アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/8 13:04 (No.1365722)削除
昨日(1月7日)、公共交通を利用して、夫婦で千葉県の勝浦・八幡岬公園~官軍塚を歩いてきました。勝浦駅からの周回コースで、今年の初歩きです。

行程=…東京駅7:15-〈JR外房線・特急わかしお1号〉-8:45勝浦駅9:00~遠見岬(とみさき)神社参拝~八幡岬公園・八幡神社~勝浦灯台~官軍塚~12:00勝浦駅… 【正味の歩行時間:約2時間】

 まず(有名な)勝浦の朝市を見物したのですが、平日ということもあって閑散としていました。
 岬めぐりのウォーキングでは、雄大な太平洋眺望や波しぶき、潮騒と潮の香りなどを満喫しました。
 立ち寄り湯について、勝浦駅前からバスで約15分(+徒歩約10分)の「勝浦つるんつるん温泉」へ行ってみたのですが、入口の看板『本日は13時30分から14時30分までお風呂清掃のため入場できません』にびっくり、目がテン・額にタテ線です。またしても事前の情報収集不足に反省しきりの私達でした。
 帰路のバス便などの関係もあって、断腸の思いで…もう笑うしかありませんでしたが…温泉入浴をあきらめて、急いで引き返しました。そして勝浦駅近の食堂でまったりしました。名物の勝浦タンタンメンにするかどうか迷ったのですが、やっぱり海鮮料理を食しました。もちろんビールもたらふく飲みました。
.
遠見岬(とみさき)神社の神木・タブノキ
八幡岬公園のお万の方立像
八幡岬展望台から勝浦灯台方面を望む
勝浦湾の平島鳥居
勝浦灯台下から八幡岬を望む
官軍塚展望台から太平洋を望む・地球は丸い!
(3枚の写真を合成)

Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/11 20:35削除
勝浦の「八幡岬から官軍塚」の旅日記を拙HP(私達の山旅日記)にアップしました。
おヒマなときにでも覗いてみてください
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/488hatimanmisaki.htm

同・写真集
https://tamuyamatabi.digick.jp/488g-hatimanmisaki.htm
返信
Y
Yalkeysさん (8z6gd7fo)2025/1/3 19:40 (No.1362472)削除
久しぶりに駄文で年始のご挨拶申し上げます。
暮れも押し詰まった12/30に、相も変わらず高尾山に行きました。「高尾山健康登山の証」16冊目が漸く満行となりました。
例年(2017年以来)は毎年2冊満行で2-3回余裕を持って翌年に対応して来たのですが、今回は何かと多忙でやっと年2冊を達成出来ました。
山頂も意外に多くの方が登って居られました。富士山も山頂が見えてラッキーでした。
ケーブル清滝駅
八王子名誉観光大使 北島三郎もお出迎え
ギリギリ16冊目満行
山頂部が見えてラッキーでした
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/3 23:17削除
北島三郎さんは毎年、薬王院へ多額の寄進をされていますよね。なかなかできることではありません。立派だと何時も思っています。銅像になるのも頷けます。
それにしても21回×16冊=336回 …本当にすごいですね。同じ山にもう336回以上。そういう登り方もあるのですよね。

私は今まで同じ山に何回も、という登り方をしてこなかったので、Yalkeysさんの投稿を拝読する度に胸が痛くなります。同じ山にこだわって登る(季節や天候の違いなどを感じ取る)、という登り方も確かにステキですね。

ちなみに、私が過去に登った山で最も多いのが三浦アルプス(約50回)と高尾山(約25回)で、百名山関係では槍ヶ岳の8回が一番多いです。槍ヶ岳はちょっと無理かと思いますが、三浦アルプスと高尾山はこれからも折につけ登ってみようと思いました。
Y
Yalkeysさん (8z6gd7fo)2025/1/4 00:02削除
Tamuさん 過分のコメントをいただきただただ赤面の至りです。私はこの山旅日記に投稿なさる皆様ような健脚でもなく、自分に合った山として近いこともあり登っているだけです。大学同窓会のサークルに「KGゆる登山の会」というのがあるのですが、幹事が設定する「ゆる度」(0.5~5.0)では2.0以下(たまに2.5)にしか参加していません。年齢も86ですのでメンバーに迷惑をかけないようにしています。
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/4 21:43削除
Yalkeysさん、今年も「ゆる登山」で、のほほんと山歩きを楽しみましょう。登山に無理は禁物です。私もそれを肝に銘じて今後も山歩きを楽しんでいきたいと思っています。

石丸哲也氏の「半日ゆるゆる登山(ヤマケイ新書)」というガイドブックがありますが、ここ数年はけっこうそれを指針の一つにしています。これからは益々その傾向になると思います…。大先輩のYalkeysさんに追いつけ追い越せ、です。(^^;)
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2025/1/3 14:19 (No.1362286)削除
Tamuさん またご覧になっている皆様 新年明けましておめでとうございます

昨年は、山行き回数17回でしたが、年末の武尊山・日光白根山は残念ながら雪遊びに行ったようなものに終わりました。
更に北アルプスの山は天候不順もあって一座も登れていませんでした。
昨年の山行きのNo.1は谷川連峰主脈縦走(天神平~平標山)でした。

夏から秋の山が年々天候不順となってきて、予定が立てにくいですね。
今年は、北アルプスの山へ行きたいと思います!

Tamuさんも安全登山で引き続き、沢山の山へ登り続けてくださいませ!
皆様が健康で良い一年になりますように願っています!
2018年厳冬期の谷川岳
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/3 23:10削除
昨年は山行き回数17回…って、偶然だと思いますが、篠ちゃんと同じ回数ですね。(^^ゞ
ちなみに私は29回、くらいでした。年々“軽い”山行が増えてきているので回数は多くなっていますが、やはりその内容(ボリューム)は減っているようです。

例年のごとく、私の正月三が日はチャンチキと箱根駅伝見物で明け暮れました。二日酔い続きで、今も胃が重いです。(-_-;)

今年もよろしくお願いいたします。
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/1 00:00 (No.1360644)削除
謹賀新年
本年も「私達の山旅日記」をよろしくお願いいたします。

高齢者にだって、きっと、これからもずぅ~っと続けられる「山歩き」のスタイルがある筈です。
それを模索しながら、今年も(安全安心の範囲で)頑張ってみようと思っています。

「歳月人を待たず」とか「光陰矢の如し」を実感する昨今です。(^^;)
賀正
篠ちゃんさん (8njxroil)2025/1/1 11:14削除
Tamuさん「明けましてお目出とう御座います」 本年も宜しくお願いします。
毎年のネイチャークラフト良く出来ていますね!
 昨年の山行回数17回と年々少なくなっています。過去最高が70回89日131座でした・・・
今年から後期高齢者の仲間入りです! 自分なりに「山歩き」を楽しんで行こうと思っています。
年明けに自宅から何時ものコース(自宅ー実相寺ー岩本山ー自宅)1時間ー1万歩を散歩してきました。
梅園より富士山(雪が少ない)
ロウバイ
富士山展望台より
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/3 22:58削除
篠ちゃん、こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
70回89日131座…(今より)若いころとはいえ、すごい頻度でしたね。
“自分なりに「山歩き」を楽しんで”…確かにその通りだと思います。安全に留意して、今年も山歩きを(それなりに)がんばりましょう。お互いに。
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2024/12/28 22:43 (No.1358594)削除
Tamuさん こんばんは!

25日(水)に群馬県川場スキー場から上る武尊山に行きましたが、最強寒波の降雪後で悪コンデションのため、登山禁止となっていて敢え無く断念となりましたむ!
宿泊先は、花咲温泉街のロッジ北澤に宿泊しました。
一泊2食で8,250円
50年経つ宿泊施設ですが、夕食と朝食は旅館を超える充実した大満足の食事を提供して戴きました。満腹!

翌日、日光白根山ロープウエイで二荒山神社登山口から白根山を目指すも、降雪後の入山者は私を含めだったの5名でした。
トレースをたどりスノーシューでトレースをたどり新雪の登山路を進みましたが、白根山へ向かう分岐路はトレースが途絶えていました。この先は、踏み抜きで腰まで潜りそうな感じで敢え無く断念。
仕方なく七色平方面のトレースをたどり、七色平に到着!
トレースもここまでとなり、結局スノーシューハイクでピストンするのみとなりました。
結局、登り納めとなりませんでしたが、のんびりと花咲温泉と美味しい料理で〆る結果となりました!

機会を見てリベンジしたいと思います!
日光白根山ロープウェイ山頂から望む白根山
二荒山神社登山口
日光白根山ロープウェイ山頂から望む武尊山
七色平
七色平にて記念写真
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/29 21:35削除
武尊山も日光白根山も山頂を踏めずに、ちょっと残念でしたが、そうですよね、無理は禁物です。それにしてもすごい積雪。しかも新雪。これじゃ~撤退も…安全登山のためには…止むを得ませんよね。
“日光白根山ロープウェイ山頂から望む武尊山”…美しい白装束の山岳風景が、ヒデ坊さんの無念を物語っているように私には感じられました。
 花咲温泉街のロッジ北澤…なんか良さそうですね、しっかりと脳裏に刻みました。今回も素敵な情報をありがとうございます。
返信
篠ちゃんさん (8njxroil)2024/12/25 21:21 (No.1356487)削除
Tamuさん今晩は! 12/24(火)子抱富士の大室山へ行ってきました。
Tamuさんのハイキングの文字に誘われてハイキングに出掛けました。天気も良く三角点の先の展望地から富士山もスッキリ見えていました。
目印の板根が伐採されて取り付きを過ぎてしまい適当に直登して到達しました。途中の斜面に雪が少し残っていました。
残念ながら南アルプス(赤石方面)は雲で稜線は見えませんでした。ポカポカ陽気で富士山を眺めながら暫く寛ぎました。
 帰りに気になっていた富士山ワイナリーに立ち寄ってクリスマス用にスパークリングワインを買って帰りました。
*最近、過去に出掛けた懐かしい山旅を振り返る事が多くなってきました。
富士風穴
山頂標識
三角点
展望地より富士山
天主山地の奥に赤石岳方面
樹林帯の残雪
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/26 09:50削除
篠ちゃん、メリークリスマス! って、今はもう26日で、クリスマスは終わってしまったけれど。(^^ゞ

富士山を間近で見られて、いいですねぇぇぇ~。富士山ワイナリーのスパークリングワインも美味しそう。
拙宅では例年の通り24日に家族が集まって、スパークリングワインや白ワインや赤ワインやビールや、そしてステーキやケーキなどで、キリストさんの誕生を祝いました。

“過去に出掛けた懐かしい山旅を振り返る事が多くなって…”同感です。そんな感慨に耽るとき、私は、山旅日記を続けていてよかったなぁと、いつも思います。夫婦で「山」を再開したのが1994年の夏。…もう30年が過ぎました。ただ、ため息です。(-_-;)
今年も残り少なくなってきましたね。
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/21 20:42 (No.1353461)削除
昨日(12月21日)、友人たちと私達夫婦の4人で、筑波山のすぐ南に位置する宝篋山(ほうきょうさん・461m:古くは三村山・地元では小田山)をハイキングしてきました。今回は7コースあるうちの「極楽寺コース」と「山口コース1」を利用しました。人気の山とみえて、平日にもかかわらず人影が多かったです。

行 程: JR土浦駅-《バス28分》-宝篋山入口バス停・宝篋山小田休憩所~(極楽寺コース)~宝篋山~(山口コース1)~北条大池・平沢官衛入口バス停-《バス30分》-土浦駅… 正味の歩行時間:約3時間】

 山の下部はスギ・ヒノキの植林地帯ですが、上部は落葉広葉樹のコナラ、ヤマザクラ、コブシなどと、ヤブツバキ、ヒサカキ、アオキなどの照葉樹と、そしてモミなどの針葉樹がしのぎを削る、いい感じの天然林です。沢筋を登る(瀬音を聞きながらの)極楽寺コースも、主に尾根を歩く山口コースも、整備された登山道で歩きやすかったです。電波塔や宝篋印塔のある山頂も展望が開けていて、この山の人気の理由が理解できます。
 半日で登って下ることのできる山ですが、まったりと一日をかけて歩けば、後期高齢者にもお勧めのコース、だと思いました。(^^ゞ
宝篋山に向かって登山開始!
白滝の手前でひと休み
宝篋山の山頂にて・バックは筑波山
山頂の宝篋印塔
下山地の北条大池
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/24 11:12削除
上記、投稿(宝篋山ハイキング)の日付を間違えました。
 m(__)m
誤:12月21日 正:12月20日

なお、本日、宝篋山の山行記録とその写真集を拙HP(私達の山旅日記)にアップしました。
おヒマなときにでも覗いてみてください。

●宝篋山の山行記録
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/487houkyosan.htm

●宝篋山ハイキングの写真集
https://tamuyamatabi.digick.jp/487g-houkyosan.htm
.
下山地の北条大池
(3枚の写真を合成)
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2024/12/13 22:42 (No.1347921)削除
Tamuさん こんばんは!

めっきりと寒さが堪えるような寒気が入ってきて、冬到来となりましたね。
12月10日(火)にスッキリした富士山を眺められる山中湖周辺にハイキングに行ってきました!

寒気が入り込んだ山中湖の朝方は氷点下5℃でした。

奇麗に整備されたパノラマ台はカメラマンで賑わっていました。10時を過ぎて、帰るころには外国人で一杯でした。
雲一つないスッキリした青空に奇麗な富士山と冠雪した南アルプスの峰々が良く見えました!

見晴らしの良い鉄砲木の頭(明神山)と三国山へ登った後、石割山へ行く前に山中湖畔の店で昼食を食べることにしました。
午前中11時前に開く店が少ないが、10時45分に開店する店に入ることが出来何とか早めの昼食「ほうとう」を戴きました。
11時半頃には外国人がたくさん店に入ってきました。今、観光地は何処へ行っても外国人だらけですね!

昼から今まで登っていなかった石割山へ行きました。403段の長い階段を上り、小一時間で石割神社に到着!
大岩の隙間を時計回りに3回通り抜けると幸運が開けると言われています。3回通り抜けました。良いことがありますように!

石割山へ登ると富士山周辺に雲が多くなっていましたが、ここからも展望は良かったです。
平尾山を周り周回しようとしましたが、霜が融けた下り道がドロドロで滑るため引き返し登山口へピストンしました。

早めに下山し、何度も入った「石割の湯」へ行き何時もよりのんびりと温泉を楽しみました!

年末の登り納めを、今計画中です!
明神山山頂
三国山はブナの木が多かったです
眺望は今一つ
整備されたパノラマ台
赤い鳥居
長い階段
石割神社で石割の隙間を3回周りました
石割神社の案内
石割の大岩
石割山山頂
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/15 15:48削除
氷の張った山中湖、パノラマ台、鉄砲木の頭、三国山、石割山、そして石割の湯…みんなとても懐かしいです。富士山を見に、今すぐにでも行ってみたくなる処ばっかりです。
それにしても、それらを日帰りで行ってしまうのですから、ヒデ坊さんもお連れの方も凄い健脚で、未だ若い体力なんですね。羨ましい限りです。
展望によい季節の今、良いお天気が続いていますね、東日本では。(^^)v
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/5 20:06 (No.1342035)削除
昨日(11月4日)、夫婦で千葉県の鋸山へ行ってきました。久しぶりの鋸山で、今回は行きに東京湾フェリー(久里浜港~金谷港)を利用しました。船旅もいいものです。

行程=…京浜急行久里浜駅-《バス約10分》-久里浜港8:20-《東京湾フェリー》-9:00金谷港~浜金谷駅前~(車力道)~鋸山329m~石切場跡~百尺観音~展望台・地獄のぞき~千五百羅漢道~大仏広場~(遊歩道)~保田駅前~15:20「ばんや」~保田駅… 【正味の歩行時間: 4時50分】

 鋸山はいろいろと見る処が多いので、飽きません。今回は車力道で入山しましたが、その中腹で「猫丁場(ねこちょうば)」と呼ばれる新しいスポットを“発見”しました。割と最近に公開されたようです。かつての石切職人の遊び心が伝わってきます。
 これも久しぶりの「ばんや」は、時間的なこと(午後3時半頃に入店)もあったとは思いますが、空いていて、ゆっくりと食事を満喫できました。窓際の席での食事中に眺めた、保田漁港に沈む夕日が素晴らしかったです。海鮮丼やアサリの串フライなどの料理もとても美味しかったです。
 保田駅へ向かってほろ酔い気分で歩いていたら、自転車に乗って追いかけてきた「ばんや」のスタッフに「忘れものですよ」といって私の帽子を渡されました。感謝感激です。ほろ酔い気分もあって、帽子を忘れてきたことに全く気が付きませんでした。トシはとりたくないものですね…。(~_~;)

※ 今回は鋸山の山頂(一等三角点峰)から更に東へ進んで、林道口から保田駅方面へ下るルート(つまり裏鋸コース・関東ふれあいの道の一部=東京湾を望む道)を歩く計画だったのですが…豪雨による土砂崩れのため…その林道金谷元名線が通行止めになっていて、目がテン・額にタテ線で…山頂から引き返して「地獄のぞき」などの鋸山観光を楽しんだ、ということになりました。例によって、事前の情報収集不足でした。(-_-;)
猫丁場の猫のレリーフ
猫丁場にある…?
鋸山の山頂
東京湾を望む展望台
石切場跡にて
「ばんや(保田漁港)」から東京湾に落ちる夕陽を見る
返信
都築山人さん (8hfljkam)2024/12/4 06:44 (No.1340910)削除
11月23日に、港南台から馬頭の丘、大丸山、瑞泉寺のコースを歩き、記録をHPに載せました。

名残の紅葉を見ようと思い、港南台から横浜市民の森を歩き、鎌倉に出て建長寺まで歩くつもりで出かけました。このコースは2009年4月に歩いており、知っているからと良く調べないで出かけたところ、入り口を間違えて道草を食い、3回目の登りでやっと縦走路に辿りつきました。縦走路は常緑樹が多く、紅葉している木は殆どなく期待外れでした。

1時間強ロスをしたので、天園から瑞泉寺に下ったところ、舗装道まであと5分の地点で、左足が木の根につまずいて前に倒れた時、

手をつく前に、盛り上がっていた木の根に鼻をぶつけて出血してしまいました。通りがかりの人に処置をしてもらい、119番通報もしてくれて、救急車に乗って湘南鎌倉総合病院(藤沢と大船の中間点)へ行き、3針縫いました。山で怪我をしたのも、救急車に乗ったのも初めての経験です。

鼻の傷は軽症でしたが、近くの病院のほうが便利だろうと、紹介状を書いてもらった藤沢市民病院の形成外科で予約が取れたのは12月3日で、昨日抜糸し、治癒に10日かかりました。



http://tdk.my.coocan.jp
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/5 12:30削除
大変なことになりましたね。拝読していて、心配で胸がドキドキしました。命に別状がなかっただけでも不幸中の幸いといえるのかもしれませんが…。
 今夏の山行で山仲間の一人が矢張り転倒で、頭を4針縫った、ということがありましたが、これからも、ほんとうに、お互い、気を付けたいですね。特に下山時が要注意ですよね、やっぱり。
都築山人さん (8hfljkam)2024/12/5 18:30削除
舗装道まであと5分というところで、地形からしても怪我などするはずのないところで、怪我をしたので、私も驚きました。

足がつまずいて前に倒れて手をつくのは、過去5回ぐらいはやっていますが、今回は倒れた顔の前に木の根が盛り上がっていたので、事故になりました。

5時間歩いて、最後の80分休みなしというのが良くなかったと思い、今後はそうならないように歩くつもりです。
返信
Tamuさん (9bn3fsqk)2024/11/25 22:18 (No.1334733)削除
昨日(11月24日・日)、夫婦で、奥湯河原の「天照山ハイキングコース」を歩いてきました。

行程=…湯河原駅8:00-《バス15分》-奥湯河原入口~広河原~去来の滝~天照山神社~白雲の滝~天照山(今はバスの通っていないバス停)~奥湯河原入口~不動滝~だるま滝~14:00「こごめの湯」(入浴)~公園入口-《バス10分》-湯河原駅…

 展望に乏しいコースでしたが、白雲の滝などのいくつかの滝を巡る、しみじみとした往復ハイキングでした。紅葉を期待したのですが、ちょっと早かったようです。その盛期は多分、来月以降になるかも、と思いました。…ホワイトクリスマスが紅葉クリスマスになるかも、というのが冗談ではなくなり、現実味を帯びてきているかも、と思える昨今です。
 とはいえ、なんと云っても湯河原です。下山後の温泉入浴などには事欠きません。今回は「こごめの湯」でしたが、温泉入浴の選択肢が多いのが(私達にとっては)嬉しいです。
 帰路の東海道線。今回は(生まれて初めて)グリーン車を利用してみました。これがなかなか、割安の新幹線といったところで、楽で、とてもよかったです。
奥湯河原入口バス停から、まず舗道を歩きます
忽然と現れた天照山神社
さらに登って・・・
本コースのクライマックス:白雲の滝
奥湯河原の紅葉(下山時)
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/11/30 13:21削除
「天照山ハイキングコース(奥湯河原)」の記録を拙HPにアップしました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/486tensyozan.htm

湯河原五大滝の写真集です
https://tamuyamatabi.digick.jp/486g-yugawara_5ootaki.htm
返信
ルモンさん (8oryv90p)2024/11/28 23:33 (No.1336943)削除
tamuさんこんばんは 22日に茨木の高鈴山と神峰山に行ってきました。登山口の御岩神社の駐車場に着いたのは9時過ぎ
平日にもかかわらずもう参拝客が多く 御岩山山頂にも軽装の若い人が多くいました。なにかパワースポットとして注目されているとの事のようです。花の百名山でもある高鈴山へは歩きやすい道で頂上には遠くからでも目を引く電波塔などがあり地域の人に親しまれている里山ですね。来た道を戻り神峰山へ向かいました。こちらはアップダウンもあり歩きがいがありました。
山頂からの眺めも良く高萩の市街地や太平洋がススキ越しに額縁の絵のようでした。御岩山分岐からは表参道(登りは裏山道で)を下り御岩神社に着いたのは3時半ごろ。参拝客もさらに多く七五三祝いの家族も見かけられました。この日は少し北に移動して「高萩山の湯」に宿泊しました。後で知ったのですが平日の昼間はデイサービスの介護施設だそうです。海の幸満載の夕食にセルフサービスですが飲み物がコンビニなみの価格なのにはびっくり!紅葉も少し楽しめ久しぶりに山歩きを楽しめました。
高鈴山の山頂にて
神峰山山頂
御岩神社
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/11/29 11:07削除
ルモンさん、書き込みありがとうございます。紅葉のいい時季に行かれたようですね。写真の蝶々はキタテハ(♀秋型)でしょうか。ナイスショットですね。
「高萩山の湯」もリーズナブルな感じで、今度茨城県方面(高鈴山~神峰山とか竪破山とか)へ行く機会がありましたら、是非利用してみようと思いました。

 高鈴山~神峰山は私も思い出に残る良い山行で、コロナ禍だったこともあり、非常によく覚えています。高鈴山の広い山頂部からの(平らに波打つ)ただっ広い山岳風景は、やっぱり茨城県特有のものだと思いました。また、神峰山山頂からのあの日立大煙突の景色も思い出深いです。
No.411「高鈴山と神峰山」
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/411takasuzu-kamine.htm

 それにしても…、マスクをつけて登ったあのころ(コロナ禍)が、今や、なんとも懐かしく思えます。他のハイカーとすれ違うときなどにはお互いがかなり気を遣ったものです。なんか、悪夢のような過去、ではありますが…。
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.