「私達の山旅日記」 掲示板
山のらくがき帳です・お気軽にどうぞ
私達の山旅日記→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/
本BBSの過去ログ→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/bbs-index.html
+
アイコン設定
投稿者
新規
Tamu
Tamu
篠ちゃん
ヒデ坊
都築山人
ss
Tamu
Tamu
ルモン
Yalkeys
ss
Tamu
Yalkeys
Tamu
Laelaps
Tamu
ルモン
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
篠ちゃん
田村 良一
ss
ssです
Yalkeys
匿名
佐知子
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamuです
Tamu
Tamu
匿名
ぽとふ
Tamuです
ジャンダルム
Tamu
けぬご
匿名
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
Yalkeys
Tamu
佐知子
さん
使い方
画像・ファイルのアップロード
掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
検索
リセット
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/6/3 10:15
(No.1452927)
削除
昨日(6月2日)、夫婦で六国峠ハイキングコースの西側部分を歩いてきました。
行程=JR横須賀線・北鎌倉駅~明月院~半僧坊~大平山159m・天園(六国峠)~横浜自然観察の森~釜利谷陸橋~金沢自然公園~夏山坂上バス停-《バス10分》-京浜急行線・金沢文庫駅 【正味の歩行時間: 3時間30分】
北鎌倉駅東口からのスタートです。今回は(建長寺ではなくて)明月院側からの入山コースです。もちろん、明月院のヒメアジサイ見物が目的の一つです。未だ淡い青ですが、これから日を追うごとにその色が深まって、鮮やかな青の色(明月院ブルー)になると思います。
天園までは鎌倉アルプス(天園コース)です。それから緑深い横浜自然観察の森を抜けて、金沢自然公園の「しだの谷」なども逍遥したりして、緑を満喫したステキな一日でした。
.
明月院のヒメアジサイ①:今はこんな感じです
明月院のヒメアジサイ②:これから徐々に色が濃くなります
(アカ?・ヤマブキ?)ショウマ
ナルコユリ
金沢自然公園の「しだの谷」
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/6/5 10:56
削除
六国峠ハイキングコース②の山旅日記を拙HPにアップしました。覗いてみてください。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/490-2rokkokutouge.htm#2025-06-02
篠
篠ちゃん
さん
(9jnz3pse)
2025/6/6 20:38
削除
鎌倉のハイキングコース、行こう行こうと思いながら未だ行けてないです!
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/6/7 14:06
削除
鎌倉のハイキングコース…篠ちゃんにはきっと簡単すぎるかもしれません。15年後くらいの目標にされるといいかもしれません。(^^;)
返信
篠
篠ちゃん
さん
(9jnz3pse)
2025/6/6 20:35
(No.1454681)
削除
Tamuさん今晩は! 昨日(6/5)大笹池のクリンソウと甘利山のレンゲツツジを見に行ってきました。ヤマレコの情報と睨めっこしてタイミングをみて出掛けました。14回目です! コースは(椹池P-南甘利山-大笹池-奥甘利山-甘利山-椹池P)の周回コースです。
クリンソウも沢山咲いていました。レンゲツツジは蕾が多かったです。大笹池は立ち寄る人が居ませんでした。甘利山は賑わっていました。
富士山は霞んでカメラでは薄っらしか見えませんでした。 コースタイム(5.10‘)でした。
帰りに道の駅「白根農産物直売所」でサクランボとトウモロコシを土産に買って帰りました。
クリンソウ
クリンソウ群生
ヤマツツジと富士山
レンゲツツジ
キバナレンゲツツジ
ヤマツツジ
返信
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2025/6/4 23:02
(No.1453756)
削除
tamuさんこんばんは 1日1泊で奥日光に行ってきました。前回の袈裟丸山が10時間以上のハードな登山だったので今回はのんびりとハイキングです。奥日光で気になっていながら行く機会がなかった刈込湖・切込湖へ、往復で。何とか雨には降られず、静かな湖畔の風情を味わうことが出来ました。意外だったのは、苔が多く何やら北八ヶ岳の趣がありました。宿泊は湯元温泉の「奥日光パークロッジ深山」源泉がすぐ傍だけに温泉に癒されますね。2日は予報通り晴れ、霧降高原の丸山へ。30年ほど前にキスゲ平までリストを乗り継いで行った記憶があるのが今では天空回廊で1445段の階段とは・・・思いがけずシロヤシオの最盛期でヤマツツジとレンゲツツジ、ドウダンツツジも見頃で、おまけにハクサンイチゲまで咲いていて、計画では丸山を周遊のつもりが反対方向は滑りやすく、見晴らしもなく、つまらないと前後して歩いていた方に聞いたので来た道を戻りました。月曜日でも天気が良かったからかハイカーも多く、又、今はどの山も外国の方を多く見かけますね。
中禅寺湖畔のクリンソウ
シロヤシオ
ヤマツツジ
シロヤシオとヤマツツジの競演
ヤマツツジの五分咲き
天空回廊
キスゲ平から丸山斜面にシロヤシオが(上が切れてしまいました)
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/6/5 10:54
削除
ルモンさん、きれいなツツジの写真、ありがとうございます。今が旬、ですね。
刈込湖・切込湖…とか霧降高原丸山コースとか…流石にいい処を歩いていますね。私も大好きなコースたちです。
“丸山を周遊のつもりが…”とありましたが、丸山の山頂などで展望を楽しんだ後は、私的には(周回コースの)八平ヶ原経由で、情緒ある笹原やダケカンバ林や若いブナ林を通り…下山する、というルートがお勧めです。…まぁ、好みの問題ですが…。(^^;)
「No.462日光霧降高原をハイキング(私達の山旅日記)」
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/462kirihurikougen.htm
返信
都
都築山人
さん
(8hfljkam)
2025/5/30 06:03
(No.1450295)
削除
5月26日に大垂水峠から城山、日影沢林道のコースを歩き、記録をHPに載せました。
昨年5月25日に見に来た時には終わっていた花を今年は見たいと思って、大垂水峠から城山への道を歩きました。エビネは咲いていましたが、ベニバナヤマシャクヤクは一株だけ、花びらが1~2枚落ちて花の形が残っている状態でした。ギンラン、キンランも僅かながら残っており、サイハイランも日影沢下部に咲いていたから、お目当ての花は一通り見ることが出来ました。草花よりも、コゴメウツギ、ニシキウツギ、ミズキ、マルバウツギ、ガマズミ、ガクアジサイなどの木に咲く花が目立ちました。
私は昨年末にヘルニア手術を受けた4日後にウオーキングをしたとき傷跡が下着にこすれて菌が入り、治るのに時間がかかり、四か月半ぐらいのブランクの後山歩きを再開したものの、脚力は大きく落ちており、今回も登りの疲労が回復できず、日影沢林道の下りで足が前に進まない状態でした。疲労の原因は筋力低下よりも血液循環力低下の方が大きいように思います。これは四か月半のブランクだけではなく、加齢によるものでしょう。私にとって、88歳から89歳は大きな変わり目だったのだと思います。現在の身体の状態からすれば、標高差200M、歩行時間は2~3時間の超ゆるゆる山歩きが適当で、今後はこのコースの花を見ることは難しいと思いました。
前立腺癌の血液検査でPSA値が7から8になっていたものが、食事の内容を変えて、5前後に変わったので、その経過をHPに載せました。
http://tdk.my.coocan.jp
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/5/31 09:28
削除
“疲労の原因は筋力低下よりも血液循環力低下の方が大きい”“変わり目”がある…なんか、私にも思い当たる節があります。(^^;)
これからは“超ゆるゆる山歩き”…そうですね、無理は禁物、ゆっくりとゆっくりと、歩きましょう。
高尾山では例年、5月頃から、春の草花から木の花にバトンタッチをします。今まさにそんな時季の真っ最中、なのですね。
返信
篠
篠ちゃん
さん
(9jnz3pse)
2025/5/24 20:27
(No.1446921)
削除
Tamuさん今晩は! 昨日(5/23)シロヤシオを見に十枚山へ行ってきました。9回目です!
コースは(成島登山口-十枚峠-下十枚山-岩岳-十枚峠-上十枚山-十枚峠-成島登山口P)の往復コースです。
知り合いのブログを見て急遽行ってきました。今年は当り年で尾根筋に沢山咲いていました!
成島からの入山者は無く尾根に出て数人とスライドしただけでした。真っ白な小さな可愛い花が上品に咲き誇っていました。
天気は今一でしたが新緑も綺麗でミツバツツジの濃い色が共演していました。
栂尾根はきつかったです! コースタイム(7,30‘)でした。
ミツバツツジ
シロヤシオ
ミツバとシロヤシオ共演
面白い幹
シロヤシオ
ミツバツツジ
上十枚山
変なキノコ
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/5/26 11:55
削除
安倍奥・安倍東山稜の…静岡と山梨の県境に位置する山ですね。この山域では私は八紘嶺しか(思親山は…ちょっと外れていますよねぇ、確か~?)登っていません…しかも途中退却(敗退)で…なのでとても思い出に残っている山域です。
十枚山は人気の山だそうで、前々から興味津々ですが…。今はツツジ類の見頃、なんですね。山頂は“南アルプスの最高の展望台”とも云われているようですが、“天気は今一”だったのは残念でした。
そういえば、十枚山登山に関しての篠ちゃんからの投稿はもう20年近く前から(数回)ありましたね。そんな素敵な山域が(比較的)近くにあって、それもとても羨ましいです。篠ちゃんの健脚も羨ましいですが…。(^^;)
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2025/5/23 17:58
(No.1446256)
削除
Tamuさん こんにちは!
5月13日に奥多摩の御前山へ行ってきました!
古くからカタクリの自生地として、田中澄江の「花の百名山」に取り上げられているが、近年は鹿や環境の変化により、昔の面影はないようですね!
小河内ダム堰堤に登山道の一つ大ブナ尾根の入口から登る!途中のサス沢山展望台から奥多摩湖が見下ろせ、背後の山々の奥深さが見事でした!
途中、惣岳山を経て御前山に到着!
カラマツ林に囲まれ、展望はあまりないが新緑の静かな山を楽しむことが出来ました!
下山は御前山避難小屋から栃寄沢ルートを下り境橋バス停まで!
奥多摩湖駅近くの日帰り湯「もえぎの湯」で汗を流し、帰路につきました!
昨年の改修の為か今年の4月から1,050円に値上げされました!
登山ルート
奥多摩湖から
移転住民の記念碑
小河内ダム
サス沢山展望台
大ブナ尾根の急登
新緑の気持ち良い尾根
惣岳山山頂
御前山山頂
御前山避難小屋
大岳山・御岳山の眺望
カツラの大木
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/5/24 16:41
削除
新緑の御前山…、いいですねぇぇ~。お天気にも恵まれたようで、展望もくっきり。常日頃の行い…ですね。
今回のヒデ坊さんのコースの逆コースで登った記憶がありますが、それはもう20年くらい前の話しです。山頂標識も随分と立派になりましたね。…今の私では(御前山登山は)体力的になかなか難しくなりました。…一泊して浅間嶺くらいが適量で…。(^^;)
返信
篠
篠ちゃん
さん
(9hxqyaio)
2025/5/21 21:09
(No.1445415)
削除
Tamuさん今晩は! 昨日(5/20)予定通りアシタカツツジを見に愛鷹山(越前岳)へ行ってきました。
コースは(山神社P-割石峠-呼子岳-越前岳-富士見台-鋸岳展望台-富士見峠-山神社P)の周回コースです。
例年の見頃と天気を見て行ってきました。ドンピシャで見頃を迎え沢山咲いていました!
入山者が多いかと思いましたが越前岳までは誰ともスライドしませんでした。下山も数人とスライドしただけでした。
濃いピンクの小さな可愛い花が上品に咲き誇っていました。今迄、下山コースでは気付きませんでしたがアシタカツツジがアチコチに沢山咲いていました。
富士山の展望は雲間に見え隠れでした。コースタイム(5,30‘)でした。
(次の山は、多分あそこですね)って何処?
ピンクのアシタカツツジ
大杉
アシタカツツジ
割石峠
ミツバツツジ
アシタカツツジ
アシタカツツジの蕾
イワカガミ
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/5/22 10:20
削除
アシタカツツジ…、きれいですね。なんか、ミツバツツジに似ていますよね。葉の数が違うらしいですが(3枚はミツバ、5枚がアシタカツツジ)、花の時季では、遠目では分かりずらそうですね。
“あそこ”って、アシタカツツジですから愛鷹連峰の何処か、だと思いました。ちょっと書き方がおかしかったかも…。m(__)m
返信
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/5/12 10:09
(No.1440015)
削除
蛇の湯をベベースに槙寄山1188mと浅間嶺903m 令和7年(2025年)5月9日(金)~10日(土)
5月9日~10日の二日間、数馬の「蛇の湯」をベースに、夫婦で、槙寄山1188m(三頭山の少し南の山)と浅間嶺903mを歩いてきました。
●第1日目(5月9日・金)
…JR五日市線・武蔵五日市駅8:22-《西東京バス》-9:30都民の森~三頭大滝~(石山・深山の道)~槇寄山1188m~西原峠~仲ノ平~蛇の湯温泉「たから荘」
●第2日目(5月10日・土)
蛇の湯温泉8:50~浅間尾根登山口~一本松930m~浅間嶺903m~時坂峠~14:50払沢ノ滝入口15:00-《バス11分》-十里木~「瀬音の湯」で入浴~十里木16:13-《バス11分》-武蔵五日市駅…
なんとか降られずに済んだ二日間で、それは良かったのですが、ガスが濃くて展望がスポイルされてしまったのはチト残念でした。それでも、新緑の美しさをたっぷりと堪能した二日間でした。私達の身体は(きっと)緑に染まって、身体中から光を発していた…、ような感覚でした。
田部重治の名著「山と渓谷」の中の一編「数馬の一夜」を読んでからずぅ~っと、つまり半世紀以上の昔から、この東京都桧原村の数馬に一泊して山旅がしてみたかった…夢が叶いました。
帰路には「瀬音の湯」で山の汗を流して…、温泉三昧の二日間でもありました。(*^^)v
槙寄山と浅間嶺の略図
ヤマシャクヤク(都民の森にて)
吊り橋から三頭大滝を観光
新緑の尾根道(石山・深山の路)
槇寄山に到着!
数馬へ下る(里道)
蛇の湯から歩き始める(第2日目の朝)
ここも新緑!
スギ林の下層木も新緑
浅間嶺(展望台)
ホワイトアウト!
ガス!
モミの大木
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/5/21 19:34
削除
「檜原村の数馬に一泊して槇寄山と浅間嶺」の山旅日記を、ようやくアップできました。
おヒマなときにでも覗いてみてください。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/493makiyose-sengen.html
.
アセビ(Pieris japonica subsp. japonica):ツツジ科の常緑低木~赤い新芽が花のよう~
(笹尾根にて)
返信
篠
篠ちゃん
さん
(9hxqyaio)
2025/5/15 20:22
(No.1441867)
削除
Tamuさん今晩は! 昨日(5/14)シャクナゲを見に天城山へ行ってきました。9回目の天城山です。
サイトで見頃の情報を得て行ってきました。情報通り見頃を迎え沢山咲いていました!
ミツバツツジも見頃でアチコチに一杯咲いていました。
*山頂で会った方と色々話している中、話題になったのが「カッコソウ」が絶滅危惧種で是非見に行って下さい! と話され、群馬の鳴神山で見たと聞きTamuさんのH/Pを調べてみたら名前は載っていましたが時季が違っていました。機会を作って花見に出掛けたいと思いました。
「蛇ノ湯」変わった名前の温泉で行ってみたいと思いました。山梨側の山は沢山歩きましたが東側(檜原側)はあまり歩いていませんね!
次の山は「アシタカツツジ」を予定しています。
アマギシャクナゲ
ミツバツツジ
シロバナのシャクナゲ
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/5/15 22:21
削除
天城山は今がシャクナゲの旬、なのですね。流石篠ちゃん、いい時季にいい山へ行きますねぇ~。
サクラソウの仲間のカッコソウの…足尾山地の鳴神山…。なんだかとても懐かしいです。私達夫婦が登ったのは14年前の(とても寒かった)2月で、確かに、花は何も咲いていませんでした。田中澄江さんの「新・花の百名山」でも紹介されている“花の山”なので、いつかその花の季節に来てみたい、とそのとき思ったことを思い出しました。(^^;)
アシタカツツジの次の山は、多分あそこですね。釈迦に説法ですが、どうかくれぐれもお気をつけて、行ってらっしゃい。ご報告を楽しみにしています。
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2025/5/8 22:52
(No.1438074)
削除
Tamuさん 今晩は!
5/7に霞丘陵ハイキングコース(東京都青梅市)を歩かれたのですね。
私は、その日に北八ヶ岳(白駒池~天狗岳をピストン)へ行きました!
この時期に、まだまだかなりの残雪でびっくりでした。
登山後に白駒荘の新館に宿泊し、のんびり過ごしてきました。
登山ルート
中山付近の尾根
中山展望台
東天狗より
東天狗と西天狗
東天狗から中山方面
東天狗岳にて
西天狗中腹から東天狗
中山峠から東天狗を望む
中山展望台
すりばち池越しの天狗岳
T
Tamuです
さん
(9j2i5l59)
2025/5/9 19:49
削除
残雪の北八ツ、いいですねぇ。
今、山旅中の私です。温泉宿からスマホで発信しています。
高山は残雪、近郊の山々は新緑。
ステキな季節の今ですね。
返信
Tamu
さん
(9j0hf1kh)
2025/5/8 09:53
(No.1437745)
削除
昨日(5月7日・水)、山の仲間たちと霞丘陵ハイキングコース(東京都青梅市)を歩いてきました。5月2日の予定を雨天順延したおかげでお天気に恵まれて、初夏の清々しい緑を満喫できました。
行程=JR青梅線・東青梅駅~吹上しょうぶ公園~塩船観音寺~笹仁田峠~七国峠~岩蔵温泉-《バス22分》-河辺駅北口・河辺温泉「梅の湯」(入浴)…
【歩行時間:正味3時間30分】
吹上しょうぶ公園は休園日(毎週水曜日)で園内には入れませんでしたが、遠目で、(多分)アヤメが少し咲き始めているのが見えました。(^^;)
塩船観音寺の「つつじまつり」は前日で終わっていまして…、でも少し咲き残っていて、気分は充分に楽しめました。まぁ、でも、そのおかげで入園料を払わないで済んだのはラッキーというかアンラッキーというか…。
.
塩船観音寺の受付の貼り紙(本日から入山無料)
こんな感じの(まだ少し咲き残っている…)塩船観音寺のツツジ
塩船平和観音立像前で集合写真
ミズキの花:白飛びでした(^^;)
キンラン:これはピンボケでした(^^;)
返信
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2025/5/5 23:53
(No.1436601)
削除
tamuさん こんばんは 1日に前・後2泊で アカヤシオ大好きな山友に誘われ、今年も4人で袈裟丸山に行ってきました。今年は南西尾根から前袈裟丸山~後袈裟丸山~群会尾根周回のかなりハードな山歩きとなりました。宿は2泊とも大間々のビジネス旅館(民宿)です。最初尾根の取りつきが分かりづらく30分程ロスになりましたがアカヤシオの満開の花を見るとみんなの歓声が上がります。前袈裟丸山から後袈裟丸山の間の八反張は緊張しましたがそれより笹藪や残雪の急登がきつかったです。後袈裟丸山で初めて登山者に会いホット一息、下りは日没との勝負に意外と頑張れました! 2日は帰りに「あしかがフラワーパーク」に19年ぶりに足を運びました。年々華やかになっていっているようですね。
遠景は日光方面?
後袈裟丸山の標識
コースは横の笹藪です
大藤
白花
Tamu
さん
(9i55wi24)
2025/5/6 10:00
削除
ルモンさん、今回も素敵な投稿、ありがとうございます。
足尾山塊の南端にどっかと聳える袈裟丸山、ですね。かなりハードな行程を…日没と勝負しながら…歩き通したとのこと、祝着に思います。それにつけても、超お元気そうで何よりです。\(^o^)/
私が袈裟丸山に登ったのはもう16年前の…2009年の5月で、けっこう大変な山であるにもかかわらず大勢の中高年ハイカーとすれ違った、のがとても印象に残っています。袈裟丸山がツツジと展望に恵まれた名山であることを納得した次第です。今回も、いい季節にいい山に登られましたね。
帰路に立ち寄った「あしかがフラワーパーク」も、今が藤の見頃の真っ最中とのこと。特に袈裟丸山の登山日はお天気にも恵まれたようで、ほんとうに、いい山旅でしたね。拍手喝采です。
返信
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
次へ
ホームページ(私達の山旅日記)へ
Copyright ©
「私達の山旅日記」 掲示板
, All Rights Reserved.
Powered By まめわざ(
アクセス解析/広告のプライバシーポリシー
・
無料ホームページを作る
)