アイコン設定
投稿者さん使い方

Tamuさん (8i3jnben)2023/12/9 20:23 (No.1002089)削除
昨日、山の仲間たちとの忘年山行で奥武蔵の竹寺へ行き、精進料理を食べてきました。食後は本殿や鐘楼堂などを見物して、小殿(名栗渓谷側)へ下り、「さわらびの湯」に立ち寄りました。
 12月の8日だというのに、紅葉がまだ見ごろだったのには驚きました。冗談ではなく、そのうちほんとうに、ホワイトじゃなくて紅葉クリスマスになるかもしれませんね。
 来年もよろしく、と、少し早いですが、笑顔でみんなと挨拶をしあって、三々五々、別れました。
さわらびの湯へ行く道端の紅葉(イロハモミジかも)とその左奥の十月桜(冬桜)。どちらもまだ見頃でした。
返信
都築山人さん (8hfljkam)2023/12/4 17:40 (No.996243)削除
12月2日に、長柄交差点から森戸川林道、乳頭山、東逗子のコースを歩き、記録をHPに載せました。

今年の秋は三浦アルプスの花を見に行くつもりでしたが、行きそこない、12月に入っても紅葉はまだ幾らか残っているかと思い出かけることにしました。

森戸川林道を歩き、森戸川の奥から六把峠に登り、乳頭山を往復して東尾根から北尾根を歩き、東逗子駅に出るコースなら、紅葉もいくらか見ることが出来ると思ったのですが、三浦アルプスは緑が多く、紅葉は僅かでした。

三浦アルプスは8年ぶりだったので、所要時間の見当がつかず、京浜急行作成の地図を参考に見積もったのですが、予定通りだったのは歩き初めの林道終点まででした。その先は予想以上に時間がかかり、合計250分の予定に対し、実際は330分もかかりました。

脚力が落ちたため、片側が切れている森戸川の奥の道も歩きにくかったけれども、沢から六把峠への道は急勾配で更に歩きにくかったため、林道終点から乳頭山まで、この間だけは同じコースを歩いた2012年の61分に比べて70%増しの107分と、この区間だけで、予定超過80分のうち46分を占めたほどでした。ここで疲れたため、その後の足の動きが悪くなり、大幅に予定を超過することになりました。

三浦アルプスは標高差が少ないからまだ歩けるかと思っていましたが、8年ぶりに三浦アルプスを歩いて、今の私に歩けるコースは、三浦アルプスの中でも限られていることが分りました。

三浦半島の気温は高めのようで、山中にシロヨメナが数多く残っていました。林道には僅かながらミツモトソウとヤブランが残っており、東逗子への山道が終わった地点にノコンギクが咲いていました。
Tamuさん (8i3jnben)2023/12/7 21:34削除
…そうですね。三浦アルプスは照葉樹の森ですから、秋も冬も緑、ですよね。
 森戸川林道終点から六把峠への道(中尾根コース)は、けっこうきつい登山道だったと記憶しています。流石ですね。
 三浦アルプス…、決して侮ることののできない素晴らしい山域なんだと、今も思っています。
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2023/11/30 23:55 (No.992251)削除
Tamuさん こんばんは!
久しぶりに時間が取れたので、急遽11月28・29日「甲武信ヶ岳 千曲川源流遊歩道をピストン」から甲武信ヶ岳に登頂しました。
甲武信小屋の小屋閉めが11月30日ということもあり、今年最後の宿泊客となりました。

小屋の管理人"山中 徳治さん"も三年前に小屋泊した折、俺もそろそろ身体が動かなくなってきたので隠居されるようなお話を伺っていました。今も時々、小屋に姿を見せるそうです。
現在は、小屋の支配人とスタッフに加え、3年前位からボランティアおじさんが毎週末、歩荷と小屋のお手伝いをする名物おじさんが居ます!

小屋は大分古くなって、隙間風が入り込みストーブの温もりがとてもありがたい存在でした!

28日の午前中は良い天気で、今日はそこそこ暖かい予報でしたが、源流標識に到着する昼頃から低気圧の移動による冬型の西風と雪雲が現れ、一気に気温が下がってきました。
山頂に到着した時には、一時的に北西の強風と雪が吹き付ける状況でした!

3年前の同時期に登った時は暖冬でとても暖かった記憶がよみがえりました。今期の冬山は、寒い山となりそうです。
落葉したカラマツ
青空に映えるダケカンバ
氷り付き出したナメ滝
アイスバーン状の登山路
千曲川源流標地点
山頂
山頂付近
甲武信小屋前で
凍える寒さ!
翌日の早朝
氷点下7℃
Tamuさん (8i3jnben)2023/12/1 11:14削除
ヒデ坊さん、甲武信ヶ岳登山のご報告、ありがとうございます。
 もう26年も前になりますが、私達夫婦が甲武信ヶ岳に登ったとき(1997年11月23日~24日)も寒気団来襲の寒い日でした。水筒の水は凍ってしまい、お弁当のおにぎりもカチンカチンで…。寒さに対する認識が甘く、低体温症の一歩手前の状態だったという…背筋の凍りつくような思い出です。
 “ストーブの温もりがとてもありがたい存在でした!”とのこと。心にずっしりと、よく理解できます。
 「翌日の早朝・氷点下7℃」の朝焼けの富士山、きれいですね。そういえば、拙山旅日記の該当項(No.53「甲武信岳」)を読み直してみると「小屋の入口にある寒暖計によると夜7時の外気温はマイナス8℃だった」と書いてあるのにちょっとびっくり。同じくらいの気温だったのですね、偶然にも。
 寒さが身に沁みるようになってきた昨今。お互い、低体温症にはくれぐれも気をつけましょう。(^^ゞ
返信
ルモンさん (8oryv90p)2023/11/30 22:05 (No.992159)削除
Tamuさん こんばんは 宮崎の登山・観光お天気に恵まれ良い山旅ができたようですね。私たちは26日、27日 栃木の益子温泉泊で雨巻山と左白山に 行ってきました 26日は曇りの予報も了解済みで雨巻山の登山口に8時半ごろ着いたら40台の駐車場が もう8割がた埋まっていてびっくり 日曜日で最後の紅葉登山で地元の方が多いのでしょうか アップダウンが程よくあり紅葉もそれなりに楽しめ 心配された天気も小雨程度でした。 山頂では気温が低下 多分氷点下ではないかと思われました。熱いコーヒーとお茶でお昼をとり 早々と下山しました 一つ心残りは こちらのhpを参考に足尾山からのコースをとったのですが分岐がわかりずらく清滝経由で御岳山まで行きました。足尾山まで足を延ばそうと思うも垂直に近い鎖場をみて諦めました、槍ヶ岳は登れるのにこのビビりはなんだ~と苦笑です。 この日の宿泊は益子温泉で(街の中心の陶器街は電柱がなくおしゃれな街並み) 翌日の左白山は 笠間稲荷の麓から2時間弱の軽ハイク です、スニーカーで気持ちよく歩き 笠間稲荷の(菊祭り直後)参拝で締めくくりました 。ちなみに最近里山でも熊の出没がありますが雨巻山にはいないとの情報で安心して歩けました。
雨巻山の紅葉1
雨巻山の紅葉2
佐白山山頂の佐志能神社
笠間稲荷
佐白山城址公園
雨巻山山頂
Tamuさん (8i3jnben)2023/12/1 10:14削除
自然林や展望のステキな雨巻山は、相変わらず人気があるようですね。足尾山~大川戸の登山者専用駐車場の区間は(水量の少ない)ナメをトラバースしたりする面白いコースだった記憶がありますが、そうですか、もしかして現在はマイナーな登山道になっているのかもしれません。…私はそのナメで滑って転んで痛い思いをした記憶があります。(^^;)
 佐白山もコロナ禍に歩いた山で、とても記憶に生々しく残っています。寺社と公園をめぐるステキな軽ハイキングですよね。「佐白山山頂の佐志能神社」の写真を拝見して、天守の瓦を利用したという本殿の瑞垣の独特な様子も、まざまざと思い出しました。
 益子温泉をベースに、しっとりとした二日間の、紅葉にも恵まれた、よい山旅をされましたね。
返信
Tamuさん (8i3jnben)2023/11/30 12:40 (No.991550)削除
11月26日から29日までの4日間…何時ものメンバー・夫婦で…宮崎県&鹿児島県への山旅をしてきました。4日間ともお天気に恵まれて、計画通り、登ってみたかった山に登ることができました。なので大満足ですが、かなり疲れました。(^^ゞ

行程:
第1日目(11/26)=東京・羽田空港06:50-《SNA-051便》-08:40宮崎空港…えびの高原・大浪池の外輪を反時計回りに一周(韓国岳避難小屋)…霧島温泉「おやど花みずき」 【歩行時間:約3時間10分】
第2日目(11/27)=霧島温泉…えびの高原・白鳥山1363m(池めぐりコースを周回)…えびの高原駐車場…綾の照葉大吊橋(観光)…都農 【歩行時間: 白鳥山=約2時間30分・綾の照葉樹林=約40分】
第3日目(11/28)=都農のシティホテル…尾鈴山1405m登山(往復)…青島・鬼の洗濯岩などを観光「青島温泉・グランドホテル」 【歩行時間:5時間40分】
第4日目(11/29)=青島…双石山509m登山…宮崎空港16:55-《SNA-062便》-18:30羽田空港… 【歩行時間:4時間20分】
※移動はレンタカー

 1日目と2日目はえびの高原を堪能。「えびの」という名称の由来になったともいう秋のススキ野の一面の葡萄(えび)色が素敵でした。もちろん、懐かしの韓国岳などの山岳風景も素晴らしかったです。尾鈴山の西に位置する都農(つの)までのドライブの途中、綾の照葉樹林(原生林です)に立ち寄って、そのほんの一部ですが、見物することができて、私的には興味津々の時間でした。例の大吊橋もなかなかスリルがありました。
 3日目の尾鈴山登山は林道歩きが長かったですが、尾鈴山瀑布群の一部を垣間見たりして飽きなかったです。登山口からは急登の連続でしたので、かなり気合を入れて歩きました。標高差約1000mを日帰りで歩くことができて、それがとても嬉しかったです。この日は青島温泉までドライブして、鬼の洗濯岩なども観光できました。
 4日目は宮崎市のシンボル的な存在でもあるという双石山(ぼろいしやま)を登山しました。4月に放送されたNHKのテレビ番組「にっぽん百低山」で吉田類さんが歩いた山です。大人のフィールドアスレチックといったところで、なかなか油断のできない登山でしたが、続々と現れる巨岩や奇岩に圧倒されっぱなしでした。ここの照葉樹の自然林も素敵でした。

 山旅の詳細は近日中に拙HP(私達の山旅日記)にアップする予定です。
機窓から見えた虹の輪。これもブロッケン現象かも。
大浪池から韓国岳を望む。
白鳥山の山頂から韓国岳を望む。
葡萄(えび)色のススキ。
綾の照葉大吊橋
尾鈴山の山頂
双石山の天狗岩
返信
Tamuさん (8i3jnben)2023/11/19 19:24 (No.980368)削除
日曜日のきょう、散歩がてらに丹沢前衛の弘法山を(何時ものメンバ…夫婦で)歩いてきました。
 いいですねぇ、今のジャパン。20年ほど前までは中高年だらけだった「山」が、老若男女のたくさんの軽ハイカーが…老いも若きも小さな子供たちも…みんな生き生きと歩いていました。
 この国の未来もまんざら捨てたものじやないぞ、と思いました。(*^^)v

行程: 小田急線秦野駅~弘法山公園入口~浅間山~権現山244m~弘法山235m~善波峠~吾妻山150m~鶴巻温泉「弘法の里湯」(入浴)~鶴巻温泉駅 【歩行時間: 2時間40分】

弘法の里湯は相変わらず混んでいましたが、時間がチト早かったせいか、何とか気分よく入浴できました。
権現山の展望台から富士山を望む
返信
都築山人さん (8hfljkam)2023/11/17 12:45 (No.977572)削除
11月13日、14日に上田、別所温泉に行き、記録をHPに載せました。

今年のワンゲルシニア会が別所温泉で行われたので、13日に上田城を見て、別所温泉に行き、シニア会に出席し、14日は近くの寺巡りをしてきました。

今年のシニア会の出席者は、12人でしたが、相変わらず、和気藹藹で、来年は六甲付近でやろうという提案に、全員拍手でした。

二日ともよく晴れて、ピークに雪がついた、四阿山、根子岳、浅間山を見ながら歩き、紅葉した林の中の、北向き観音、安楽寺、浄楽寺、前山寺で、本堂、三重塔、石塔などを拝観してきました。

13日に別所温泉の南にある女神山に登る計画は聞いていましたが、ネットで調べた記録にルートが30度を超す急傾斜とあったので、両膝が関節炎のため急な下りが難しい私は参加を止めました。登りに行った四人は40分ぐらい登ったところで急傾斜のため引き返したそうです。

計画をした人は20年ぐらい前に歩いたことがあり、今回も歩けそうだと思っていたようですが、私も含めて高齢者は、最近の記憶はすぐに薄れてしまうのに比べて、昔の記憶は鮮やかで、どうしても以前の記憶を基にしてしまうのだと思いました。
Tamuさん (8i3jnben)2023/11/18 20:32削除
お仲間たちとの楽しいひとときを過ごされたようで、よかったですね。みなさま相当なご高齢と拝察いたしますが、ほんとうに、お元気そうで何よりです。
“最近の記憶はすぐに薄れてしまうのに比べて、昔の記憶は鮮やかで”…私も最近とみにそうです。(^^;)
返信
篠ちゃんさん (8njxroil)2023/11/8 21:44 (No.968787)削除
Tamuさん こんばんは!
高瀬山・三瓶山の山旅日記を拝読させて戴きました。
 高瀬山は中国自然歩道を歩いたりしての登頂楽しめたようですね!
三瓶山は自然林の中、秋の草花を愛でながら孫・子・女・男などの名付けが面白いですね!
私が二百名山の時に登った三瓶山は展望の良い変化に富んだ味のあるコースだったと記憶してます。
何時もながらの描写で山の様子が伝わってきます。
 私も全県の山登り・観光を2012年に達成しました。山口県は特段の山が無かったので(日本最大のカルスト大地)秋吉台のみでしたが・・・以前Tamuさんの掲示板に投稿しましたが山陰(出雲大社・日御碕・石見銀山)・(津和野・萩)(萩・秋吉台・秋芳洞)岩国(錦帯橋)(安芸の宮島)観光でした。

週2回程歩いている岩本山・梅林から10/30の画像です
Tamuさん (8i3jnben)2023/11/9 11:11削除
さっそく読んでいただいてありがとうございます。
 本BBSの過去ログを(検索機能を活用して)探してみましたら、2011年11月21日(月)23時10分6秒の篠ちゃんの投稿「中国山地へ」に書いてありました。もう12年前なのですね、篠ちゃんが三瓶山に登られたのは。
 確かに三瓶山は明るくて変化に富んだ山で、特に男三瓶山のただっ広い山頂部(山頂台地と呼んでいるらしいですが…)のススキの原には驚きました。
 私の方は(山旅で)行っていない県は兵庫県だけになりまして…、特に意識はしていませんが、そのとき(全県制覇)を楽しみにしています。
返信
都築山人さん (8hfljkam)2023/11/5 19:06 (No.964876)削除
11月4日に日影沢から小仏城山、高尾巻道、ケーブル駅のコースを歩き、記録をHPに載せました。

最近、歩きながら、足の動きが悪くなったと思うことが多くなりました。関節炎を悪化させないように、4時間ぐらいに限定すると、コースが限られてきます。

この日のコースは、4時間2分で歩けましたから、今の私向きなのです。

去年11月19日にほぼ同じコースを歩いてセンブリを見ることができなかったので、2週間早めたところ、今年は一丁平に咲いていました。リンドウは見かけず、数多く咲いていたのはシロヨメナとヤクシソウでした。

当日は東京の気温が26度にもなった日で、朝晩は寒くても、日中は秋の初めの感じでした。秋の花はいくらか残っており、ぼやけてはいましたが、富士も見えて、まずまずの山歩きでした。
Tamuさん (8i3jnben)2023/11/7 17:41削除
“富士も見えて、まずまずの山歩”とのこと、よい一日になりましたね。
 高尾山辺りの山麓は紅葉3分~4分、といったところでしょうか。明日以降は多少は秋らしく冷え込みそうで、紅葉も一段と進むかもしれませんね。秋の花もそろそろ見納めかなぁ、などと感慨に耽っている私です。
返信
s
ssさん (8x18vjen)2023/11/2 03:56 (No.960430)削除
画像をおくります。
ニコライ教会
が、東西ドイツ統一への道を開いた
Tamuさん (8i3jnben)2023/11/3 12:41削除
ライプツィヒ…東西両ドイツの統一の端緒となった住民運動の発祥地…ベルリンの壁崩壊の歴史的な地…ですね。凄い処を旅されていますね。流石ssさん。
どうか旅をお楽しみください。元気に帰国されることを願っています。
返信
s
ssさん (8x18vjen)2023/11/1 16:08 (No.959807)削除
tamuさんおはよう御座います
私は、今ライブツイッヒ、旧東ドイツに来ております。
28日に成田を発ちベルリンに3日間滞在して、昨日バスでこちらにきました。今日は、ベルリンの壁崩壊の、初期の発端になった教会等観光します。詳細はいずれします。
返信
Tamuさん (8i3jnben)2023/11/1 10:34 (No.959583)削除
昨日(10月31日)、山の仲間たち(今回は総勢11名)と都留アルプス(ファミリーコース)を歩いてきました。先日の下見の甲斐もあって、スムーズに歩けたました。
真っ白な富士山は、電車の車窓からは良く見えていましたが、なんといっても都留アルプスは頭の部分だけの眺望です。まぁ、そのかわり千本桜植栽地などから都留市街越しの山岳風景…御坂の山々(三ツ峠山~本社ヶ丸~鶴ヶ鳥屋山~高川山など)から滝子山などの南大菩薩の山々の展望…が素晴らしかったです。
下山後は都留市駅近の「より道の湯」で山の汗を流して、帰路の大月駅で途中下車して予約しておいた濱野屋の「ほうとう御膳」に舌鼓。今回も甘露甘露の大団円でした。
元坂水路橋(ピーヤ)の前で、ホウ葉のお面で遊ぶメンバー
千本桜植栽地から都留市街越しの山岳風景(今回は写真を撮るのを忘れましたので、3年前頃に撮ったものです)
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.