日帰り温泉「滝見の湯」は500円という魅力的な料金と美味しい食事で何度もリピートする大満足な
温泉です。
今年は、夏が長かったせいか秋が短いですね!
このところ、朝晩が寒く感じます。
風邪などにご留意なさって、山行を楽しんでくださいませ!
長者の森コース登山口
登山口付近
前衛峰から山頂を望む
避難小屋
山頂付近
山頂付近
山頂より
山頂より
ツバクラ山の尾根
山頂から
下山後帰路途中の御座山
Tamu
さん
(9bn3fsqk)
2024/11/8 09:25
削除
登山口付近のきれいな紅葉…。もう、うっとりです。
12年ほど前、ヒデ坊さんとは反対方向(南側の栗生登山口)からのピストンでしたが、単独で御座山に登りました。ヒデ坊さんの本投稿で、そのときのことをまざまざと思い出しました。矢張り私も、誰にも出会いませんでした。「滝見の湯」では新蕎麦を食べました。(^^)v
そのときの山旅日記には…
“360度展望の岩上にぽんと出たときの感動は、瑞牆山の山頂へ着いたときのそれにも似て、驚きと目まいと溜め息だった”…とか“私一人だけの楽しい山座同定の時間が流れる。感無量! 至福のひとときだ!”…なんて書いてあります。
御座山(おぐらやま・2112m)は、実際、いい山ですよね。
きょうの読売新聞朝刊の編集手帳欄に、“『大漢語林』には「冬冬」という熟語が載っている。門をたたく音「とんとん」を意味する”と書いてありました。
短い秋が終わって、「冬冬(とんとん)」と戸を叩く音が聞こえてきそうです。
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/10/28 10:32
(No.1312443)
削除
ここ暫くのお天気はぐずつくという予報なので、まだ辛うじて晴れ間のありそうな昨日の日曜日、MLBのワールドシリーズ(ドジャースvsヤンキースの第2戦)を気にしながら、夫婦で千葉県の房州アルプス(周回コース:歩程は正味約4時間20分)を歩いてきました。
房州アルプスといっても、実際の地籍は千葉県富津市ですから上総(総州)の国になるのですが…、もう既に定着してしまっている感もありますし、安房(房州)の国に近いということもあり、まぁいいかなぁというネーミングです。公共交通の便があまりよくないので、マイカーを利用しました。大田区の自宅からは東京湾アクアラインを利用すれば(渋滞がなければ)約70分で行ける距離です。
足にやさしい低山歩きで、シイ、カシ、タブなどの照葉樹の森や房総丘陵などの(そこそこの)展望もよかったです。この日が総選挙の日だったことやワールドシリーズの第2戦が中継されていた日だということもあるのか、日曜日だというのに、とうとう誰にも出会うことがありませんで、コース上の所々は蜘蛛の巣が張っていました。それはそれで、静かなのでよかったです。なお、コース上の最高峰は無実山(みなしやま・267m)です。
周回の復路は舗装道路ですが、山に囲まれた緑豊かな景色を見ながらの、味のある山里歩きです。県道182号(通称:もみじロード)を走る飛ばし屋たちのバイク音がちょっと煩かったですが…。
帰路には富津市金谷の「海辺の湯」に立ち寄って、眼下に豪快な磯の波しぶきを眺めながら、茶褐色の湯を楽しみました。隣りの食堂の海鮮料理も美味しかったです。
夕方のラッシュで東京湾アクアラインは渋滞していましたが、18時には帰宅できて、選挙に一票を投じることができました。
山旅の詳細については後日、拙HPにアップする予定です。
秋晴れに房州アルプス歩きたり 照る葉の森は陽に輝きて(佐知子の歌日記より)
こんな感じの山道です
サンショウの赤く塾した実:ちょっと齧ってみましたが…舌が痺れて、もうタイヘーン…
「露岩のテラス」から展望を楽しむ
キョンの糞…?
無実山の山頂
尾根道を下る
T
Tamu
さん
(9bn3fsqk)
2024/11/3 16:23
削除
房州アルプスの山旅日記を拙HPにアップしましたので、おヒマなときにでも覗いてみてください。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/485bousyu_alps.htm
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2024/11/7 21:10
削除
Tamuさん今晩は! 房州アルプス マイナーな感じで体力維持には丁度良い感じのコースの様ですね! キョンが繁殖しているなんてビックリです!
私は11/5(火)~6(水)山歩きではないですが戸隠と善光寺へ夫婦で行ってきました。6回目の戸隠です。
一日目は戸隠三社(宝光社・中社・奥社)を参拝し、戸隠古道を歩いて小鳥ヶ池や戸隠山と紅葉が映る事で有名な鏡池を一周回って紅葉狩りをしてきました。 50年前にお世話になった「柏屋」さんは民宿をやめてしまい「やまかね」さんを紹介して戴きました。宿泊者は他1名だけでしたのでゆったりと過ごせました!
二日目は初参拝の善光寺で内陣の御本尊を拝んできました。戌の日と重なり混雑してました。外国の方が多かったですね!
***50年前、戸隠山へ行くのに松本で篠ノ井線に乗り換えるのに、乗っていた車両が大糸線だったのに気付かず発車してから気付き戻れなかったので
以前ガイドブックで信濃森上から柳沢峠を越えて鬼無里への紹介があったのを思い出し歩いて鬼無里へ行き、バスで奥裾花自然公園へ向かいミズバショウとブナの新緑を楽しんで長野駅へ戻って戸隠に行った事を思い出しました。18時を過ぎていて宿を探して泊まったのが民宿「柏屋」さんでした***
宝光社
中社の三本杉
小鳥ヶ池
鏡池
善光寺本堂
Tamu
さん
(9bn3fsqk)
2024/11/8 08:54
削除
ご夫婦で紅葉を愛でながらの戸隠と善光寺への旅、よかったですね。
民宿「柏屋」さんには、そんな篠ちゃんの思い出があったのですね。
いい旅をされましたね。
善光寺…。もう半世紀近くお参りしていないかも。なんか無性に、行ってみたくなりました。
返信
都
都築山人
さん
(8hfljkam)
2024/11/3 17:38
(No.1317701)
削除
10月31日に町田市北部の小野路ハイキングコースを歩き、記録をHPに更新しました。
今年6月に町田市北部の小野路の里山に咲くミズオオバコとカキランを見に行った時、里山交流館にあったパンフレットを見て、鶴川、多摩センター間と、町田、鶴川間を結ぶ神奈中バスが小野路を通っており、里山交流館から一回りできるハイキングコースがあることを知りました。
この地域に残されている里山の範囲は渋沢丘陵、頭高山に比べてかなり広く、ハイキングコースを歩けば、かなりの種類の花が咲いていそうに思えたので、秋には神奈中バスを使ってハイキングコースを歩き、秋の花を見たいと思い、少し遅い時期になりましたが、この辺りを良く知る人に案内してもらい歩くことが出来ました。
町田市の北部、鶴見川の水源地帯に良いハイキングコースがあるというのは高校時代に聞いたことがあったので、この辺りには興味があり、ハイキングコース一回りだけでは3時間弱なので保全地域にも入って見たところ、かなり広い範囲で自然が残されている良いコースだと思いました。
時期が遅いので、花は残っているかと思いましたが、見つけた花や実は38種類もありました。
Tamu
さん
(9bn3fsqk)
2024/11/5 09:37
削除
小野路ハイキングコース…色々なコース取りができそうで、ちょっと歩いてみよう、なんてときにはよさそうですね。
どこいらへんだろう、と、地図を見てみたら、もしかしてあそこら辺かも、と思い出しました。もう20年ほど前(30年務めた仕事を退いた頃)になりますが、一人で町田薬師池公園を逍遥した思い出があります。小野路はその近く(薬師池の2~3kmほど北北西)なのです。当時を思い出して、なんだか、とてもなつかしく、そしてやるせない気持ちになりました。
返信
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2024/10/22 20:05
(No.1308249)
削除
Tamuさん今晩は!昨日(10/21)甲武信ヶ岳へ行ってきました。
ルートは(西沢渓谷入口-(遊歩道)-近丸新道入口-戸渡尾根-雁坂峠分岐-木賊山-甲武信ヶ岳)徳ちゃん新道下山。 紅葉の始まったばかりの遊歩道から近丸新道に取り付き、廃トロッコ線路を進みます。ヌク沢を渡って小休止、尾根道に取り付き徳ちゃん新道と合流、戸渡尾根のシャクナゲ群生地を抜けると荒れた樹林帯の急登。外国人グループ3名とスライド、雁坂分岐からは富士山方面の展望地を過ぎて木賊山で小休止。甲武信小屋へのザレ場から甲武信ヶ岳の定番の眺めを見て小屋へ下り、石のゴロゴロした急登を登って山頂に到着。穏やかな快晴の山頂から日本百名山43座が見えると云われている山で大展望でした。数名の登山者と山談義、1H以上の長居は初めてです。単独の高齢女性からカムエクの話題となって、私の登った話をするとガイドを懇願されたが勿論断りました・・・。荒れた登山道の下りは大変でした。分岐からの徳ちゃん新道の下山も大変でした。 コースタイム10.5Hでした。
「毎年登りたい山」が25座有り少しでも頑張りたいと思っています!
ツツジの塩船観音は「武甲山」の時に、お花見をしてきました。
ドウダ紅葉
定番の画像
富士山の眺め
紺碧の空と甲武信ヶ岳
モミジとドウダンの紅葉
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/10/23 10:43
削除
投稿時間が6分差、でしたね。今朝、気が付きました。(^^;)
甲武信ヶ岳…いい山ですよね。「毎年登りたい山」が25座有り…とのこと。そのうちの1座が甲武信ヶ岳、なのですね。納得です。
高い山では、もう紅葉もその見頃なのですね。例年より少し遅れているようですが、本格的な秋を満喫できる、暑くもなく寒くもない、いい季節になりました。
さて、明日はどの山へ登ろうかな、と、天気予報が気になる今日この頃です。
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/10/22 19:59
(No.1308240)
削除
本日、単独で、三浦アルプスの一角を、半日をかけて歩いてきました。
京急の逗子・葉山駅が起点の、森戸川林道~二子山~阿部倉山、の、つまり三浦アルプス北稜の周回コースです。先日の都築山人さんからの投稿に触発されての、久しぶりの森戸川林道でした。
もうヤブミョウガは実をつけていて、ツリフネソウはその花期を終えかけていましたが…、やっぱり三浦アは何時歩いてもいいですね。心と身体がリフレッシュされた一日でした。
森戸川林道終点から二子山への沢コース:一時、崩落のため閉鎖されていましたが、今はもう気分良く歩けます。
阿部倉山の「さくらテラス」から富士山を望む:…ちょっと霞んでいましたが、それがけっこうシブい感じで…。
雲と蜘蛛を撮ってみました
阿部倉山登山口(下山口)の…七地蔵?
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/10/13 14:24
(No.1300526)
削除
昨日の日曜日、夫婦で、奥武蔵前衛の「霞丘陵ハイキングコース」をまったりと歩いてきました。
歩程=JR青梅線・東青梅駅~吹上しょうぶ公園~塩船観音寺~笹仁田峠~七国峠~岩蔵温泉-《バス》-河辺駅北口・河辺温泉「梅の湯」(入浴)…
篠ちゃんの阿弥陀岳南稜と比べると…う~ん、比べること自体に意味がないかも…その難易度に関しておびただしいほどの差で…、何ともお恥ずかしい限りなのですが、まぁ一応、楽しくお散歩できました。アスファルトが多いのは玉にキズ、でしたが…。
岩蔵温泉に下山したら、たまたまラッキーなことに河辺(かべ)駅北口行き13:46の都営バスがきました。一日に1本あるかないかの河辺駅北口行きです。おかげさまで河辺駅北口ロータリー前の河辺温泉「梅の湯」で入浴と食事と…もちろん大ジョッキも…満喫することができました。
吹上しょうぶ公園:6月頃がよさそう。
塩船平和観音立像:左手に持っているのは徳利ではなくて水瓶(すいびょう)というものだそうで「功徳の水を私たち衆生に与えていただける」…とのことです。塩船観音寺はツツジの季節がよさそう。
コース途中の桜並木
七国峠から岩蔵温泉へ:こんな感じの歩きやすい道です。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/10/19 10:43
削除
霞丘陵ハイキングコースの記録を拙ホームページ(私達の山旅日記)にアップしました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/484kasumikyuryo.htm
返信
都
都築山人
さん
(8hfljkam)
2024/10/16 06:51
(No.1302810)
削除
10月13日に、長柄から森戸川林道、二子山、南郷公園のコースを歩き、記録をHPに載せました。
9月に入笠山へ行き秋の花を見るつもりでしたが、異常な暑さが続いた後は前線が停滞して天気が悪く、やっと晴れの日が続くようになったころは、入笠山の秋の花の時期は終わっているように思えたので、森戸川林道へ秋の花を見に行くことにしました。
今回見た花は全部で28種。森戸川林道にはヤブミョウガとツリフネソウが多く、ヤブミョウガは、バス道路、森戸川、登り道、北尾根、下り道に万遍なく咲いていました。森戸川を代表する花は、春はオニタビラコとウワバミソウ、秋はヤブミョウガとツリフネソウだと分かりました。
ヤブランは殆ど終わっており、オオダイコンソウとヤブミョウガは終わりに近かったのですが、他の花は最盛期のように思えました。7月28日以来の久しぶりの山歩きで、始めて見たタニジャコウソウのほか咲きそろった秋の花を見ることができ、入笠山の秋の花は見損ないましたが、気分がすっきりしました。
今回は三連休の間の日曜日なのに山中で出会った人の数は少なく、森戸川林道では走り下ってきた一人、稜線への登りでは一人しか出会わず、稜線に出てからも15人、下りで10人に出会っただけでした。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/10/16 19:53
削除
“森戸川を代表する花は、春はオニタビラコとウワバミソウ、秋はヤブミョウガとツリフネソウだと分かりました”…なんか、わかります。(^^ゞ
歩きながら多くの草花の写真を撮って、それらを詳しく調べてアップする…、都築山人さんはやっぱりすごいなぁ、と思います。…それにしても、この時季の森戸川林道…都築山人さんのHPを拝見して…そんなにも多くの種の(秋の)花が咲いているんだ、と改めて感心しました。
三浦アルプスの山域は、そうですか、もうそろそろ(本格的な)秋、なんですね。今年は、春から初夏にかけて何回か行きましたけれど、とにかく暑かったです。これからは涼しい三浦アが楽しめますね。
都
都築山人
さん
(8hfljkam)
2024/10/18 17:14
削除
氷ノ山の記録を拝見しました。
私が登ったのは2018.10.26で、西側からの往復でした。紅葉は終わりまじかでしたが、登り道の紅葉が鮮やかだったのを思い出しました。
写真を拝見すると、頂上付近の模様は変わっていないようです。
あの時、私は82歳でしたから、足がいくらか良く動いた最後の年でした。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/10/19 10:19
削除
都築山人さん、氷ノ山の山旅日記を読んでいただいてありがとうございます。
そうでしたね、都築山人さんは6年前の秋、お仲間たちと(鳥取県側から)氷ノ山に登ったのでしたね。記録を読み返して、両足が攣ったメンバーの一人に都築山人さんが牛黄を勧めた、という件に思わずニンマリしました。
今でももしかして、牛黄をザックに入れて歩けば、なんとかなるんじゃないですか。(*^^)v
返信
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2024/10/15 22:42
(No.1302665)
削除
tamuさん こんばんは 12日に塩原温泉泊で福島、舘岩の里山(前山)へ行ってきました 小5の孫娘が学校の林間学校で
9月初旬 登山体験での山です。自治体の少年自然の家が管理している山で(地形図に記載のある山椒山の前衛?の山)麓に木賊温泉があります。孫の話だとロープや鎖があり登頂できなかった子供も多くいたとの事、これはどうしても登ってみたくなりました。いろいろ調べていると付近には秘湯の宿もありそう。でも結局は木賊温泉も湯ノ花温泉もこの時期満室で(旅館や民宿も営業している宿が少なく)塩原温泉に前泊して早朝に出発しました。この前山は地形図には表示がなく従ってコースもわからないので「少年自然の家」に問い合わせ登山道や駐車場の事を聞きました。毎日にように子供の山登り体験があるようなので道はしっかり整備されています。登りは1時間余り下りは周遊コースで45分ぐらい、標高差で300mですからそれなりの登山(ハイキングではなく)体験のようです。私たちには物足りなかったですが・・・この日も数十人の生徒が登ってきました。(邪魔にならないように30分前に登山開始)指導員の方は事前に爆竹のならし熊対策やコースの整備をされていました。時間の関係で秘湯を楽しむ余裕がなかったのが残念でした。
山頂で生徒をお迎え?
さいたま市の自然少年の家です
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/10/16 11:00
削除
南会津の、栃木県との県境にも近い山域、ですね。
お孫さんの林間学校体験を追体験する…う~ん、なかなかです。流石にルモンさん、行動力と(孫への)愛に満ち溢れていますね。
山椒山1088mの少し(直線距離にして300mほど)北西側に位置する前山(標高約1040m?)…自然豊かで歩きやすそうな、今の私にも登れそうな山ですね。木賊温泉をベースに、今すぐにでも行ってみたくなりました。
木賊温泉と聞いて思い当たる節があったので、調べてみたらやっぱり、私達夫婦が田代山登山~湯ノ倉山登山の2泊3日の山旅の2泊目の宿・湯ノ花温泉の一つ西側の谷に位置するのが木賊温泉でした。計画の段階で湯ノ花温泉にするか木賊温泉にするか、迷った思い出があります。何れも秘湯といった感じ(もちろん源泉掛け流し)のよい湯、という評判でしたから…。ルモンさんは“時間の関係で秘湯を楽しむ余裕がなかった…”とのこと。ほんとうに残念でしたね。
湯ノ倉山の山旅日記
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/366yunokurayama.htm
返信
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2024/10/12 20:13
(No.1299963)
削除
Tamuさん今晩は! 昨日(10/11)予定通り阿弥陀南稜へ行ってきました。
早朝、駐車場に着くと数台の車が駐まっている!「阿弥陀南稜へ、こんな大勢入山する?」
と思ったら皆「キノコ狩り」でした。入山者は私一人でした。
林道を歩いて「阿弥陀岳南稜」の標識を右に折れ、広河原沢を渡り、針葉樹林の尾根に取付きます。
苔生した尾根を進むと西岳が見える所もあります。紅葉は始まったばかりです。
立場岳を通過して青ナギで阿弥陀岳・権現岳を眺めながら行動食を食べ展望を楽しみました。
低灌木を進むと展望の良い岩尾根に出ます。ここからP1・P2を通過して(前回滑落の恐怖を味わった所)
いよいよ核心部のP3ルンゼへ岩場を巻いて取付きます。細いワイヤーの基部を見ると薄氷が光っています。
試しに少し登ってみると凍結部は少なく何とかなりそうです。2m程登ってみると大丈夫そうなので岩を掴みながら草付きまで登れました。
後は岩場を慎重に登って阿弥陀岳に登頂出来ました。赤岳の主稜線の峰々や北八ッ、蓼科山・南北アルプスの遠望を楽しんで御小屋尾根を下山しました。
下山が長くて大変でした。コースタイム(8.20)
最後と決めていた「阿弥陀南稜」を無事に達成できて余韻に浸っています。
阿弥陀岳
青ナギと阿弥陀
P3ルンゼ上部より氷結部
阿弥陀より南稜と権現岳・編笠山
阿弥陀より赤岳
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/10/13 09:21
削除
バリルートの上級コースで(私からすれば)超難関の阿弥陀岳南稜。無事に下山できて本当によかったですね。投稿写真の南稜方面から眺めた阿弥陀岳はかっこよくて…まるで巨大な擁壁のようで…こんなの登れるんだろうか、と思ってしまいます。
篠ちゃんの「平衡感覚」は衰えていないようで、羨ましい限りです。今、仮に私が阿弥陀岳南稜の岩場に取り付いたとしたら、即(取り付いた途端に)平衡を失って滑落(転落かも)するでしょう。(^^;)
厳しい登山こそ、その達成感は半端ない、と思います。とはいえ、“最後と決めていた「阿弥陀南稜」…”を拝読して、なんか、ほっとしています。「山」に命を懸けずに、山を楽しむ…。そんな心がけでこれからも「山」をやっていきたいと、特に最近の私は、強く考えています。
返信
«
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
次へ
ホームページ(私達の山旅日記)へ
Copyright ©
「私達の山旅日記」 掲示板
, All Rights Reserved.
Powered By まめわざ(
アクセス解析/広告のプライバシーポリシー
・
無料ホームページを作る
)