「私達の山旅日記」 掲示板
山のらくがき帳です・お気軽にどうぞ
私達の山旅日記→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/
本BBSの過去ログ→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/bbs-index.html
+
アイコン設定
投稿者
新規
Tamu
Tamu
ss
Tamu
篠ちゃん
都築山人
ヒデ坊
ルモン
Yalkeys
Laelaps
Tamu
ルモン
ss
ssです
Yalkeys
ジャンダルム
Tamu
けぬご
匿名
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
Yalkeys
Tamu
佐知子
さん
使い方
画像・ファイルのアップロード
検索
リセット
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2023/9/28 20:55
(No.919486)
削除
Tamuさん こんばんは!
山仲間と霧降高原ハイクで自然を堪能、一泊の宴会付?も楽しまれて良かったですね!
私は昨日(9/27)久し振りに富士山自然休養林歩道へ秋の様子を見に行ってきました!2012年から毎年5~10回通っているハイキングコースです。昨年はヤマブシダケをGETしたので今年も?と出掛けましたが有りませんでした。
コースは(水ヶ塚P―南山休憩舎―(バリルート)ー赤岩沢―小天狗塚―三辻―双子山(上塚)―下塚―四辻―南山休憩舎分岐―須山1.5合目―水が塚P)の周回です。
紅葉の始まりでカラマツ・草紅葉が色付き初めです。何回通っても飽きない良いコースです。展望も駿河湾、伊豆半島、箱根、山中湖等少し霞んでいましたが良かったです。
幕岩付近で神奈川の高校生集団(100名位)とすれ違いましたが旅行感覚のラフな格好に驚きました。 登山ガイド数名が付き添いでしたが雨具持参無しでした。
赤岩沢より富士山
三辻より双子山
宝永山斜面の草紅葉
下塚より上塚の草紅葉
上塚の草紅葉UP
四辻より宝永山
ヤマシャクヤクの実
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/9/30 19:52
削除
“篠ちゃんの庭”のひとつですね。いい“庭”をおもちで、毎度の感想ですが、羨ましい限りです。山腹の草紅葉が草間彌生さんの水玉のように芸術的で美しいと感じました。
ヤマシャクヤクの実を私は見たことがありませんが、写真で拝見すると、なんか、クサギとかゴンズイのそれのようにも見えます。不思議で美しい…自然って…ほんとうに素晴らしいですね。
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/9/27 20:30
(No.918204)
削除
一昨日~昨日(9月25日~26日)、山の仲間たち(今回は総勢10名)と日光霧降高原を満喫してきました。
浅草から日光までは東武特急を、日光から霧降高原へはタクシーとバスを利用しました。宿泊は(とにかく安い)東武日光駅近のゲストハウス的なホテル(素泊まり)を利用して、夕食は近くの日本料理店で盛り上がり、翌日の朝食と昼食はコンビニで調達しました。
第1日目は霧降高原から丸山1689mの周回ハイキングコースを歩き、第2日目は霧降高原から大山トレッキングコースを歩きました。霧降高原の自然を目いっぱい楽しんだ二日間でしたが…やっぱり予想通り…ヤマビルには悩まされました。特に第2日目は、道筋にうようよといるヒルにはみんな戦々恐々で、小休止のときなどは声を掛け合ってお互いの足元をチェックしたり(数匹が靴やズボンなどにくっついています)、かなり気を遣いました。まめにチェックしたことや「ヒル下がりのジョニー」が功を奏したものか、まぁ、実際に血を吸われたという被害に遭ったのは一名の一匹(おかげさまで超軽傷)だけでしたが…。(^^;)
それにしても、浅草は外人だらけですね。コロナ前の京都もそうでしたが(今はまたそうかも)、日本でもっとも日本的なはずの所が…、エキゾチックになっていますね。皮肉にも…。
(行程)
●第1日目(9/25)=…浅草7:50-《東武特急けごん7号》-9:39東武日光-《タクシー15分》-霧降高原~キスゲ平~小丸山1601m~丸山1689m~八平ヶ原~14:00霧降高原15:12-《バス》-15:38東武日光駅~ホテル・ヴィバ日光
●第2日目=ホテル・ヴィバ日光-《タクシー15分》-霧降高原7:30~合柄橋~大山1158m~猫ノ平~隠れ三滝(マックラ滝~玉簾滝~丁子滝)~つつじヶ丘~13:45霧降の滝(滝見物)15:31-《バス7分》-15:38東武日光駅16:22-《東武特急リバティけごん40号》-18:15浅草…
小丸山の山頂にて
丸山の山頂付近:バックは赤薙山2010m
広い牧草地の中を登る(大山トレッキングコース)
丸太橋を渡る(大山トレッキングコース)
霧降の滝
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2023/9/27 11:11
(No.917684)
削除
山梨県北杜市【日向山】ハイキング
Tamuさん こんにちは!
昨日26日、店のお客様を連れて日向山へ行ってきました!
以前に登ったのは2017年9月で、その時は鞍掛山の展望台まで足を延ばしましたが、ガスガスで目の前の甲斐駒ヶ岳を見ることが出来ませんでした。
昨日は、早朝は中央高速から南アルプス・八ヶ岳などスッキリ見えましたが、登山開始頃から曇り空となり山頂が雲隠れするのではと心配でしたが、高曇りでしたので周辺の山々を見渡すことが出来、リベンジ出来ました!
Tamuさんが先月登られた時は、ガスガスの天候で残念でしたが何時かリベンジして下さい!
お客様も、写真で見るのと違って迫力満点の「天空のビーチ」を実感でき、また甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳・富士山も併せて見ることが出来たと喜んでいました!
下山後、日帰り温泉「ベルガ尾白の湯」に立ち寄り汗を流し、17時半頃には帰宅出ました。
白州市街地から見る甲斐駒ヶ岳
日向山山頂到着!
甲斐駒ヶ岳の眺望
八ヶ岳をバックに記念撮影
「大明神」にて
鳳凰三山地蔵岳と富士山をバックに!
日向山からの眺望-1
日向山からの眺望-2
日向山からの眺望-3
日向山からの眺望-4
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/9/27 20:15
削除
日向山から富士山も見えたのですね。羨ましいほどのお天気で、ほんとうによかったですね。
私達夫婦も日向山からの下山後には「尾白の湯」へ立ち寄りましたが、ゆっくりとくつろげる日帰り温泉施設だと思いました。
日向山は、マイカー利用だととても効率よく行ける山なので、私も運転免許証を返上するまでに…それは案外と近い将来かもしれませんが…もう一度行きたい山の一座です。…と、そういう山が山ほどあるので迷って困ってしまいますが…。(^^;)
返信
都
都築山人
さん
(8hfljkam)
2023/9/26 17:56
(No.916942)
削除
9月24日に、鶴巻温泉から弘法山、権現山、秦野のコースを歩き、記録をHPに載せました。
今年の夏は非常に暑く、熱中症にかかる人も多かったので、暑い時期が終わるまで山歩きは止めていました。
9月の初めごろからでかけようと思い、涼しい日が来るのを待っていたところ、やっと気温が低く晴天になる予報が出たので、6月28日以来中断していた低山歩きを再開することにしました。
去年は関節炎の小康を待って再開したのが10月2日で、権現山から鶴巻温泉のコースでしたが、山から下り舗装道に出てから鶴巻温泉駅へ行く道が分からなかったので、今年は逆コースを歩き、去年間違えた原因を探ることにしました。
私の年齢で、三か月中断した後、どのくらい歩けるか心配で、特に歩きにくい権現山からの下りが気になっていましたが、かなり疲れはしたものの、なんとか歩くことが出来ました。
帰りの電車の中で、本を読みながら眠気が出て、この程度歩いただけで、疲れるようになった身体の状態を認識しました。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/9/27 10:31
削除
この弘法山公園一帯は安全・安心に歩くことができて変化もあって、里山的な植生にも優れていて、山頂部でのコンロ使用もできたり、都心にも近いので、得難いハイキングコースです。私にとっては(やっぱり鶴巻温泉へ下って)下山後の温泉入浴も超魅力です。都築山人さんのように、自身の(体力などの)バロメーターにするのにも向いているかもしれません。
なんか、私も今すぐにでも弘法山へ行ってみたくなりました。
返信
s
ss
さん
(8f8rlzxk)
2023/9/22 13:57
(No.912661)
削除
Tamuさんこんにちは。
テレビで、2014年9月末に御嶽山、急に噴火して噴石やガスによる多大な被害を出したのをドキュメンタリーで放映されました。私其の時クラアチア・プリトビッツエに旅行中で、テレビで観ました。でも詳細は分かりませんでした。10日程して帰国しましたが、もうその頃はテレビでのワイドシヨウ等での放映が無く詳細不明のままでした。
20日の放送で、被害の詳細が分かり衝撃で本当に涙なしでは見られない、自分にも何時災難があるのか?考えさせられました。
ある山の保険に入っておりましたが、最近ココヘリの仲間になり?今は目視では探せない電波が発信する小さな発信機が送られてきました。(グレードアツプ希望により)未だ2回しか持参しておりませんが、これってこの様な不測の事態にも有効であると思いました。
3か月試して返す事も出来ますが、利用を続けようと思います。個人の番号が付けられておりその番号で誰だかわかりますので、事務局に登山届を出したり、家族に山行計画を分かる場所に張り付けたりとか。それは何時もしている事ですが。
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/9/22 21:27
削除
私はそのとき(平成26年(20014年)9月27日)、安達太良山にいました。そのときの山行がもしも御嶽山だったなら、と、何回も考えました。
「ココヘリ」は、遭難者をいち早く発見するための会員制捜索ヘリサービスとのことで、確かに、一考の余地はありますね。安心登山のためにも、私も(加入を)検討してみようと思います。
ssさん、今回も貴重な情報をありがとうございます。
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2023/9/22 13:37
(No.912638)
削除
【木曽駒ケ岳千畳敷~檜尾岳~檜尾登山口】写真追加
2日目の檜尾尾根下山路の様子です。
小檜尾岳
檜尾尾根を下る
小檜尾岳と檜尾岳
檜尾尾根から濁沢大峰稜線が浮かぶ上がった
赤沢ノ頭付近より木曽殿越と空木岳方面が見えた!
ダケカンバの大瘤
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/9/22 21:05
削除
お天気に恵まれなかったみたいで、少し残念でしたね。
千畳敷~木曽駒~宝剣~檜尾~空木岳、の中央アルプスの代表的な縦走コースを、私は2回ほど歩いていますが、何れもお天気にはそこそこ恵まれました。なので、ヒデ坊さんが少し可哀そうに思えました。けっこうな(面白い)コースで、ちょっときついけれど、花崗岩の山稜と北アや南アなどの大展望を堪能できる、素晴らしいコースだったと記憶しています。是非、捲土重来、頑張ってください。
ヒデ坊さんの投稿を読んで、檜尾尾根は、もしもの際のエスケープルートとしても使えそうかも、と思いました。とても参考になります。
雨でも風でも、いい山はいいですよね、実際。(*^^)v
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2023/9/22 13:29
(No.912631)
削除
【木曽駒ケ岳千畳敷~檜尾岳~檜尾登山口】
Tamuさん こんにちは!
19日~20日に千畳敷~檜尾岳~檜尾登山口を歩いてきました。
1ヶ月以上前から旧職場の同僚と山行きを計画し、昨年パスした笠ヶ岳登山を秋雨前線の影響から雨の影響を避けて急遽行先変更しました。
当初計画(2泊3日)のゆるゆるプランは、千畳敷駅~乗越浄土~宝剣岳~檜尾岳(檜尾小屋泊)~木曽殿越~空木岳~〈南駒ヶ岳ピストン〉(駒峰ヒュッテ泊)~駒石~マセナギ~林道終点~こまくさの湯
19日早朝の天気は曇でしたが、ロープウエイで千畳敷駅に到着すると、ガスガスの状況で霧雨が降っていました。
宝剣岳もガスに覆われ、何も見えないためルート変更し、極楽平へ直接迂回する。尾根に出ると西風が強く吹いていました。
島田娘から濁沢大峰へ、その先は花崗岩の切り立った狭い稜線や奇岩が続きます。昼過ぎに檜尾岳に到着。空木岳方面は、相変わらず雲に覆われガスガス状態でした。
晴れていれば東側に檜尾小屋が見える筈ですが、見えません。
南に下った低地箇所に整備されたテント場がありました。その先を緩やかに登った所に避難小屋がありました。
檜尾小屋は、昨年から新たに増築新装されて避難小屋から管理人常駐の小屋として、運営しています。
テント場もきれいに整備され20張分とテント場用トイレも設置されました。
小屋泊は平日6500円~土曜7000円、テント2000円、缶ビールや水・ジュース類、つまみ、カップラーメン等販売。
小屋前の広場からは、駒ヶ根市街地方面だけ晴れて街並みが見えました。空木岳方面は木曽側からの雲に覆われて、相変わらず見えません。平日ということもあり、宿泊客は6名でテント泊3名でした。
翌日は、天候が良ければ5時出発でしたが濃霧と風が強く、少し遅れて出発しました。先に出発した方が、強風で戻ってきて、風の影響のない檜尾尾根を下るか千畳敷駅へ向かうか話していました。
取り合えず檜尾岳の稜線へ出ると西側からの風が昨日より強く吹いていました。大滝山方面に下っていくと、更に風に強くなり狭い稜線は風をよける所が殆ど無く、岩にしがみつくように歩いて行きます。連れのザックカバーが風で大きく膨れてきたため声を掛けるが、アッという間に吹き飛んでしまいました。
風が弱まる気配が無く、身体がふらつき危険と判断し、引き返すことにします。
檜尾岳山頂は風当たりが少なく、空が明るくなってきたので30分程様子を見ていました。時折、三ノ沢岳方面の稜線が浮かび上がり、ガスが切れていくような気配がありましたが、風は相変わらずのようでしたので風の影響のない檜尾尾根を下ることにしました。
小檜尾岳へ向かうと駒ヶ根市街地が明るくなって見えるようになりました。シャクナゲピークまで向かうとロープウエイと千畳敷駅が見えてきました。
赤沢ノ頭を過ぎると登山路がふかふかの緩いジグザク道に変わり歩きやすくなりました。
檜尾登山口の階段を下ると道路に出ます。下流に向かった檜尾橋バス停がすぐ近くにあり10分待ちで菅の台バスセンター行きが来ました。
こまくさの湯で汗を流し、夕食を食べ1日早く帰宅しました。
2018年に木曽駒ヶ岳~空木岳登山は、天候は最高でしたが秋の混雑シーズンで大渋滞のため、千畳敷駅到着が3時間遅れたため、空木岳を断念しました。今回の登山は、秋雨前線の影響で残念ながら、途中撤退することになりました。
次回は、天候の良い日に合わせ行きたいと思います。
千畳敷駅より
濁沢大峰
濁沢大峰から先の奇岩
檜尾岳
檜尾小屋(南側より)
新装の檜尾小屋
檜尾小屋内部①
檜尾小屋内部②
檜尾小屋前から駒ヶ根市街を望む
返信
s
ss
さん
(8f8rlzxk)
2023/9/19 06:50
(No.909435)
削除
Tamuさんおはようございます。
16日から17日に杓子山に行きました。
1日目富士五湖は雲が多いい物の良い御天気で、富士山駅からタクシーで不動の湯迄行きます。ここから車の入れない林道ですが樹林の中有難いです。1時間程でそれも終わり、40分ほどで杓子山頂に着きます。この辺りで標高の高い山と言う事で(1597・富士山は、時々山頂部分が見えました)下山は明見尾根を下ります。急降下でトラロープがあり、安全でそれに全て樹林の中でカンカン照りでなく、登山口の不動の湯に左周りで戻れました。ここから1時間以上も歩かないとバス停はありません、しかも酷な事に1日に3本程度なので利用不可能なので、タクシーで、素泊まりの宿へと早めに入ります。夕飯は魚河岸鮨に行き4人で握り寿司を頂きました。5月に来た時より物価高でマグロも少し小さくなり残念です。
それでも、安価だと思いましたが。
2日目は富士山駅でザックをコインロッカーに入れて、涼を求めて寿の駅から「富士吉田白糸の滝」へと向かいます。途中から樹林の中で幾分涼しく?でも登りですから暑いです。最後は急登でしたが、こじんまりした「白糸の滝」を観れました。富士宮にある「白糸の滝は」水しぶきがあり、涼しくなるので、機会があったら行きましょうと。(長者が岳、天子が岳)お昼には富士山駅に戻り、昼食です。ところが4人の食べたいのは蕎麦ですが、この地域吉田うどんなので、駅の近くにはありません。おまけに何処も混んでいて、仕方がないので、駅ビルで海鮮丼を買い、フードコートのテーブルでお昼を済ませました。
何よりも雨に降られない1泊2日で4人の気楽な山旅楽しかったです。
杓子山頂
明見尾根展望台から富士山
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/9/20 09:15
削除
“1泊2日で4人の気楽な山旅…”いいですねぇぇぇ~。無理をしない登山。それが何よりだと思います。富士山も少しは見えたようで、それも(ぎりぎり?)よかったですね。杓子山からは(富士山は)南西の方向に位置しているので、日中はどうしても逆光になってしまい、写真写りがイマイチになってしまいます。早朝とかに山頂に立てるといいのかもしれませんが…、それはなかなか…。
富士宮にある「白糸の滝」、私は(多分)訪れていないと思います。今度機会があったら是非立ち寄りたいと思いました。
返信
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2023/9/12 19:58
(No.903591)
削除
Tamuさん こんばんは!
入笠山のこの時期は花の種類も豊富で楽しめますね! スズランの時季と積雪期しか入ってないので行ってみようと思います!
日向山の天空のビーチは甲斐駒や鳳凰山、八ヶ岳の展望が良い所ですよね。鞍掛山と甲斐駒(八丁尾根)の時歩きました。
私は二ヶ月振りに山歩きしてきました。
「らんまん」のサブタイトルの花名に「ジョウロウホトトギス」が登場したので花を愛でに金山沢経由で毛無山へ行ってきました。
沢が荒れてしまい以前入った場所が判らず適当に探して何とか見つけました。中々良い花です!
地蔵峠からが長く感じ、やっと毛無山に到着しました。残念ながら富士山は隠れていました。
不動の滝経由で下山、膝がガクガクでした。4年振り23回目の登頂でした。
金山沢のスルガジョウロウホトトギス
トリカブト
不動ノ滝
2016年の画像
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/9/13 17:49
削除
天守山地の盟主・毛無山。特に金山沢コースは変化があってとても面白かったのを思い出しました。とはいえ、今となってはそう簡単には沢道を、しかも標高差約1100mをひょいっと登ったり下ったりすることは、悲しいかな腰と膝と平衡感覚などの不調により…常日頃の鍛錬不足もありますが…私の場合…かなり難しいのが真実です。(^^;)
「おまんは 誰じゃ?」の(スルガ)ジョウロウホトトギス…。ちょっと調べたら、絶滅危惧ⅠB類(EN)なんですね。何とも云えず高貴な感じの花で、写真に思わず見入ってしまいます。沢筋の岩場などにこんなのがひっそりと咲いていたら、そりゃもう感動ですよね。私は見たことがないので、とても興味津々です。
それにしても“23回目の登頂”とは恐れ入ります。篠ちゃんの「庭」のひとつ、ですかね。
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2023/8/30 23:05
(No.890202)
削除
Tamuさん
こんばんは!
入笠山と日向山へ行かれたのですね!入笠湿原のハイカーも多いようですね。
そこそこ、雲やガスが立ち込めていましたね!
昨日29日に、久しぶりに金峰山へ大弛峠からピストンしてきました。
駐車場に平日の8時30分に到着しましたが、もう満車で奥の林道スペースに駐車しました!
気温は、16℃と思っていた以上に涼しいです!
山の上は、もう秋めいていますね!
懐かしい登山道も、良い具合に苔むし、倒木の根に素晴らしい苔アートでした!
縞枯れ状になっていた所も、芽吹いたシラビソがかなり育って、豊かな植生が自然復元している様を見て、安心しました!
車の多かった割には、山頂周辺は人は少ないようでした!
雲が多めで、富士山は半分位しか姿を見せませんでした!
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/8/31 14:11
削除
金峰山や北奥千丈岳などの登山基地として、大弛峠は相変わらずの超人気のようですね。平日だというのに満車状態とは…。いい処ですから、人気が高いのは仕方のないことかもしれませんが…。
五丈石も瑞牆山もくっきりと写っていて、おまけに富士山も(半分とはいえ)見えていて…、お天気にも恵まれたようですね。29日は私達夫婦が(中央道を挟んで金峰山の西に位置する)日向山を歩いていた日ですが、やっぱり常日頃の行いの違いですかね。日向山の山頂はガスっていました。(^^;)
返信
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2023/8/28 00:40
(No.887382)
削除
tamuさん こんばんは。 21日~24日まで新穂高から西鎌尾根を歩き槍ヶ岳へ行ってきました。今まで東鎌尾根、南岳(天狗池分岐)からと2度登頂しているので今回3度目になります。結果的にはお天気に恵まれ素晴らしい山旅が出来ました。21日は新穂高をお昼すぎに出発わさび平小屋まで。今思えばこの日が一番きつかった気がします。台風7号のため1週間延ばしたおかげで山友のIさんとコースも日程も一緒になりここで合流しました。屋外ベンチで寛いでいるとあっという間に豪雨に。22日も朝からいい天気で高度を上げる都度に、槍・穂、から乗鞍まで見渡せます。鏡平池でもばっちり。でもこの時期ですから稜線からのお花畑は9割終わっていてアキノキリンソウやトリカブトやリンドウなど初秋の花が咲いていました。双六小屋には3時過ぎの到着。9年前は三俣山荘まで歩いたのが信じられないくらいです。23日はいよいよ未知の西鎌尾根へ。予報では午後から雨との事で心配でしたが、心配した岩場もなんなく通過でき雲はかかっているものの十分景色も、残りの高山植物も堪能しました。最後の登りにかかり山荘30分前ぐらいから霧雨になり雨具の上だけ着ましたが無事一時半ごろ着きました。午後はやはり雨になりました。24日はいよいよ頂上へ、天気が悪ければ穂先は諦めようと3人で話していたのが、なんと晴天に!列に並んであっけなく槍の穂先へ。360度ではなくも雲海の上に鹿島槍、立山、白馬まで見え大キレットや常念も。そして幸運なことに最後の鉄梯子を登り切ったときに丁度ご来光を迎え、下りの順番待ちの時にブロッケンが現れました。もう登ることはないであろうと至福の時を過ごしました。山荘でコーヒーを飲んでから飛騨沢からの急降下が待っています。槍平小屋から白出沢出合までは傾斜は緩いのにかなり時間がかかりこの日の宿「深山荘」に着いたのは5時近くでした。Iさんもこの宿を予約していたので温泉で汗を流し、ビールで無事歩き終えたことに乾杯しました。
鏡池から槍穂
頂上のご来光
槍の肩より
槍の下り
ブロッケン
山頂
シシウドと西鎌尾根
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/8/30 10:22
削除
ルモンさんの今夏は槍ヶ岳、だったのですね。すごいなぁ。もしかしたら私ももう一度くらいは登れるかなぁ、と勇気をもらいました。お天気にも恵まれて、槍ヶ岳の山頂ではブロッケンのおまけまでついて、もう最高な4泊5日の山旅でしたね。これがあるから山はやめられませんよね。(*^^)v
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2023/8/30 23:27
削除
今回は多分最後の縦走登山になるだろう~との気持ちで歩いていました。周りにもそう言っています。tamuさんと同じ団塊の世代ですから毎年、体力の衰えを感じずにはいられません。これからは麓の温泉メインや頂上直下の山小屋泊の半日コースとかの無理のない山歩きを続けられたらと思います。頻繁にある北アルプスの遭難事故のニュースに接するたびに他人事とは思えなくなってきました。下山で疲労のため救助要請…なんかもありましたからね?
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/8/31 14:08
削除
そうですね。安全第一に、無理のない登山を、歩ける限り、続けたいですね。団塊の世代、お互い、がんばりましょう!
今後とも、幾久しく、よろしくお願いいたします。(^^ゞ
返信
Tamu
さん
(8i3jnben)
2023/8/30 11:36
(No.889600)
削除
8月28日~29日の二日間、何時ものメンバー(夫婦)で、マイカー利用で、中央自動車道の甲信国境付近をぶらぶらしてきました。
第1日目は入笠山1955m登山(ゴンドラ利用で入笠山~大阿原湿原を周回)で、第2日目は日向山1660m登山(矢立石駐車場からピストン)です。いずれも人気の(ポピュラーな)山で、前々から気になっていた山です。雨には降られなかったのですが、二日間とも天気はイマイチで、アルプスたちの山岳風景は雲やガスに隠れていました。とはいえ、猛暑の下界よりはずっといい、素敵な二日間でした。
利用した宿は八ヶ岳山麓の温泉ペンション「ロッジ・アトリエ」で、源泉掛け流しの温泉もフランス料理もとてもよかったです。おまけに比較的にリーズナブルな料金で、超お勧めです。
入笠湿原のワレモコウとアキノキリンソウ
入笠山の山頂
大阿原湿原
大阿原湿原の苔の森
日向山の天空のビーチ①
日向山の天空のビーチ②
返信
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
次へ
ホームページ(私達の山旅日記)へ
Copyright ©
「私達の山旅日記」 掲示板
, All Rights Reserved.
Powered By まめわざ(
アクセス解析/広告のプライバシーポリシー
・
無料ホームページを作る
)