「私達の山旅日記」 掲示板
山のらくがき帳です・お気軽にどうぞ
私達の山旅日記→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/
本BBSの過去ログ→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/bbs-index.html
+
アイコン設定
投稿者
新規
Tamu
Tamu
篠ちゃん
ヒデ坊
ss
都築山人
Tamu
ルモン
Yalkeys
Tamu
ss
Tamu
Yalkeys
Tamu
Laelaps
Tamu
ルモン
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
篠ちゃん
田村 良一
ss
ssです
Yalkeys
佐知子
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamuです
Tamu
Tamu
匿名
ぽとふ
Tamuです
ジャンダルム
Tamu
けぬご
匿名
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
Yalkeys
Tamu
佐知子
さん
使い方
画像・ファイルのアップロード
掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
検索
リセット
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
篠
篠ちゃん
さん
(9jnz3pse)
2025/7/13 21:22
(No.1474375)
削除
Tamuさん今晩は! 昨日(7/12)コマクサを見に八ヶ岳へ行ってきました。
コースは(桜平P-夏沢鉱泉-オーレン小屋-簔冠山-根石岳-夏沢峠-硫黄岳-大ダルミ-コマクサ群生地-台座ノ頭付近-硫黄岳-赤岩ノ頭-オーレン小屋-夏沢鉱泉-桜平P)のコースです。 コースタイム(8.20‘)でした。週末で入山者が多かったです。特に女性が目立ちました!コマクサの大群生に圧倒されました!シロバナは一株しか見られませんでした。夏沢峠までは苔生すシラビソの原生林などが広がっていました。
北海道は観光・スキー・登山で13回程行っていますが然別湖は訪れていません。魅力のある場所ですね!
行ってみたいと思いました! 詳細UPを楽しみにしています!
簔冠山より根石岳・天狗岳
根石岳のコマクサ
根石岳より硫黄岳・赤岳
硫黄岳のコマクサ
シロバナコマクサ
コマクサ群生地
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/7/13 21:44
削除
篠ちゃん、投稿ありがとうございます。
高山に登って見るコマクサって、何とも云えず、いいですよね。…シロバナコマクサについては、私も過去に見たような…でもそれが何処だったかは思い出せませんが…アルビノ、なんですかね、やっぱし…。山に登って希少なものを見たときの喜びは、ひとしおですよね。
きょうは朝からお盆(東京は7月なんです)の支度で…例年のことですが…先ほど妻と二人で“迎え火”をやって、今、缶ビールをチビチビ飲りながら、亡き両親のことなどを、そこはかとなく思い出している私です。…子供も孫も来なかった、静かな今宵でした。
返信
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/7/12 22:15
(No.1473807)
削除
7月9日~11日の3日間、北海道の然別湖畔温泉をベースに、白雲山(はくうんざん・1186m)に登ってきました。登山日の10日が運悪くガスの一日で、展望はイマイチでしたが、それなりにその良さをたっぷりと味いました。
山腹に目立って咲いていたのはゴゼンタチバナやトリアシショウマなどでした。
クマのことや宿の停電のことなど、いろいろとありましたが、とても素敵な3日間を過ごすことのできた私達の山旅でした。
行程:
7/9(水)= 羽田空港8:15-《ADO 015》-9:45新千歳空港11:10-《JR区間快速エアポート57号 》-11:13南千歳11:17-《JR特急とかち3号》-12:53新得-《宿の送迎車・約45分》-然別湖畔温泉「ホテル風水」・湖畔散策
7/10=然別湖畔温泉から白雲山登山(周回コース)
7/11=然別湖畔温泉・湖畔散策-《宿の送迎車》-新得10:35-《JR特急おおぞら4号》-12:29札幌~北海道大学植物園見学~札幌15:33-《特別快速エアポート》-16:17新千歳空港・17:20-《ピーチ・MM580》-19:05東京(成田)…
山旅の詳細は、後日、拙HP(私達の山旅日記)にアップする予定です。
.
新得から然別湖へ向かう(宿の送迎車の)車窓から撮影:然別湖の南側に聳える山々(右手のヌフカウシヌプリなど・その少し奥に白雲山がある…はず)が見えています
然別湖畔を散歩
ホテルの窓から然別湖を望む:対岸に展望山~白雲山
トドマツや(アカ?)エゾマツの林を抜けて白雲山へ向かう
岩ゴロの白雲山山頂:ずぅ~っとガスです、はぃ…
小さな蝶々:蜘蛛の巣に引っかかっていたのを救ったのですが、その後、懐かれてしまって…
然別湖畔にて-1
然別湖畔にて-2
然別湖畔にて-3
北海道の重心・新得駅前のやじろべえ形のモニュメント
白雲山の略図
篠
篠ちゃん
さん
(9jnz3pse)
2025/7/13 21:06
削除
Tamuさん今晩は! 北海道は観光・スキー・登山で13回程行っていますが然別湖は訪れていません。魅力のある場所ですね!
行ってみたいと思いました! 詳細UPを楽しみにしています!
私は昨日(7/12)コマクサを見に八ヶ岳へ行ってきました。
コースは(桜平P-夏沢鉱泉-オーレン小屋-簔冠山-根石岳-夏沢峠-硫黄岳-大ダルミ-コマクサ群生地-台座ノ頭付近-硫黄岳-赤岩ノ頭-オーレン小屋-夏沢鉱泉-桜平P)のコースです。 コースタイム(8.20‘)でした。 週末で入山者が多かったです。特に女性が目立ちました!コマクサの大群生に圧倒されました!シロバナは一株しか見られませんでした。夏沢峠までは苔生すシラビソの原生林などが広がっていました。
簔冠山より天狗・根石岳
根石岳のコマクサ
根石岳より硫黄岳赤岳方面
根石岳のコマクサ
シロバナコマクサ
コマクサ群生
返信
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/6/29 17:45
(No.1467052)
削除
昨日(6月28日・土)、夫婦で逗子海岸の辺りを散歩(半日ウォーキング)してきました。
行程=京急線・逗子葉山駅の北口8:50~逗子海岸~浪子不動園地・浪子不動(高養寺)~披露山公園・披露山92m~大崎公園~11:20小坪漁港(食堂で昼食)・小坪バス停-《バス》-逗子駅… 【正味の歩行時間:1時間40分】
小坪漁港の食堂でビールを飲んで、それからアジ、カツオ、マグロなどの…新鮮でワイルドな刺身定食(安い!)…を食べて、ビールも飲んで、おなか一杯になって大田区の自宅に帰宅しました。
この日も暑かったけれど、海風と山風に癒された半日でした。
佐知子の歌日記より
若者で賑わう逗子の海辺から披露山への泥道登る
贅沢に育った訳ではないけれどメシ屋のあれは古古古古米だ
手足脳衰えゆくもの数えるを止めたときから春がくるかな
.
まず、逗子海岸を歩きます
浪子不動(高養寺):この裏手から披露山の山頂への山道が始まります
アジサイがまだ咲いていました
披露山公園の展望台
披露山公園の展望台から大崎公園~披露山庭園住宅(高級住宅街です)方面を望む
空気が澄んでいれば(江の島の奥に)富士山が見えるはずですが…
大崎公園から逗子海岸~森戸海岸方面を望む
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/7/3 20:02
削除
披露山ハイキングコース(披露山公園から大崎公園)の記録をHPにアップしました。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/494hiroyama.html
返信
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/6/21 11:41
(No.1463016)
削除
昨日(6月21日)、山の仲間たちと六国峠ハイキングコース(の西側部分)を歩いてきました。この日も暑い一日でしたが、みんな元気よく、予定通りに歩けました。
ガビチョウが声高に鳴き、ウグイスも気持ちよく囀っていました。それから、コジュケイも「ピープルケィ、ピープルケィ=チョットコイ、チョットコイ」と森の奥で囀っていました。
行程:JR横須賀線・北鎌倉駅~明月院~半僧坊~十王岩~大平山159m・天園(六国峠)~横浜自然観察の森~釜利谷陸橋~金沢自然公園・「ののはなカフェ」で反省会~夏山坂上バス停-《バス10分》-金沢文庫駅… 【正味歩行時間:3時間30分】
.
明月院ブルー(ヒメアジサイ)
十王岩から鎌倉市街方面を望む
オカトラノオの群生地にて
ヤマユリとオカトラノオ
コジュケイを撮りましたが・・・めっちゃピンボケでした。望遠だと、どうも私のバカチョンデジカメはうまく撮ってくれません(^^;)
六国峠ハイキングコース(の西側部分)の略図
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/6/21 11:44
削除
前文冒頭の日付が間違っていました。お詫びして訂正いたします。m(__)m
誤=昨日(6月21日)
正=昨日(6月20日)
返信
篠
篠ちゃん
さん
(9jnz3pse)
2025/6/20 20:42
(No.1462761)
削除
Tamuさん今晩は! 昨日(6/19)八ヶ岳の赤線繋ぎ(未踏コース)に行ってきました。
ヤマレコの情報で破線ルートの稲子岳の記録が有りチャンスを伺っていました。
コースは(みどり池P-みどり池-中山峠-稲子岳取付-稲子岳-にゅう-白駒池一周-シャクナゲ尾根-みどり池P)の周回コースです。
此で完踏してスッキリしました。展望の良い、にゅうの山頂からは樹林帯の中にポツンと白駒池が浮かんで素晴らしい眺めでした。
硫黄岳や天狗岳の眺めも最高でした。埼玉からの女性と山談義で長時間寛ぎました。コースタイム(9.30‘)でした。
みどり池
取付の注意書き
天狗岳と硫黄岳
稲子標識標識
稲子岳・山頂
白駒池
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/6/21 11:28
削除
私にとっては気の遠くなりそうなロングトレイルで、しかもロッククライミング的な岩場(稲子岳の南壁左カンテルート?)もあったりして…しかもしかも白駒池一周のおまけまでつけて…、篠ちゃんは本当にすごいです。
そういえば、北八ツに稲子岳というにゅうの南に聳える山があったのですね。私は今までその存在を全く無視していました。もちろん稲子岳に登ったことはありませんが、多分、これからも登る機会はないと思います。体力的にも、技術的にも、気力的にも…。自身に“残念だけれど”と云ってやりたい心境です。(^^;)
そうですね、まだまだ登っていない山や歩いていないトレイルが山ほど残っています。…見果てぬ夢を追いかけながら、まぁ、ぼちぼちと前へ進んでいきたいと(少しでも多くの山へ行ってみたいと)思っています。
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2025/6/19 18:06
(No.1462154)
削除
Tamuさん こんにちは!
一ヶ月前、御前山へ行った翌日に庭木の刈込をしました。その翌日に腰痛と右足全体の痺れで三日後には歩くこともままならずお店も二週間臨時休業しました。
持病を抱えたこの老い先とても心配です。・・・
足の痺れが、さほど気にならない程度に回復したこともあり、17日(火)日帰りで以前から行ってみたかった「一切経山」から見る「五色沼(魔女の瞳)」を眺めてきました。
浄土平P~酸ヶ平~一切経山(五色沼)~酸ヶ平~鎌沼周回~浄土平P~吾妻小富士(お鉢巡り)
全行程約10km
17日は、真夏日となりましたが1500mを越える高原だけあって、日差しは強いものの気持ち良いトレッキングが出来ました。
まだ、一部残雪がありました。一切経山山頂は強風で有名で、当日も強い風が吹きじっと立っていられない程でした。
五色沼(魔女の瞳)は、とても魅力的でした。吾妻連峰が連なるなだらかな山には雪がまだ残っているのが見え、西吾妻山からの縦走も楽しそう!
鎌沼周回ルートも湿原の中に出来た沼地で、雪解けの澄んだ湖畔でまったりするにはちょうど良い場所です。
浄土平Pに戻り、せっかくなので吾妻小富士のお鉢巡りも体験してきました。
南側のピークから福島市街やなだらかな「安達太良山」も見えました。
レストハウスで小休憩し、高湯温泉公衆浴場「あったか湯」に立ち寄りました。
白濁の源泉かけ流しの硫黄泉で、家に戻ってからも体中が硫黄臭でした。
浄土平駐車場
浄土平湿原入口
残雪が一部残っていました
酸ヶ平湿原
酸ヶ平避難小屋
奇麗に改修しています
イワカガミも盛り
一切経山頂上手前から東吾妻山
一切経山頂上
五色沼(魔女の瞳)
鎌沼
チングルマも咲き出していました
このまったり感が何とも云えない
下山正面に吾妻小富士
マイヅルソウ
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/6/20 06:02
削除
一切経山~吾妻小富士…夏の花も咲き始めていて、雪渓も残っていたり…とか、いい処を歩かれましたね。「あったか湯」もよさそう。この方面には名湯がたくさんあって、私のような(温泉ハイカーにとっては)たまらない魅力です。
平成11年(1999年)11月の私達の山旅日記の該当項から
→『午前9時、一等三角点のある一切経山の頂上へ着いた。ザレ土(火山礫)の広い山頂だ。雲と霧の合間から、近くの(吾妻連峰の)山々が見え隠れしている。北側の縁からは、足元に五色沼の神秘的なブルーの湖面…魔女の瞳だ!…が見下ろせる。北北西の風が強い。』
“腰痛と右足全体の痺れ”…お大事にしてください。腰痛や膝痛については、私も未だに付き合っています。…まぁ、お互い、注意しながら、できることはやって、自分の身体をだましだまし、これからも、山歩きをしながら、生きていきましょう。(^^ゞ
返信
Y
Yalkeys
さん
(8z6gd7fo)
2025/6/19 16:46
(No.1462130)
削除
6/14(土)私が所属している「KG神奈川ゆる登山の会」で日原(にっぱら)鍾乳洞と森林館に出かけました。参加は14名。JR奥多摩駅集合⇒バスで東日原⇒徒歩で日原鍾乳洞⇒徒歩で東日原、森林館見学⇒バスで奥多摩駅⇒奥多摩温泉もえぎの湯・懇親会⇒JR奥多摩駅よりそれぞれのルートで帰路へ。という行程でした。日原鍾乳洞は名前は知っていましたが、初めての体験でした。日本鍾乳洞九選の1つに選ばれているだけあって、内部の壮大さは大したものだと感銘を深くしました。洞内は旧洞と新洞2ルートありますが、見所のメインは旧洞ルートでした。新洞ルートは上り下りの階段が中心で私は旧洞ルートだけにしましたが、新洞ルートには洞窟特有の石筍なども見られるようでした。日原森林館も巨樹をテーマにしたユニークな展示館でした。巨樹(一定の基準を満たさないと認定されないですが、奥多摩エリアを含む東京都が一番多いそうです)探索ルートもありますが、かなりハードで今回はスルーでした。もえぎの湯もリニューアル後初めてでしたが、大変立派になっていました。ただ、洗い場の数が少ないのが残念でした。懇親会は大盛り上がり、これは以前と変わりません。
日原鍾乳洞入口
弘法大師の学問所の解説
弘法大師学問所
洞窟内の写真スポットにて
日原森林館で全員写真
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/6/20 05:40
削除
日原鍾乳洞については、私も…近くを通ったことはありますが…見学したことはありませんでした。Yalkeysさんの投稿を読んで、機会があったら是非行ってみようと思いました。
「もえぎの湯」がニューアルオープンしたようですね。奥多摩方面の立ち寄り湯に出戻った感じで、いいことですね。
返信
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/6/19 10:14
(No.1461996)
削除
昨日(6月18日)、夫婦で真鶴半島を歩いてきました。たまには海の景色もいいものです。暑い一日でしたが、緑陰の風は爽やかで、ステキな一日になりました。海辺にはハマダイコンがきれいに咲いていました。
下山地の「うに清」の海鮮料理もなかなかで、ビールと日本酒をちゃんぽんしたりして、もう完全に出来上がってしまいました。(^^;)
行程=JR東海道本線・真鶴駅~荒井城址公園~お林展望台(お林展望公園)~番場浦海岸~真鶴岬(三ツ石海岸)~ケープ真鶴~灯明山96m~岬入口~里地(琴ヶ浜)・「うに清」で打ち上げ・里地バス停-《バス7分》-真鶴駅 【歩行時間:正味約2時間30分】
.
荒井城址公園
真鶴半島の先端部分を眺める
お林展望公園にて
海岸沿いの遊歩道(番場浦海岸から三ツ石へ)
三ツ石海岸
ハマダイコン
クスノキの巨木(灯明山96mの山頂近くの森林浴遊歩道にて)
返信
佐
佐知子
さん
(9k7mwftq)
2025/6/7 14:40
(No.1455172)
削除
メンコからテレビへ絵柄は移ってもヒーローは長嶋茂雄だった
返信
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/6/3 10:15
(No.1452927)
削除
昨日(6月2日)、夫婦で六国峠ハイキングコースの西側部分を歩いてきました。
行程=JR横須賀線・北鎌倉駅~明月院~半僧坊~大平山159m・天園(六国峠)~横浜自然観察の森~釜利谷陸橋~金沢自然公園~夏山坂上バス停-《バス10分》-京浜急行線・金沢文庫駅 【正味の歩行時間: 3時間30分】
北鎌倉駅東口からのスタートです。今回は(建長寺ではなくて)明月院側からの入山コースです。もちろん、明月院のヒメアジサイ見物が目的の一つです。未だ淡い青ですが、これから日を追うごとにその色が深まって、鮮やかな青の色(明月院ブルー)になると思います。
天園までは鎌倉アルプス(天園コース)です。それから緑深い横浜自然観察の森を抜けて、金沢自然公園の「しだの谷」なども逍遥したりして、緑を満喫したステキな一日でした。
.
明月院のヒメアジサイ①:今はこんな感じです
明月院のヒメアジサイ②:これから徐々に色が濃くなります
(アカ?・ヤマブキ?)ショウマ
ナルコユリ
金沢自然公園の「しだの谷」
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/6/5 10:56
削除
六国峠ハイキングコース②の山旅日記を拙HPにアップしました。覗いてみてください。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/490-2rokkokutouge.htm#2025-06-02
篠
篠ちゃん
さん
(9jnz3pse)
2025/6/6 20:38
削除
鎌倉のハイキングコース、行こう行こうと思いながら未だ行けてないです!
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/6/7 14:06
削除
鎌倉のハイキングコース…篠ちゃんにはきっと簡単すぎるかもしれません。15年後くらいの目標にされるといいかもしれません。(^^;)
返信
篠
篠ちゃん
さん
(9jnz3pse)
2025/6/6 20:35
(No.1454681)
削除
Tamuさん今晩は! 昨日(6/5)大笹池のクリンソウと甘利山のレンゲツツジを見に行ってきました。ヤマレコの情報と睨めっこしてタイミングをみて出掛けました。14回目です! コースは(椹池P-南甘利山-大笹池-奥甘利山-甘利山-椹池P)の周回コースです。
クリンソウも沢山咲いていました。レンゲツツジは蕾が多かったです。大笹池は立ち寄る人が居ませんでした。甘利山は賑わっていました。
富士山は霞んでカメラでは薄っらしか見えませんでした。 コースタイム(5.10‘)でした。
帰りに道の駅「白根農産物直売所」でサクランボとトウモロコシを土産に買って帰りました。
クリンソウ
クリンソウ群生
ヤマツツジと富士山
レンゲツツジ
キバナレンゲツツジ
ヤマツツジ
返信
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2025/6/4 23:02
(No.1453756)
削除
tamuさんこんばんは 1日1泊で奥日光に行ってきました。前回の袈裟丸山が10時間以上のハードな登山だったので今回はのんびりとハイキングです。奥日光で気になっていながら行く機会がなかった刈込湖・切込湖へ、往復で。何とか雨には降られず、静かな湖畔の風情を味わうことが出来ました。意外だったのは、苔が多く何やら北八ヶ岳の趣がありました。宿泊は湯元温泉の「奥日光パークロッジ深山」源泉がすぐ傍だけに温泉に癒されますね。2日は予報通り晴れ、霧降高原の丸山へ。30年ほど前にキスゲ平までリストを乗り継いで行った記憶があるのが今では天空回廊で1445段の階段とは・・・思いがけずシロヤシオの最盛期でヤマツツジとレンゲツツジ、ドウダンツツジも見頃で、おまけにハクサンイチゲまで咲いていて、計画では丸山を周遊のつもりが反対方向は滑りやすく、見晴らしもなく、つまらないと前後して歩いていた方に聞いたので来た道を戻りました。月曜日でも天気が良かったからかハイカーも多く、又、今はどの山も外国の方を多く見かけますね。
中禅寺湖畔のクリンソウ
シロヤシオ
ヤマツツジ
シロヤシオとヤマツツジの競演
ヤマツツジの五分咲き
天空回廊
キスゲ平から丸山斜面にシロヤシオが(上が切れてしまいました)
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/6/5 10:54
削除
ルモンさん、きれいなツツジの写真、ありがとうございます。今が旬、ですね。
刈込湖・切込湖…とか霧降高原丸山コースとか…流石にいい処を歩いていますね。私も大好きなコースたちです。
“丸山を周遊のつもりが…”とありましたが、丸山の山頂などで展望を楽しんだ後は、私的には(周回コースの)八平ヶ原経由で、情緒ある笹原やダケカンバ林や若いブナ林を通り…下山する、というルートがお勧めです。…まぁ、好みの問題ですが…。(^^;)
「No.462日光霧降高原をハイキング(私達の山旅日記)」
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/462kirihurikougen.htm
返信
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
次へ
ホームページ(私達の山旅日記)へ
Copyright ©
「私達の山旅日記」 掲示板
, All Rights Reserved.
Powered By まめわざ(
アクセス解析/広告のプライバシーポリシー
・
無料ホームページを作る
)