「私達の山旅日記」 掲示板
山のらくがき帳です・お気軽にどうぞ
私達の山旅日記→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/
本BBSの過去ログ→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/bbs-index.html
+
アイコン設定
投稿者
新規
Tamu
Tamu
篠ちゃん
ヒデ坊
ss
都築山人
Tamu
ルモン
Yalkeys
Tamu
ss
Tamu
Yalkeys
Tamu
Laelaps
Tamu
ルモン
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
篠ちゃん
田村 良一
ss
ssです
Yalkeys
佐知子
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamuです
Tamu
Tamu
匿名
ぽとふ
Tamuです
ジャンダルム
Tamu
けぬご
匿名
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
Yalkeys
Tamu
佐知子
さん
使い方
画像・ファイルのアップロード
掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
検索
リセット
«
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2024/9/21 20:25
(No.1275492)
削除
Tamuさん今晩は! 昨日(9/20)小天狗塚(富士山自然休養林歩道)に行ってきました。
コースは何時もの(水ヶ塚―南山休憩舎―(バリルート)―小天狗塚―三辻―幕岩―南山休憩舎-水ヶ塚)の周回コースです。
今回は積雪期に歩く小天狗塚直登を歩いてみました。ザレ場が大変でしたが草付きを利用してカラマツ林を抜けて到着しました。
秋空の富士山頂・宝永山の山肌は素晴らしかったです。今年のカラマツの黄葉はイマイチでしたが・・・。
サルナシを少し採って家内の土産にしました。キウイみたいで美味しいと言ってました。
最近山行日数も少なくなっている中、多少の体力維持になったかな?です。
愛鷹山と伊豆半島
双子山と丹沢遠望
小天狗塚より富士山・宝永山
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/9/23 09:30
削除
富士山中腹はすでに秋色のようですね。
暑い今年の夏ももうすこしの辛抱…かもしれませんね。
私は熟れたサルナシは食べたことがありませんが、サルナシの果実酒は飲んだことがあります。爽やかで美味しいかったのを覚えています。…何時か機会があったら、ちょっと採って、もって帰りたいなぁ…と思いました。
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/9/7 17:14
(No.1261406)
削除
昨日(9/6)、夫婦で久しぶりに奥武蔵の玄関口を歩いてきました。9月とはいえ、まだまだ今夏の猛暑は治まらず、この日も猛暑日で、殆ど耐暑訓練だったかもしれません。…とはいえ、森の中を風が通る箇所などは割と涼しかったですが…。
行程:西武池袋線・高麗駅~巾着田~日和田山305m~高指山330m~物見山375m~五常の滝~武蔵横手駅 【歩行時間: 4時間30分】
まず、気の早いヒガンバナが少し咲き始めている巾着田の遊歩道をぐるっと歩き、それから日和田山~高指山~物見山とアップダウンして進みます。
今回の特筆は、新たに設置された高指山の山頂標識と物見山の一等三角点を確認することができた、ということです。特に物見山の三角点については、その指導標が(多分)ありませんので、地形図とコンパスを駆使して、あっちの道筋の方向に間違いない!と確信しての“発見”でしたから、それ相応に…少し嬉しかったです。それ(物見山の三角点標石)は山頂標識のある小広場から更に100mほど北東へ進んだ地点に…樹林に囲まれてひっそりと…ありました。
この日は五常の滝を経由して武蔵横手駅へ下りました。ユガテを経由して東吾野駅へ下山するよりは一駅分の距離が短い計算になります。もうトシですから、そう、あまり無理はしません。で、今の私達にはちようど適量の日帰りハイキングになりました。
下山地付近に日帰り温泉入浴のできる施設がないのが、ちょっと残念です。
早咲きの…気の早い…ヒガンバナ(巾着田)
ショウキズイセン(ヒガンバナの仲間)
田部井順子さん(1939年-2016年)の記念プレート:日和田山登山口の近くに「日和田山からエベレスト」と題して、ありました。
日和田山の山頂
高指山の山頂
物見山の山頂
物見山の一等三角点:山頂標識のある小広場から更に100mほど北東へ進んだ地点に…樹林に囲まれてひっそりと…ありました。
ヒノキ林を進む
五常の滝は受付が閉まっていました
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/9/4 10:31
(No.1258137)
削除
みなさま、お元気ですか。
私は常念山脈縦走(7/29~8/2)以来、ずぅ~っと山ボケで…台風10号なこともあり…自宅に沈殿しています。(^^;)
さて、昨夜からのテレビニュースや今朝の新聞報道などによりますと、鹿児島県奄美大島で駆除を進めてきた特定外来生物のマングースについて、環境省は3日、「根絶宣言」を発表したようですね。生物多様性保全上の快挙、だと思います。
さっそくその旨を拙HPの該当欄(「奄美大島の山旅」のコラム欄)に追記してみました。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/416-1amamiosima.htm#mongoose
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2024/9/6 20:22
削除
Tamuさん今晩は! 久し振りの投稿です。
[奄美大島で駆除を進めてきた特定外来生物のマングース根絶]本当に快挙ですね!
私は昨日(9/5)櫛形山に行ってきました。一ヶ月振りです。
コースは(伊奈ヶ湖-中尾根コース-櫛形山)ピストンで5年振り4回目です!
目的はその時見付けた「ハナビラダケ」を採りに出掛けました。結果は見つからず「タマゴダケ」を採ってきました。
伊奈ヶ湖の駐車場は「ユネスコエコパーク=生物圏保存地域」に認定され整備が進んで面食らいました。
南アルプス市県民の森やレストハウスが出来て駐車場も広く整備され立派になっていました。
中尾根登山道入口を探して桧の植林帯を進んで「ほこら小屋」の先からキノコを探しましたが山頂まで見付けられませんでした。
でも富士山が見られて満足しました。今回も脚力の低下を実感しました。
***「池ノ沢の池」テン拍を狙っていましたが今年は諦めました・・・
テンナンショウの種
タマゴダケ
富士山
前回見付けたハナビラタケ
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/9/7 11:15
削除
スーパーフードのハナビラタケ。見つからず残念でしたね。でも、タマゴタケも美味しそう…。なんといっても富士山が見えた、ことにつきますね。それだけで、ほんとうに、いい山行になりますよね。
それにしても伊奈ヶ湖から中尾根コースを利用して櫛形山をピストンなんて、相変わらずの健脚ですね。標高差は1200mくらいはあるんじゃないでしょうか。それを日帰りで往復なんて、私にとっては神業です。(^^;)
返信
匿名
さん
(98kvmzl8)
2024/8/18 13:09
(No.1242878)
削除
追伸、tamuさんと同年齢で常念山脈の縦走、スゴいと思いました!
私も夫も憧れだけで足がついて行けません
アルプスも若い世代が中心で我々を見て年齢を聞かれました‼️
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/18 15:34
削除
匿名さん、投稿ありがとうございます。
実際、日本アルプスなどでも若いハイカーが増えましたよね。それはそれで、とてもいいことだと思います。
今回の常念山脈縦走…特に合戦尾根で…高齢の方に何人かお会いしていますが、とてもお元気な80歳以上のハイカーにも数人、すれ違いました。ちょっと声をかけると必ず自分の歳を言う、というのが共通していて、おもしろいことだと思いました。
私たちも、できたら、何時までも山歩きを続けたいですね。そしてトシを聞かれる前に、「わしゃ100歳じゃ!」と答えたいですね。(^^;)
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2024/8/18 22:15
削除
申し訳ありません。先の匿名の投稿は私です。初めてスマホで書き込みをしたものだから、投稿者名を記入するのを忘れていました。不慣れで失礼しました!
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/19 20:01
削除
ルモンさんでしたか。諒解です。(*^^)v
返信
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2024/8/17 23:42
(No.1242507)
削除
tamuさん こんばんは 11日から15日まで(前、後泊あり 同じ宿です)柏原新道から爺ケ岳、鹿島槍ケ岳を往復してきました。台風5号が東北横断の予報にこのまま出掛けていいのかと随分迷いました。せっかく取った山小屋の予約に5日間の日程を改めて調整することとお花の時期的なこともあり、雨も覚悟で、又途中撤退も考慮して出かけました。11日は信濃大町駅前の旅館に宿泊して、12日車を宿に預け、バスで扇沢へ(この時期扇沢の駐車場の確保が難しいとの情報に)登山口周辺は路駐でいっぱい、車中泊の車が多いようです。予定通りこの日は種池山荘泊、13日は爺ケ岳から冷池山荘に不要な荷物を預け鹿島槍を往復しました。26年振りの山頂は展望は無かったものの(信州川からガスが湧いてきたりして)特にキレットへの小さな案内板は八峰キレットを超えて五竜までの入り口だった当時の記憶が蘇りました。14日は朝霧雨があったものの心配した天気の崩れはなく予定通り歩くことが出来ました。山中の3日間、どうにかお天気にも恵まれ鹿島槍の山頂での展望はなかったものの立山、剣岳、周辺の山々、それになんといっても目の前の大きな双耳峰の鹿島槍を、目に焼き付けることが出来ました!柏原新道から見る針の木の雪渓は通常の半分以下のような気がしました。高山植物も秋の様相です。半月は最盛期が早くなっているようですね。雷鳥にも何回も会えました。気のせいか爺ケ岳の登りで見た(トサカの赤い雄とのつがいも!)ライチョウはまだ夏色だったのが帰りではお腹の部分がもう白くなっていました。画像を添付しますが、イワベンケイの雌花(果実?)らしき花を見つけました。どうでしょうか?
黄色い雄花は良く目にするのですが初めてなので確信がありません。
爺からの下山、剣岳、立山
朝露に輝くチングルマ
ライチョウ
イワベンケイの雌花?
イワベンケイの雌花?
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/18 15:21
削除
ルモンさん、投稿ありがとうございます。
柏原新道~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の往復は、2年前の8月上旬に山の仲間たちと、ルモンさんとほぼ同じ日程で、私も歩きました。お天気がイマイチだったようですが、剣岳や針ノ木岳などを展望することができてよかったですね。お天気が悪いと、ライチョウに出遭える確率が上がって、それもよかったんじゃないかと思いました。
イワベンケイの雌花は、そうですか、今頃見ることができるのですね。イワベンケイ…、コマクサなどとも同じで、他の植物が育たないような場所でしぶとく咲いていますよね。すごい花だと思っています。
ところで写真のイワベンケイは他の草本類などと仲良くしているように見えます。人(草?)付き合いもいいのかなぁ~。(^^;)
イワベンケイの雌花は受精すると赤くなるようです。
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/8/13 23:21
(No.1239363)
削除
Tamuさん こんばんは!
常念山脈・5日間の山旅を拝見しました。
大天井から燕山荘に向かう途中の事故で怪我をされ、大事に至らなかったのは幸いでしたね!
ゆったりした工程で、天候も比較的良好で素晴らしい山行でしたね!
私が同じルートを2泊3日で歩いたのが2016年8月でした。懐かしいです。
私は、12日の三連休最終日に日帰りで八ヶ岳の硫黄岳へ9年ぶりに登りました!
初心者メンバー2名を連れて、一番楽と思われる桜平~夏沢鉱泉~オーレン小屋~赤岩の頭~硫黄岳~夏沢峠~オーレン小屋の周回ルートを歩きました!
この夏一番の混み合う状態で駐車場も満車状態でした。オーレン小屋のキャンプ地を拠点に根石岳~天狗岳や硫黄岳~赤岳を周ることが出来るので混み合うのも判る気がします。
オーレン小屋のキャンプだけでも楽しめますね!
硫黄岳は爆裂火口部の侵食崩壊が進み、柵の位置も以前の時より後退していました。
帰路の高速渋滞は2倍位の時間を要しました。早く新小仏トンネル工事が完成して欲しいものです。
奇麗な沢
夏沢鉱泉
サルオガセ
オーレン小屋までの楽な登山道
オーレン小屋
オーレン小屋のキャンプ場
八ヶ岳の苔は濃い
ギンリョウソウ
赤岩の頭から硫黄岳
硫黄岳から天狗岳方面
硫黄岳から赤岳方面
天狗岳
赤岩の頭分岐箇所
爆裂火口
硫黄岳から夏沢峠へ向かう
夏沢峠のヒュッテ夏沢と山びこ荘は現在、閉鎖中
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/14 16:48
削除
硫黄岳の爆裂火口付近は、相変わらずけっこうな迫力ですね。お天気にも恵まれて、よかったですね。
今回の大天井~燕山荘のメンバーの転倒事故については、燕山荘の夏山診療所に大変お世話になりました。4~5人の研修生については(はっきり言って)頼りない感じでしたが、中年の医師がよく手当てをしてくれました。この山域では燕山荘の他に常念小屋にも臨時診療所がありました。ほんとうに、よかったです。また、私たちを追い越していった単独行の若い男性にお願いして、山荘に言伝を頼んだのですが、快く引き受けてくれました。まぁ、その後、携帯が通じたので山荘に改めて連絡もできたのですが…。困ったときに(他のハイカーや山荘のスタッフなど)多くの方に親切にしていただき、それも感謝感謝です。
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/11 19:26
(No.1237530)
削除
ようやく先日の「常念山脈・5日間の山旅」の山旅日記を拙HPにアップすることができました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
今回は、写真集(大)の引っ越し作業と重なって、随分と時間がかかってしまいました。でも、お陰様で、これからは(写真集・大)に関しては容量を気にすることなく、大きな写真をたくさんアップすることが可能となりました。(*^^)v
●常念山脈・5日間の山旅日記(前編)
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/480-1jonensanmyaku.htm
●常念山脈・5日間の山旅日記(後編)
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/480-2jonensanmyaku.htm
●常念山脈・5日間の山旅・写真集
→
https://tamuyamatabi.digick.jp/480g-jounensanmyaku.htm
※コラム:山小屋の宿泊料の今昔
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/480-1jonensanmyaku.htm#yamagoya-konjaku
展望の尾根歩き(横通岳~大天井岳)
都
都築山人
さん
(8hfljkam)
2024/8/12 16:56
削除
稜線歩きの大きな写真を見て、久しぶりに蝶、常念、燕を思い出しました。
最初の雨の後は好天が続いたようで、良い山歩きだったように思います。
大天井からの下りでの事故も、危険なところを過ぎた後で事故が起こりやすいことを再認識しました。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/12 20:06
削除
都築山人さん、温かいレス、ありがとうございます。
“危険なところを過ぎた後で事故が起こりやすい”…まったくその通りですね。これからの山行も充分に気を付けようと思います。幾つになっても…初心とか基本とかを忘れないで…安全に留意して、歩ける限り歩きたい、と思っています。
(*^^)v
返信
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2024/8/11 22:11
(No.1237637)
削除
Tamuさん今晩は! 五日間の楽しい筈の山旅がアクシデントで大変でしたね。大事なくて良かったです。
診療所の開設で治療も受けられ有り難いですね! 私も、もうすぐ後期高齢者、最近バランスが悪く慎重に歩くようにしてますが滑ったり転んだりします。
天気も1日だけ雨だった様ですが大展望を楽しまれて良かったですね。槍・穗高の大展望コースは最高の縦走路ですね!
昔歩いた事を思い出します。1974年、南アルプス全山踏破し北アルプス・デビューしたのが表銀座コースで(中房温泉-合戦小屋-燕岳-大天井岳-西岳ヒュッテ(泊)-槍ヶ岳-北穂高岳-涸沢岳-穂高岳山荘(泊)-奥穂高岳--前穂高岳-岳沢-上高地を2泊3日で縦走したのが50年前の秋でした。
その後、1978年に中房温泉-合戦小屋-燕岳-大天井岳-東天井岳-横通岳-常念小屋(泊)-蝶ヶ岳-長塀山-上高地と今回のTamuさん達の逆コースを歩きました。
大昔の山行記録を見て懐かしんでいます!
北アルプスも主峰は全て踏破しました。再訪したい山は沢山あるので少しでも登りたいと思っています。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/12 10:11
削除
篠ちゃん、早速のレス、ありがとうございます。
メンバーの転倒事故には、はっきり云って、とても心配しました。重大なことにならず、ほんとうによかったです。山小屋の診療所様様です。
北アルプスのこの山域(上高地をベ-スに常念山脈と穂高~槍の稜線)は、私にとっても、思い出がぎっしりと詰まっています。15歳の夏から20歳代の中ほどまでは毎年のように訪れていました。上高地の小梨平キャンプ場にテントを張って、そこをベースに1週間以上、あちこちと歩き回った夏もありました。社会人になってからは数年に一度程度の頻度でしたが…。
今回の常念山脈北部の山稜について、もちろん基本的には(山は動かないので)変わりはないのですが…山旅日記にも書きましたが…夏の山稜の雪渓が(まったく)無くなっている、というのは(多分、間違いなく)大きな変化だと思いました。そのせいかどうか、特に今回は、(雪渓が解けた処に咲き出す)チングルマやハクサンイチゲなどが少なくなっているように感じました。
日本アルプスや八ヶ岳や北海道の山々など、この国には世界に誇れる(自然豊かな)立派な山がたくさんあります。何時までも大切にしたいですね。
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/4 16:38
(No.1231444)
削除
7月29日(月)から8月2日(金)の5日間、山の仲間たちと北アの常念山脈を縦走してきました。私にとっては超懐かしい…数々の思い出のつまった…珠玉のトレイルです。
今回のメンバーは総勢7名。そのうち徳沢園までが3名で、登山隊(蝶ヶ岳から中房温泉までの縦走隊)は4名でした。平均年齢はもちろん、優に70歳を超えています。
行程:…新宿7:00-《あずさ1号》-9:38松本10:10-《松本電鉄上高地線》-10:40新島々10:50-《アルピコ交通バス》-11:55上高地~徳沢園(泊)~蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)~常念岳~常念小屋(泊)~大天井岳~燕山荘(泊)~合戦小屋~中房温泉・湯原の湯(入浴・食事)14:15-《バス55分》-15:10穂高駅16:00-《あずさ46号》-19:08新宿…
徳沢から蝶ヶ岳への第2日目(7/30)は雨でしたが、それ以外は快晴で、ゴージャスな山岳展望と美しい高山植物を満喫した、素晴らしい5日間の山旅でした。穂高~槍の大絶景を常に眺めながらのこの尾根歩きは(私にとっては)世界一の素晴らしい山岳展望のトレイルです。(^^;)
若干のヒヤリハットもありまして、矢張りトシを感じた本山行でしたが、予定通り歩きとおすことができて多少は自信にもなりました。まぁ、3日間のコースを5日間で歩いたわけですが、やっぱりゆとりのある計画でよかったと、今でもつくづくと思います。メンバーのみなさんも大満足だったようです。
帰宅してからはず~っとボ~としています。暫くは「山ボケ」が続きそうな私です。
梓川右岸にて(第1日目)
アルパインモンキー(第1日目)
これからいよいよ最低鞍部を超えて常念岳へアタックです(第3日目)
4人が写ったブロッケン:常念乗越の夕方(第3日目)
常念乗越からご来光(第4日目)
大天井岳の山頂(第4日目)
燕山荘前の展望台からご来光:たくさんの人(第5日目)
都
都築山人
さん
(8hfljkam)
2024/8/4 17:10
削除
私たちがほぼ同じコースを逆方向に歩いたのは、2010.8.23~27の5日間で、最後は中川温泉に泊まりました。
総勢12人で、一部だけ歩いた人もおり、全コース歩いたのは6人でした。この年も暑く、晴天が続きました。
体力、脚力は年齢次第で、私は74歳でしたからまだ体力に余裕がありました。
私が歩いたのは下旬でしたから、咲いていた花に幾らか違いがあると思いますが、山の眺望に変わりはないと思います。
HPの記録文、写真を楽しみにしています。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/5 06:00
削除
都築山人さん、早速のレス、ありがとうございます。
現在は「燕→蝶」の南行きが主流のようで、私たちはたくさんのハイカーとすれ違いました。前(といっても半世紀以上も昔のことですが)は「大滝・蝶→燕」の北行きが主流だったように記憶しています。
確かに、山の眺望に変わりはないと思いますが、山小屋の云々やハイカーたちの出で立ちなど、隔世の感があります。コース上の雪渓は一つもありませんでしたが…、確か「昔」は(同時期でも)いくつもの雪渓を踏んだように記憶しています。表面の雪を削ってから中のきれいな雪をお椀に入れて「渡辺のジュースの素」を振りかけて食べると(つまりかき氷です)最高でした。もう一握りの雪をつまんで登山帽の中へ入れて頭に被って歩くと、融けた冷たい水が頭から首筋に伝わって、火照った身体を冷やしてくれました。それもこれも楽しい思い出です。
蝶→大天井の稜線を進む
返信
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2024/8/3 21:02
(No.1230891)
削除
Tamuさん今晩は!久し振りの投稿です。昨日(8/2)北岳に行ってきました。
コースは(広河原-白根御池-草すべり-北岳-八本歯のコル-大樺沢二俣-白根御池-広河原)の周回コースです。
北岳の日帰り最後と思い出掛けましたが最終バスに間に合わず広河原山荘にお世話になりました。
白根御池コースの急登と草すべりの急登・高気温で何とか上り予定30分遅れで11:30北岳に到着小休止後八本歯を下山しましたが荒れていて小石で滑り怪我をしないように下るとタイムオーバーで最終バス(16:30)に間に合わずタクシー予約を入れても(18:00ゲート閉鎖)で断られ泊まりましたました。長時間歩行の筋肉痛でヒーヒー言ってます!
北岳は高山植物と山容が好きで20回目の登頂となりました。今後は(楽な山?)のんびり歩きたいと思いました。
広河原をスタート
シモツケソウ
白根御池
鳳凰三山
富士山
甲斐駒・鋸岳
北岳・山頂
広河原山荘の部屋より
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/3 22:01
削除
篠ちゃんは相変わらず凄いなぁ~。北岳山頂を(今でも)一日で往復、なんて。最終バスに間に合わなかったのが残念でしたが、それでも、ものすごいと思います。
私などは、5年前で、今よりも5歳も若かったのに、白根御池小屋に前泊・後泊して…つまり山の仲間と3日間をかけて…やっとの思いで北岳に登頂できたという思い出があります。
写真で拝見しても、よいお天気だったようで、さもありなんと思いました。じつは、8月2日は、私は山の仲間たちとの5日間の山旅…北アの常念山脈縦走(徳沢~蝶~常念~燕~中房)…の最終日でした。北アルプスもすこぶる良い天気でした。
常日頃の鍛錬の重要性を、ひしひしと感じ始めた今日この頃の私です。
返信
都
都築山人
さん
(8hfljkam)
2024/8/2 12:02
(No.1229669)
削除
7月29日に大垂水、小仏城山、小仏のコースを歩き、記録をHPに載せました。
小仏城山にアオフタバランを見に行くというので同行することにしました。今年の7月、梅雨明けしていない山形、秋田は豪雨による水害の一方で、梅雨明けした関東などは20日から猛暑が続き、熱中症患者が全国で1万人を超えており、今回も暑さは気になりましたが、大垂水、城山、小仏位なら歩けるだろうと思いました。
アオフタバランをネットで調べると7月下旬に見たという記事があったので、その頃かと思って29日にしたのですが、花は終わっていました。今年は花の開花が早かったようです。今年5月にベニシュスランの咲く場所を教えてもらったので、大垂水峠から登って探しましたが、見つかりませんでした。
アオフタバランもベニシュスランも見ることは出来ませんでしたが、大垂水からの登り口でキツネノカミソリを6年ぶりに見ることが出来ました。キツネノカミソリ、オオバギボウシ、ヤマユリなど夏の花に混じって、ミツモトソウ、ヤマハッカ、フジカンゾウ、ミズヒキ、コメナモミなど秋の花が咲き始めていました。
お目当ての花を見ることは出来なかったものの、270Mの登りで多量の汗を流した後で食べたかき氷のうまさ、小仏峠から大汗を流して下った水場で冷たい水で顔を洗った気分の良さなど、猛暑の低山歩きを満喫した一日でした。大汗を流して気分爽快にはなりましたが、私の年齢を考えると、これ以上歩くのは危険な感じもしました。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/8/3 21:30
削除
高尾山の辺りでは、そうですか、もう“秋の花が咲き始めて”いるのですね。山ではそろそろ、もう初秋の草花、のようですね。…それにしても暑い毎日ですが…。(^^;)
そういえば、私も久しくキツネノカミソリの花を見ていません。日影沢の辺りで見て、けっこうきれいなので感動したことを思い出しました。
“水場で冷たい水で顔を洗った気分の良さなど、猛暑の低山歩きを満喫した一日…”だったとのこと。祝着に思います。
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/7/27 16:49
(No.1225231)
削除
Tamuさん こんにちは!
温暖化が進み、今年は地球規模で暑くなっていると騒がれていますね。日本も、過去に例が無いような豪雨が続いていますね!
世界規模の農作物不足が近いうちにやってきますね!
輸入に頼っている日本は、物価高が続いていますが今のレベルでは済まない現実がすぐそこにある気がします!
コーヒー豆は、年間2~3回の値上げが続き二年間で1.5~2倍に値上がりしています。他の食品も似たり寄ったりですね!
まだまだ、日本の給与水準が物価に追いつかない・・・
母子家庭が多くなり、子ども食堂が流行るのは・・・・
日本は豊かさを取り戻せるのでしょうか?
いつまでも続く赤字国債発行。票取りバラマキ政策をしているようでは・・・
ついつい、愚痴が多くなってしまいましたお許しください!
【木曽駒ヶ岳】ピストン
バス路線が、がけ崩れのため暫く運航中止となっていた木曽駒ヶ岳ロープウェイが、7月20日から再開しました。
夏休みに間に合ったようで、20日・21日はかなり混み合ったようです。
このところの夏山は、どこも天候不順で7月初旬に予定していた木曽駒ヶ岳を23日・24日に行ってきました。
初心者を連れての山行も一年が過ぎました。23日は暫く振りの快晴で連れを木曽駒ヶ岳ピストンを叶えて千畳敷駅へ送り届けました。
私だけ翌日以降の空木岳縦走リベンジに少ない望み抱いて頂上山荘のテント場へ戻りました。
天気予報はどんどん悪くなり、24日の8時以降は雷雨と強風・25日も雨のち曇り、26日に漸く曇ときどき晴れといった様子でした。
夜は、雲が多かったですが星もそこそこ眺められたので良かったです。
24日は深夜から濃霧に包まれました。六時まで寝てしまい、早々に撤収します。テントが濡れて、帰りの方が重くなったようです。千畳敷駅まで残り20分位のところで、雨が降り始めました。駅に到着すると、ロープウエイで登って来た人で溢れています。アナウンスでこれから昼頃まで雷雨が激しくなります。「状況によりロープウエイが一時止まることが有ります」と繰り返していました。
私は、ロープウエイが止まらない内に早々にしらび平駅へ降りました。
帰路、菅の台でバスを下車し、「こまくさの湯」でゆっくり温泉に浸かるつもりで入口まで行くと、入口が開いていて、タッフが出入りしている。10時オープン(まだ9時)・・・よく見ると、看板の下の方に水曜定休日と書かれていいた!
すぐさま、近くの日帰り温泉を探すと川を挟んだ反対側に早太郎温泉「こまゆき荘」があったので10分ほど歩きこちらへお邪魔した。営業時間が6時からというのもビックリでした。
温泉は、周辺と同じ単純アルカリ泉で少しぬるめの良い風呂でした!
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/7/28 09:42
削除
木曽駒ヶ岳ロープウェイが、7月20日から再開しているのですね。貴重な情報と素敵な写真の数々、いつもながら、ありがとうございます。
千畳敷辺りの景色って、涸沢に勝るとも劣らないほどの、いい眺めですよね。足がうずうずしてきます。
ところで、5枚目の写真が気になりました。どなたかの結婚式みたいな感じですが、いいですねぇ~、こんなによい処で新たな門出を迎えられるなんて…。
ほんとうに、愚痴ってしまいたくなるような今日この頃。まぁ、のんびりと山を歩いたり、オリンピックやMLBなどをテレビで見たり、しながら、のほほんと、まったりと、生きていこうと(相変わらず)思っています。(^^;)
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/7/28 17:21
削除
5枚目の写真は、名だたる山々で結婚披露をうたい文句にした「イベント・プロデュース会社honda-photoの撮影現場」での一コマを撮影しました。
返信
«
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
次へ
ホームページ(私達の山旅日記)へ
Copyright ©
「私達の山旅日記」 掲示板
, All Rights Reserved.
Powered By まめわざ(
アクセス解析/広告のプライバシーポリシー
・
無料ホームページを作る
)