「私達の山旅日記」 掲示板
山のらくがき帳です・お気軽にどうぞ
私達の山旅日記→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/
本BBSの過去ログ→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/bbs-index.html
+
アイコン設定
投稿者
新規
Tamu
Tamu
篠ちゃん
ヒデ坊
都築山人
ss
Tamu
Tamu
ルモン
Yalkeys
ss
Tamu
Yalkeys
Tamu
Laelaps
Tamu
ルモン
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
篠ちゃん
田村 良一
ss
ssです
Yalkeys
匿名
佐知子
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamuです
Tamu
Tamu
匿名
ぽとふ
Tamuです
ジャンダルム
Tamu
けぬご
匿名
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
Yalkeys
Tamu
佐知子
さん
使い方
画像・ファイルのアップロード
掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
検索
リセット
«
6
7
8
9
10
11
12
13
14
»
Y
Yalkeys
さん
(8z6gd7fo)
2024/7/2 11:39
(No.1204106)
削除
6/24「高尾山健康登山の証」の15冊目が満行となりました。毎年2冊を自分への目標としています。
満行のご褒美は、「山の日」バージョン(2016年から毎回811冊限定)の特別カラー表紙の押印帳・通常の押印帳・高尾山温泉入浴券・高尾山そば食事券からの選択となっています。私は「山の日」押印帳と通常押印帳を交互に頂いています。因みに今回満行となったのは「山の日」バージョンの通しナンバー339の押印帳でした。また、ケーブル清滝駅の七夕短冊にARENPAを目指すタイガースへのエールを記入して来ました。まだ今季の半分が残っていますので、連覇の可能性も十分ある・・という思いです。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/7/3 21:05
削除
Yalkeysさん、「高尾山健康登山の証」の15冊目の満行、おめでとうございます。がんばった甲斐があるというのは、嬉しいですよね。
押印帳と高尾山温泉入浴券と高尾山そば食事券…、私だったら温泉か蕎麦かで悩むところです。(^^;)
「アレ・連覇」・・・、ガンバレ!阪神!
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/6/27 22:07
(No.1200165)
削除
6月23日から26日までの4日間、いつものメンバーで(夫婦で)、ニセコ温泉郷をベースに、ニセコ連峰の山旅を楽しんできました。
行程
第1日目(6/23・曇り)=羽田空港6:20-《ADO・139便》-7:55新千歳空港08:19-[JR快速エアポート25号]-8:58札幌…北海道大学植物園などを見学…13:35-《高速ニセコ号(中央バス)》-16:35「ニセコ温泉郷・いこいの湯宿・いろは」・付近を散策
第2日目(6/24・雨風)=いこいの湯宿・いろは-《タクシー20分》-ニセコ五色温泉~ニセコアンヌプリ1308m~ニセコ五色温泉
第3日目(6/25・曇り)=ニセコ五色温泉~イワオヌプリ1116m~ニトヌプリ1080m~湯本温泉「月美の宿 紅葉音」
第4日目(6/26・曇り)=湯本温泉-《送迎車15分》-いこいの湯宿・いろは10:16-《高速ニセコ号(中央バス)》-13:18札幌14:30-[JR快速エアポート]-15:15新千歳空港16:15-《SKY・720便》-17:50羽田空港…
温泉三昧の山旅。お天気には恵まれませんでしたが、温泉も山(自然)も、なかなかけっこうでした。
山旅の詳細(山行記録)についてはホームページ(私達の山旅日記)にアップする予定です。
北海道大学植物園のバラ園(6/23):ライラック(ハシドイ)の白い花も匂っていました。
ニセコアンヌプリの山頂は近い!
(6/24)
ニセコアンヌプリの山頂:殆どホワイトアウト!
(6/24)
イワオヌプリの山頂(6/25):
風が強い!
マイヅルソウの群生地を通過(6/25・イワオヌプリ~ニトヌプリ)
崩落個所を通過(イワオヌプリ~ニトヌプリ)ちょっと怖かったかも・・・
ニトヌプリの山頂に到着。このころから、ようやくガスが晴れてきました。
ニトヌプリからの下り:前方はチセヌプリ。
じつは、この下り(悪路だ!)で何回も転びました。
(^^ゞ
ニセコ湯本温泉の大湯沼(源泉地)を散策(6/26)
イソツツジ
アカモノ(イワハゼ)
ウコンウツギ
返信
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2024/6/22 17:27
(No.1195979)
削除
Tamuさん今日は! 一昨日(6/20)宝永山へ行ってきました。
コースは(水ヶ塚公園P-(須山口登山道)-御殿庭下-第二火口縁-第一火口底-宝永山-砂走り-双子山(上塚)-(下塚)-四辻-南山休憩舎-水ヶ塚公園P)の周回コースです。 富士山自然休養林歩道は針葉樹林の苔と緑の下草に癒やされます。樹林帯を抜けると正面に富士山、背後に駿河湾と愛鷹連峰・伊豆半島の展望が開けます。ザレ場から宝永山の赤茶色が印象的で迫力があります。火口に降りる頃からガスが湧き始め山頂は見え隠れしてました。ザレ道を進んで宝永山へ到着。5~6人が陣取っていました。砂走りはザレ場を滑りながら下ります。硬い所は滑って怖かったです。
双子山周辺はフジアザミとオンタデ・イタドリが生えています。四辻周辺はカラマツの緑が綺麗でした。
何時もの南山休憩舎で行動食を食べながら寛いで下山しました。 7.10‘コースでした。
苔生した株元
宝永第一火口
オンタデ
ハタザオ?
イワツメクサ
富士山・宝永山
上塚の美しい山肌
富士山とカラマツ
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/6/22 20:08
削除
“上塚の美しい山肌”…ほんとう、独特な美しい景色ですね。パッチ状の薄緑は、タデ類などの(第1次遷移の)初期の状態、なのでしょうか。草間彌生さんの水玉模様のような芸術的な風景で、興味津々です。
富士山は、いろいろな意味で、奥が深いですね。
返信
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2024/6/22 00:11
(No.1195432)
削除
tamuさん こんばんは 15日に 民宿前泊で ヒメサユリを求めて新潟の浅草岳手前の鬼が面山に山仲間と行ってきました。
10年ほど前に守門岳と浅草岳で初めてヒメサユリを見てからの再訪となります。今回はコースを変えて六十里峠登山口からで浅草岳までは行けないのでヒメサユリの群落がある鬼が面山までの往復にしました。田子倉湖を眼下に尾瀬の燧ケ岳、合津駒、平ケ岳などの山が見えました。花はまだ3,4分咲といったとこらでしょうか。他にもユキササやムラサキヤシオ タニウツギなどの花も多く楽しめたのですが 暑くて時間がかかりました。コースタイムの1,5倍です
ムラサキヤシオ
浅草岳
多分ユキササ
田子倉湖と福島方面の山
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/6/22 19:32
削除
ヒメサユリを求めて新潟の浅草岳手前の鬼が面山…いいですねぇぇぇ~。写真で拝見しても、ヒメサユリは今が旬、なんですね。なんとも云えず愛らしくてきれいな花、ですよね。未だ雪の残っている新潟(福島との県境)の山。いいときにいい山へ登りましたね。流石です。
私も浅草岳は狙っていたのですが、ちょっときつそうなので、あきらめていました。でも…、そうなんですよね、鬼が面山までの往復ならば、もしかして私にも登れるかもしれない、と思いました。
今回も素敵なご報告、ありがとうございます。
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/6/17 11:32
(No.1191812)
削除
HPに「ニュウ~中山(北八ヶ岳)」の山行記録をアップしました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/477nyu.htm
カンボク(肝木):ガマズミ科(レンプクソウ科)の落葉低木〜小高木。
葉の形が独特で、装飾花はガクアジサイに何となく似ています。(横谷峡にて)
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2024/6/21 13:59
削除
Tamuさん今日は! ニュウの山旅日記拝読させて戴きました。
北八ツの苔生したシラビソの原生林は癒やされますね! 私も大好きです!
動画撮影中のヒヤリ、大事に至らなくて良かったですね!
ニュウは3年前に(みどり池入口P-みどり池-本沢温泉-夏沢峠-根石岳-天狗岳(東・西)-中山峠-にゅう-(シャクナゲ尾根)-P)を周回しました。この時で八・北八ツの全コースを歩いたと思っていましたが白駒池からのコースは歩いていませんでした。
計画を練って歩きたいと思います。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/6/21 22:36
削除
篠ちゃん、さっそく「ニュウ~中山」読んでいただいて、ありがとうございます。
私がニュウの山頂の岩の上に立って動画を撮っていたとき、ぐるっと向きを変えようとして、平衡感覚を失ってよろめきました。すぐ後ろにいた妻が微妙に私を支えてくれましたが…。それは、後から思うとけっこう怖い瞬間で、運が悪ければ倒れるかどこかの岩にぶつかったりして、大怪我をするところでした。…ほんとうに、山ではどこに魔物が棲んでいるのか、一時の油断もできませんよね、実際。
まぁでも…、トシはとりたくないものだと思いました。しみじみと…。(~_~;)
返信
都
都築山人
さん
(8hfljkam)
2024/6/18 13:08
(No.1192635)
削除
6月13日に町田市小野路の里山を歩き、記録をHPに載せました。
多摩地区に住む知人から多摩の近くの小野路にミズオオバコとカキランが咲く場所があり、案内してくれるというので、出かけました。ネットで調べると、小野路(オノジ)は町田市の北部、鶴見川の水源地帯にあることが分かりました。鶴見川の水源地帯に良いハイキングコースがあるというのは高校時代に聞いたことがあり、永年記憶の底にあった地域に興味がわきました。
ミズオオバコとカキランの他にも知らなかった植物をいくつも教えてもらうことが出来ましたが、それよりも町田市の北部の里山がかなりの広い範囲に広がっているのを知ったのは驚きでした。私のような後期というより終期高齢のハイカーにとっては、標高差100Mぐらいのハイキングコースは貴重な存在なのです。
小野路は宿場だったところですが、現在交通の便は良いところではありません。小野路を通る神奈中バスは鶴川と多摩センターを結ぶ線だけで、1時間に1~2本ですが、町田から野津田車庫行きのバスはGIONスタジアムを通り、1時間に3~4本あります。
http://tdk.my.coocan.jp
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/6/19 20:38
削除
町田市小野路の里山歩き…なんかいいですねぇぇぇ~。
ミズオオバコって、私はよく知らなかったのでネット検索でその(水面に浮かぶ花の)写真などを見ましたら、一瞬、尾瀬で見たヒツジグサのようにも見えて、胸がキュ~ンとなりました。水辺(田んぼ)に咲く、今は随分とその数を減らしたという、清楚で愛らしい花ですね。
そういえば、カキランも田園風景に溶け込むタイプの花ですよね。
里山の…心のふるさと的な…自然を、これからの大切に守っていきたいですね。
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/6/17 00:12
(No.1191532)
削除
Tamuさん 花々の追加です。
谷川主脈縦走【沢山の花々】
ショウジョウバカマ
コイワカガミ
タニウツギ
アカモノ
ユキワリソウ
ハクサンイチゲ
コイワカガミ白花
ヨツバシオガマ
シラネアオイ
シャクナゲ(咲き残り)
ハクサンコザクラ
ギンリョウソウ
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/6/17 10:31
削除
谷川主脈縦走コース・・・いいコースを歩かれましたね。写真を拝見しても、とても素晴らしい山域だということがよくわかります。咲いている花たちもみな美しくて、本当によい山旅でしたね。…とても参考になりますが、さて、私に(まだ)それほどの体力と気力が残っているか…。ヒデ坊さんの爪の垢を煎じて飲んでみたい心境です。(^^;)
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/6/17 00:02
(No.1191529)
削除
Tamuさん こんばんは!
谷川主脈縦走(その2)の報告
【仙ノ倉山~平標山~平標山ノ家~平標登山口】
エビス大黒避難小屋を4時半に出発!
仙ノ倉山からは、なだらかな稜線と高原の花々エリアに様変わりです。
平標山方面から、若い女性が登ってきました!
松手山コースを登り、平標山ノ家にテント泊して仙ノ倉山まで来たそうです。
後で気が付いたのですが、インスタのフォロワーさんと判りました。
ここからは、木道の整備された道が続きます。
平標山までの草原は、ハクサンイチゲとハクサンコザクラの群生が見頃となっていました。
平標山ノ家の方から、続々と団体さんやソロの方など登ってきます。
人気の山ですね!
平標登山口から平標山・仙ノ倉山までなら日帰りも可能ですが、日の出・入りを楽しむために平標山ノ家に一泊〈テント場有り〉する人が、多いようです!
平標山ノ家に到着し休憩!
先程の若い女性も、戻ってきて平標山を眺めながら遅い朝飯を楽しんでいた。
30分ほど山の話など自己紹介!
下山は平元新道から岩魚沢林道で平標登山口へ2時間弱で到着。
バスで越後湯沢駅経由で土合まで戻り、マイカーで帰路につきました。
久しぶりの湯沢駅はエキナカのお店が充実していて、昼食に新潟名物のへぎ蕎麦天ぷらセットを食べてきました。
途中、営業している日帰り湯を探し「みなかみ町営の月夜野温泉 三峰の湯400円」へ立ち寄り汗を流して帰りました。
仙ノ倉山にて
仙ノ倉山から平標山へむかう
平標山へ続く一本道
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲ
平標山山頂
平標山ノ家へ下る
平標山ノ家
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/6/16 12:29
(No.1191030)
削除
Tamuさん こんにちは!
谷川主脈縦走(その2)の報告
【オジカ沢ノ頭~万太郎山~仙ノ倉山】
人気のない稜線歩きですが、一つ先の大障子避難小屋に先行者2名が居ます。大障子避難小屋は、谷川主脈縦走路の中で
一番大きな避難小屋です。オジカ沢ノ頭から小一時間程のところですが、昨日はそこまで足が向きませんでした。
ここから、小さなアップダウンが続く尾根の中間付近に大障子避難小屋が見えます。その奥に万太郎山がデンと構えています。
4時半に出発し、大障子避難小屋の近くまで来た時に一人が、万太郎山との中間位を先行して歩くのが見え、残りの一人が避難小屋を出発したところでした!手を振ると相手も気が付いて、大きく手を振り歩いて行きました。
明け方は涼しく、気温15℃位なので気持ちよく歩けます!
大障子避難小屋で小休止し、万太郎山へ向かいますが、手前の大障子ノ頭のアップダウンがあり、そこから1時間ほどかけて万太郎山に到着です。
振り返ると正面に谷川岳の肩の小屋が判らないほど小さくなって、トマノ耳・オキの耳の稜線が判別できます。この先に、縦走路の最低鞍部まで400mほど下っていきます。
下っていく緩やかな稜線に、一人の若い女性が登ってきました。平標山ノ家から歩いてきたとの事。標準5時間を4時間で歩く健脚な方でした。
もうすでに、25℃となり暑さが堪えます。水が足りなくなりそうな予感!
越路避難小屋の先が、縦走路の最低鞍部(毛渡乗越)です。地図を見ると赤谷林道へ下る分岐路があり、少し下った先に水場のマークが有ります。道と判別がつかない位荒れた沢の上流らしき所を藪こぎしながら、どんどん下っていきます。水が湧き出している箇所まで何とかたどり着き、水を補給する!冷たくて美味しい!
元の道に戻るまで、結局1時間半位要した。
この先に聳えるエビス大黒ノ頭は、約300m強の急登で堪えます。100mほど下った所にエビス大黒避難小屋があり休憩!疲れがピークに感じ、今日中に平標山ノ家まで行くのを断念し、水も確保したのでここでもう一泊する。朝焼けが奇麗でした。
最高標高の仙ノ倉山へ(2,026m)は、比較的緩やかな登りで気持ちよかったです。
オジカ沢ノ頭から万太郎山を望む
小障子ノ頭から万太郎山を望む
万太郎山から谷川岳方面
万太郎山山頂にて
万太郎山から仙ノ倉山を望む
エビス大黒ノ頭
谷川岳の朝焼け
エビス大黒ノ頭を振り返る
仙ノ倉山山頂まであと少し
仙ノ倉山山頂にて
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/6/15 22:50
(No.1190732)
削除
Tamuさん こんばんは!
早速、白駒池~ニュウ~中山~高見石~白駒池周回コースに行かれたのですね!
横谷温泉旅館へも泊まられて、横谷峡を散策されたのですね。
チョット上流には、おしどり隠し滝と明治温泉と御射鹿池があります。
さて、Tamuさん達が北八ヶ岳へ行かれているときに、「谷川主脈縦走コース」を楽しんできました!
【投稿その1】
自宅から土合まで車移動でしたが、事故渋滞に遭い1時間半遅れで到着!
軟弱になった私には颯爽と西黒尾根を登り谷川岳に向かうことは諦めて、9時半頃のロープウェイで天神平へ!
平日にも拘わらず、沢山の人が登りに来ていました。
谷川岳は積雪期に登っていますが、こんなに岩場が多く歩きにくいとは感じませんでした。天狗の留まり場を過ぎた所は、まだ雪渓が少し残っています。
肩の小屋で小休止、時間も無いのでオキの耳までは行かずに、トマノ耳だけ登り直ぐに肩の小屋へ戻り、未踏の平標山方面へ歩き出します。
狭い稜線の背がカッコ良いオジカ沢ノ頭は、なだらかに見えますが近づくにつれ急峻な岩場になりました!
厳しい日中の暑さで気温も25℃越えとなり、一気に体力が消耗します。
14時半にオジカ沢ノ頭に到着。予定の避難小屋よりかなり手前ですが、眺望もよいので夕陽・日の出の風景が楽しめると思い、初日は無理をせずにオジカ沢ノ頭避難小屋で泊まることにしました。
天神平より白毛門方面
天神平より谷川岳
天狗の踊り場
肩の小屋直下の残雪
トマノ耳にて
オキの耳
オジカ沢ノ頭方面を望む
中ゴー尾根分岐より
オジカ沢ノ頭より谷川岳方面を振り返る
オジカ沢ノ頭からの夕陽
返信
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2024/6/14 20:30
(No.1189798)
削除
Tamuさん今晩は! 昨日(6/13)乾徳山へ行ってきました。
乾徳山は2回登っていますが今回のコースは初めてで新鮮味が有りました。
コースは(登山口バス停Pー車道―オソバ沢ルート登山口―銀晶水―錦晶水―国師ヶ原― 役小角像―月見岩―扇平―髭剃岩―乾徳山―水ノタルー高原ヒュッテー国師ヶ原―道満山―徳和峠―P)の周回コーです。
登山口を入ると杉・桧の植林帯で林床にフタリシズカ・テンナンショウ・トウゲブキが見られます。
銀晶水は枯れていましたが錦晶水は飲める程の冷たい水が出ていました。
カラマツ林から国師ヶ原の草原に出ると奥に高原ヒュッテが見え、ヤマツツジやレンゲツツジが咲いていました。
修験者の石像(役ノ小角像)を過ぎると開けた草原に出ます。富士山は霞んでボンヤリと見えました。
岩とガレの道を登って山頂に出ます。此処まで誰にも会わなかったが山頂で岡崎から来た方と暫く山談義して水ノタルコースで下山しました。
登山道が荒れていて膝が疲れます。高原ヒュッテに出て小休止後、道満山コースを下山しました。 7.10‘コースでした。
フタリシズカ
役ノ小角石像
レンゲツツジ
髭剃岩
鎖場
乾徳山
ヨウラクツツジ
ヤマツツジ
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/6/14 22:52
削除
乾徳山…、いい山ですよねぇ~。往年の若人たちの…もう半世紀以上も昔の山の常識の話ですが…ハイキングに良い山、ですよね。写真などを拝見していて、とても懐かしく思い出しました。
昔のガイドブックには・・・「中央沿線で人気のある夜行日帰りの山は、三ツ峠山、大菩薩峠、それに西沢渓谷と、乾徳山である」と記されています。
そんなこんなで、私にとってはとても思い入れの深い山で、「思い出」もたくさんあります。
今も、また、登ってみたいなぁ、と、ふと思いました。
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/6/13 17:32
(No.1188905)
削除
一昨日から昨日にかけて、北八ツのニュウへ…ヒデ坊さんたちのルートをなぞって…私達夫婦も行ってしまいました。ヒデ坊さんの投稿を拝見したらいてもたってもいられなくなりました。幸いに横谷温泉旅館の予約が(けっこう安く)とれましたので、後泊ということになりました。翌日(6月12日です)は横谷渓谷などを散策してから、まったりと帰路に就きました。
おかげさまで、山も温泉もとてもよかったです。
ヒデ坊さん、ステキなご報告をありがとうございました。
行程:
…諏訪南IC-《車60分》-白駒の池・駐車場~青苔荘~ニュウ2352m~中山2496m~高見石小屋~白駒荘~白駒の池・駐車場-《車30分》-横谷温泉旅館(泊)…横谷峡散策(王滝展望台東屋まで往復)-《車30分》-諏訪南IC…
ニュウへ:コメツガ、シラビソの原生森(にゅうの森)
ニュウの山頂
シラビソとコケの美林(ニュウ~中山分岐)
縞枯れ現象の現場を通過(中山分岐~中山)
中山展望台にて
コイワカガミ:ニュウの山頂部にて
王滝(横谷峡にて)
クリンソウ(横谷峡にて)
シロバナヘビイチゴ(横谷峡にて)
Tamu
さん
(8i3jnben)
2024/6/13 20:38
削除
ニュウ山頂からの展望(動画)をYouTubeにアップしてみました。
撮影中にちょっとこけて、少し怖かったです。(^^ゞ
https://www.youtube.com/watch?v=_8voSaF_fcg
返信
«
6
7
8
9
10
11
12
13
14
»
次へ
ホームページ(私達の山旅日記)へ
Copyright ©
「私達の山旅日記」 掲示板
, All Rights Reserved.
Powered By まめわざ(
アクセス解析/広告のプライバシーポリシー
・
無料ホームページを作る
)