アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
篠ちゃんさん (8njxroil)2024/12/25 21:21 (No.1356487)削除
Tamuさん今晩は! 12/24(火)子抱富士の大室山へ行ってきました。
Tamuさんのハイキングの文字に誘われてハイキングに出掛けました。天気も良く三角点の先の展望地から富士山もスッキリ見えていました。
目印の板根が伐採されて取り付きを過ぎてしまい適当に直登して到達しました。途中の斜面に雪が少し残っていました。
残念ながら南アルプス(赤石方面)は雲で稜線は見えませんでした。ポカポカ陽気で富士山を眺めながら暫く寛ぎました。
 帰りに気になっていた富士山ワイナリーに立ち寄ってクリスマス用にスパークリングワインを買って帰りました。
*最近、過去に出掛けた懐かしい山旅を振り返る事が多くなってきました。
富士風穴
山頂標識
三角点
展望地より富士山
天主山地の奥に赤石岳方面
樹林帯の残雪
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/26 09:50削除
篠ちゃん、メリークリスマス! って、今はもう26日で、クリスマスは終わってしまったけれど。(^^ゞ

富士山を間近で見られて、いいですねぇぇぇ~。富士山ワイナリーのスパークリングワインも美味しそう。
拙宅では例年の通り24日に家族が集まって、スパークリングワインや白ワインや赤ワインやビールや、そしてステーキやケーキなどで、キリストさんの誕生を祝いました。

“過去に出掛けた懐かしい山旅を振り返る事が多くなって…”同感です。そんな感慨に耽るとき、私は、山旅日記を続けていてよかったなぁと、いつも思います。夫婦で「山」を再開したのが1994年の夏。…もう30年が過ぎました。ただ、ため息です。(-_-;)
今年も残り少なくなってきましたね。
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/21 20:42 (No.1353461)削除
昨日(12月21日)、友人たちと私達夫婦の4人で、筑波山のすぐ南に位置する宝篋山(ほうきょうさん・461m:古くは三村山・地元では小田山)をハイキングしてきました。今回は7コースあるうちの「極楽寺コース」と「山口コース1」を利用しました。人気の山とみえて、平日にもかかわらず人影が多かったです。

行 程: JR土浦駅-《バス28分》-宝篋山入口バス停・宝篋山小田休憩所~(極楽寺コース)~宝篋山~(山口コース1)~北条大池・平沢官衛入口バス停-《バス30分》-土浦駅… 正味の歩行時間:約3時間】

 山の下部はスギ・ヒノキの植林地帯ですが、上部は落葉広葉樹のコナラ、ヤマザクラ、コブシなどと、ヤブツバキ、ヒサカキ、アオキなどの照葉樹と、そしてモミなどの針葉樹がしのぎを削る、いい感じの天然林です。沢筋を登る(瀬音を聞きながらの)極楽寺コースも、主に尾根を歩く山口コースも、整備された登山道で歩きやすかったです。電波塔や宝篋印塔のある山頂も展望が開けていて、この山の人気の理由が理解できます。
 半日で登って下ることのできる山ですが、まったりと一日をかけて歩けば、後期高齢者にもお勧めのコース、だと思いました。(^^ゞ
宝篋山に向かって登山開始!
白滝の手前でひと休み
宝篋山の山頂にて・バックは筑波山
山頂の宝篋印塔
下山地の北条大池
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/24 11:12削除
上記、投稿(宝篋山ハイキング)の日付を間違えました。
 m(__)m
誤:12月21日 正:12月20日

なお、本日、宝篋山の山行記録とその写真集を拙HP(私達の山旅日記)にアップしました。
おヒマなときにでも覗いてみてください。

●宝篋山の山行記録
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/487houkyosan.htm

●宝篋山ハイキングの写真集
https://tamuyamatabi.digick.jp/487g-houkyosan.htm
.
下山地の北条大池
(3枚の写真を合成)
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2024/12/13 22:42 (No.1347921)削除
Tamuさん こんばんは!

めっきりと寒さが堪えるような寒気が入ってきて、冬到来となりましたね。
12月10日(火)にスッキリした富士山を眺められる山中湖周辺にハイキングに行ってきました!

寒気が入り込んだ山中湖の朝方は氷点下5℃でした。

奇麗に整備されたパノラマ台はカメラマンで賑わっていました。10時を過ぎて、帰るころには外国人で一杯でした。
雲一つないスッキリした青空に奇麗な富士山と冠雪した南アルプスの峰々が良く見えました!

見晴らしの良い鉄砲木の頭(明神山)と三国山へ登った後、石割山へ行く前に山中湖畔の店で昼食を食べることにしました。
午前中11時前に開く店が少ないが、10時45分に開店する店に入ることが出来何とか早めの昼食「ほうとう」を戴きました。
11時半頃には外国人がたくさん店に入ってきました。今、観光地は何処へ行っても外国人だらけですね!

昼から今まで登っていなかった石割山へ行きました。403段の長い階段を上り、小一時間で石割神社に到着!
大岩の隙間を時計回りに3回通り抜けると幸運が開けると言われています。3回通り抜けました。良いことがありますように!

石割山へ登ると富士山周辺に雲が多くなっていましたが、ここからも展望は良かったです。
平尾山を周り周回しようとしましたが、霜が融けた下り道がドロドロで滑るため引き返し登山口へピストンしました。

早めに下山し、何度も入った「石割の湯」へ行き何時もよりのんびりと温泉を楽しみました!

年末の登り納めを、今計画中です!
明神山山頂
三国山はブナの木が多かったです
眺望は今一つ
整備されたパノラマ台
赤い鳥居
長い階段
石割神社で石割の隙間を3回周りました
石割神社の案内
石割の大岩
石割山山頂
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/15 15:48削除
氷の張った山中湖、パノラマ台、鉄砲木の頭、三国山、石割山、そして石割の湯…みんなとても懐かしいです。富士山を見に、今すぐにでも行ってみたくなる処ばっかりです。
それにしても、それらを日帰りで行ってしまうのですから、ヒデ坊さんもお連れの方も凄い健脚で、未だ若い体力なんですね。羨ましい限りです。
展望によい季節の今、良いお天気が続いていますね、東日本では。(^^)v
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/5 20:06 (No.1342035)削除
昨日(11月4日)、夫婦で千葉県の鋸山へ行ってきました。久しぶりの鋸山で、今回は行きに東京湾フェリー(久里浜港~金谷港)を利用しました。船旅もいいものです。

行程=…京浜急行久里浜駅-《バス約10分》-久里浜港8:20-《東京湾フェリー》-9:00金谷港~浜金谷駅前~(車力道)~鋸山329m~石切場跡~百尺観音~展望台・地獄のぞき~千五百羅漢道~大仏広場~(遊歩道)~保田駅前~15:20「ばんや」~保田駅… 【正味の歩行時間: 4時50分】

 鋸山はいろいろと見る処が多いので、飽きません。今回は車力道で入山しましたが、その中腹で「猫丁場(ねこちょうば)」と呼ばれる新しいスポットを“発見”しました。割と最近に公開されたようです。かつての石切職人の遊び心が伝わってきます。
 これも久しぶりの「ばんや」は、時間的なこと(午後3時半頃に入店)もあったとは思いますが、空いていて、ゆっくりと食事を満喫できました。窓際の席での食事中に眺めた、保田漁港に沈む夕日が素晴らしかったです。海鮮丼やアサリの串フライなどの料理もとても美味しかったです。
 保田駅へ向かってほろ酔い気分で歩いていたら、自転車に乗って追いかけてきた「ばんや」のスタッフに「忘れものですよ」といって私の帽子を渡されました。感謝感激です。ほろ酔い気分もあって、帽子を忘れてきたことに全く気が付きませんでした。トシはとりたくないものですね…。(~_~;)

※ 今回は鋸山の山頂(一等三角点峰)から更に東へ進んで、林道口から保田駅方面へ下るルート(つまり裏鋸コース・関東ふれあいの道の一部=東京湾を望む道)を歩く計画だったのですが…豪雨による土砂崩れのため…その林道金谷元名線が通行止めになっていて、目がテン・額にタテ線で…山頂から引き返して「地獄のぞき」などの鋸山観光を楽しんだ、ということになりました。例によって、事前の情報収集不足でした。(-_-;)
猫丁場の猫のレリーフ
猫丁場にある…?
鋸山の山頂
東京湾を望む展望台
石切場跡にて
「ばんや(保田漁港)」から東京湾に落ちる夕陽を見る
返信
都築山人さん (8hfljkam)2024/12/4 06:44 (No.1340910)削除
11月23日に、港南台から馬頭の丘、大丸山、瑞泉寺のコースを歩き、記録をHPに載せました。

名残の紅葉を見ようと思い、港南台から横浜市民の森を歩き、鎌倉に出て建長寺まで歩くつもりで出かけました。このコースは2009年4月に歩いており、知っているからと良く調べないで出かけたところ、入り口を間違えて道草を食い、3回目の登りでやっと縦走路に辿りつきました。縦走路は常緑樹が多く、紅葉している木は殆どなく期待外れでした。

1時間強ロスをしたので、天園から瑞泉寺に下ったところ、舗装道まであと5分の地点で、左足が木の根につまずいて前に倒れた時、

手をつく前に、盛り上がっていた木の根に鼻をぶつけて出血してしまいました。通りがかりの人に処置をしてもらい、119番通報もしてくれて、救急車に乗って湘南鎌倉総合病院(藤沢と大船の中間点)へ行き、3針縫いました。山で怪我をしたのも、救急車に乗ったのも初めての経験です。

鼻の傷は軽症でしたが、近くの病院のほうが便利だろうと、紹介状を書いてもらった藤沢市民病院の形成外科で予約が取れたのは12月3日で、昨日抜糸し、治癒に10日かかりました。



http://tdk.my.coocan.jp
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/12/5 12:30削除
大変なことになりましたね。拝読していて、心配で胸がドキドキしました。命に別状がなかっただけでも不幸中の幸いといえるのかもしれませんが…。
 今夏の山行で山仲間の一人が矢張り転倒で、頭を4針縫った、ということがありましたが、これからも、ほんとうに、お互い、気を付けたいですね。特に下山時が要注意ですよね、やっぱり。
都築山人さん (8hfljkam)2024/12/5 18:30削除
舗装道まであと5分というところで、地形からしても怪我などするはずのないところで、怪我をしたので、私も驚きました。

足がつまずいて前に倒れて手をつくのは、過去5回ぐらいはやっていますが、今回は倒れた顔の前に木の根が盛り上がっていたので、事故になりました。

5時間歩いて、最後の80分休みなしというのが良くなかったと思い、今後はそうならないように歩くつもりです。
返信
Tamuさん (9bn3fsqk)2024/11/25 22:18 (No.1334733)削除
昨日(11月24日・日)、夫婦で、奥湯河原の「天照山ハイキングコース」を歩いてきました。

行程=…湯河原駅8:00-《バス15分》-奥湯河原入口~広河原~去来の滝~天照山神社~白雲の滝~天照山(今はバスの通っていないバス停)~奥湯河原入口~不動滝~だるま滝~14:00「こごめの湯」(入浴)~公園入口-《バス10分》-湯河原駅…

 展望に乏しいコースでしたが、白雲の滝などのいくつかの滝を巡る、しみじみとした往復ハイキングでした。紅葉を期待したのですが、ちょっと早かったようです。その盛期は多分、来月以降になるかも、と思いました。…ホワイトクリスマスが紅葉クリスマスになるかも、というのが冗談ではなくなり、現実味を帯びてきているかも、と思える昨今です。
 とはいえ、なんと云っても湯河原です。下山後の温泉入浴などには事欠きません。今回は「こごめの湯」でしたが、温泉入浴の選択肢が多いのが(私達にとっては)嬉しいです。
 帰路の東海道線。今回は(生まれて初めて)グリーン車を利用してみました。これがなかなか、割安の新幹線といったところで、楽で、とてもよかったです。
奥湯河原入口バス停から、まず舗道を歩きます
忽然と現れた天照山神社
さらに登って・・・
本コースのクライマックス:白雲の滝
奥湯河原の紅葉(下山時)
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/11/30 13:21削除
「天照山ハイキングコース(奥湯河原)」の記録を拙HPにアップしました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/486tensyozan.htm

湯河原五大滝の写真集です
https://tamuyamatabi.digick.jp/486g-yugawara_5ootaki.htm
返信
ルモンさん (8oryv90p)2024/11/28 23:33 (No.1336943)削除
tamuさんこんばんは 22日に茨木の高鈴山と神峰山に行ってきました。登山口の御岩神社の駐車場に着いたのは9時過ぎ
平日にもかかわらずもう参拝客が多く 御岩山山頂にも軽装の若い人が多くいました。なにかパワースポットとして注目されているとの事のようです。花の百名山でもある高鈴山へは歩きやすい道で頂上には遠くからでも目を引く電波塔などがあり地域の人に親しまれている里山ですね。来た道を戻り神峰山へ向かいました。こちらはアップダウンもあり歩きがいがありました。
山頂からの眺めも良く高萩の市街地や太平洋がススキ越しに額縁の絵のようでした。御岩山分岐からは表参道(登りは裏山道で)を下り御岩神社に着いたのは3時半ごろ。参拝客もさらに多く七五三祝いの家族も見かけられました。この日は少し北に移動して「高萩山の湯」に宿泊しました。後で知ったのですが平日の昼間はデイサービスの介護施設だそうです。海の幸満載の夕食にセルフサービスですが飲み物がコンビニなみの価格なのにはびっくり!紅葉も少し楽しめ久しぶりに山歩きを楽しめました。
高鈴山の山頂にて
神峰山山頂
御岩神社
Tamuさん (9cnx5jrw)2024/11/29 11:07削除
ルモンさん、書き込みありがとうございます。紅葉のいい時季に行かれたようですね。写真の蝶々はキタテハ(♀秋型)でしょうか。ナイスショットですね。
「高萩山の湯」もリーズナブルな感じで、今度茨城県方面(高鈴山~神峰山とか竪破山とか)へ行く機会がありましたら、是非利用してみようと思いました。

 高鈴山~神峰山は私も思い出に残る良い山行で、コロナ禍だったこともあり、非常によく覚えています。高鈴山の広い山頂部からの(平らに波打つ)ただっ広い山岳風景は、やっぱり茨城県特有のものだと思いました。また、神峰山山頂からのあの日立大煙突の景色も思い出深いです。
No.411「高鈴山と神峰山」
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/411takasuzu-kamine.htm

 それにしても…、マスクをつけて登ったあのころ(コロナ禍)が、今や、なんとも懐かしく思えます。他のハイカーとすれ違うときなどにはお互いがかなり気を遣ったものです。なんか、悪夢のような過去、ではありますが…。
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2024/11/22 15:32 (No.1331832)削除
Tamuさん こんにちは!
11月19日(火)に恵那山へ日帰りで登ってきました。
当日は、早朝今季一番の冷え込みでしたが、昼頃には穏やかな天候で思ったより暖かでした。

登山ルートは、長野県側阿智村の2001年開通した新しい広河原ルートを利用しました。
ピストンで登山口から登り3時間、下り2時間(休憩時間含まず)で思ったよりサクッと登ってこられました。

百名山の中では、眺望の少ない山といわれている通り、山頂からの眺望はあまり期待できないですね!
唯一、途中の開けた地点から木曽駒ヶ岳~空木岳~越百山と南アルプスの稜線、林の隙間から御嶽山、乗鞍岳、奥穂高岳が望めました。

恵那神社奥宮七社が祀られているように深い信仰の山でした。

相模原から来たという単独の女性と山頂でバッタリ出会い、何となく付近の散策と避難小屋で昼食をご一緒し山談義を楽しみました。帰路を急ぐとの事で先に下山されましたが、三日後の本日に「うさぎまや&小さな森 Le Bois」へ遊びに来てくださり、
三時間半位、楽しい時間を過ごすことが出来たと喜んで帰られました。

山の知り合いが増え、遊びに来ていただけるのはとても嬉しいですね!

Tamuさんの歩かれた黒井沢ルートは林道入り口~登山口の災害のため、長期間通行止めとなっていました。

今年も、残り少なくなってきました。忘年登山を思案中です。
過去に岩村城址から眺めた恵那山です
広河原ルート
木曽駒ヶ岳方面
南アルプスの山並み
七合目付近
九合目付近山頂目前
山頂広場
避難小屋
避難小屋裏の岩山
山頂最高地点
黒井沢ルート通行止め
Tamuさん (9bn3fsqk)2024/11/23 22:43削除
“相模原から来たという女性”がヒデ坊さんのお店へ来てくれた、って、それってほんとうに、もの凄く嬉しいことですよね。よかったですね。それも「山をやっていてよかった」と思う仕合せなひととき、かもしれませんね。
 恵那山…私達夫婦は山頂避難小屋に1泊しての(4月中旬の)登山でしたが、残雪が多くて、けっこう大変な登山だったのを思い出しました。
 そうですか、黒井沢ルートは長期間通行止となっているのですね。
 それもこれも、う~ん…、とても懐かしいです。

 忘年登山…、もうそんな季節なのですね。近年ますます、1年って早いなぁ、と感じます。
返信
Tamuさん (9bn3fsqk)2024/11/20 11:51 (No.1330330)削除
昨日(11月19日・火)、山の仲間たちと「奥多摩むかし道」を歩いてきました。

行程:JR青梅線・奥多摩駅~南氷川・むかし道の入口~羽黒坂~槐木(さいかちぎ)~不動の滝~白髭神社~しだくら吊り橋~道所吊橋~西久保の切り返し~浅間神社~むかしみち出口・水根~奥多摩湖バス停-《バス18分》-奥多摩駅 【歩行時間:正味約4時間】

 「奥多摩むかし道」は旧青梅街道の一部分で、氷川(JR奥多摩駅)から小河内(奥多摩湖)までの整備されたウオーキングコース(距離:9.4km)です。若干のアップダウンはありますが、標高差約300mをゆっくりと登ります。アスファルトあり石畳あり山道あり民家(小集落)ありの、静かな里山歩き、といったところです。謂れ因縁のありそうな箇所が次から次へと出てきて、まず飽きません。快晴のお天気に恵まれて、紅葉も堪能することができました。
 下山後の立ち寄り湯については奥多摩駅に近い「もえぎの湯」も候補に上がりましたが、今回はJR青梅線の河辺(かべ)駅に途中下車して、駅前の河辺温泉「梅の湯」を利用しました。入浴後は館内の食事処で反省会。甘露甘露の大団円でした。
 なお、「もえぎの湯」は11月25日から来年の3月末(予定)までは改修工事のために休館、とのことです。

 コース上の紅葉は以下の写真の通りです。
「奥多摩むかし道」の略図
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2024/11/13 23:55 (No.1325514)削除
Tamuさん  こんばんは!
昨日、12日(火) 檜原村の三頭山(都民の森)へ行ってきました。
お客様を連れての山行は、昨年の6月から月例会として早いもので一年半が経ちました。

コースは添付写真のとおりで、距離7km 歩行時間4~5時間程度の軽い登山でした。
紅葉は山頂付近が終わりかけていましたが、まだまだ都民の森入り口付近は、楽しめるようです。
平日にも拘わらず、下山時の駐車場は満車状態で賑わっていました!
時間も余ったので、日帰り温泉「数馬の湯」に行く途中にある「九頭龍の滝」と「九頭龍神社」へ寄りました。

数馬の湯で温泉と人気メニュー「舞茸の天ぷら200円」と「ざる蕎麦」・ビールを戴きました!
三頭山周辺案内図
登山コース
大滝の路
墨絵の様な眺望
三頭ノ大滝入口
三頭ノ大滝
三頭ノ大滝
石山の路
深山の路
奇麗なモミジ
大沢山付近から
大沢山
三頭山山頂
九頭龍神社
九頭龍神社
九頭龍の滝案内板
九頭龍の滝
Tamuさん (9bn3fsqk)2024/11/14 10:55削除
都民の森では今が紅葉の見ごろのようで、三頭ノ大滝を見物しての三頭山周回コース。効率的な絶好のコースを選択されましたね。
 「九頭龍の滝」と「九頭龍神社」については、その近くを通ったことが何回かありますが、行ったことはありませんでした。こんど三頭山方面へ行ったときには是非立ち寄ってみたいと思いました。
 近隣の低山は、今とこれからの2週間くらいが、紅葉狩りの適期ですね。
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2024/11/7 22:26 (No.1320802)削除
Tamuさん  こんばんは!
毎週のように山へ登られていて、まだまだお元気の様子!

10月下旬に狙っていた山へは天候と日程が合わず、仕方なく昨日「御座山」へ
長者の森コース登山口からピストンで登ってきました。

麓はカエデ・モミジが色鮮やかな紅葉で綺麗でした。
途中、ガスガスの雲の中を奥秩父最北端の深い森の中は、神秘的です!

あと少しと思いきや、アップダウンが続き前衛峰から山頂がやっと見え、最後の急登を登りきると
奇麗な御座山避難小屋が建っていました。

その先に廻りこんでいくと急峻な岩場がニョキニョキと、気付けば大雲海の上に山頂が浮かんでいる状況に
ハイテンションでした。

誰とも出会わなかった珍しい日でした。
正味登り3時間、下り2時間。山頂付近で2時間弱を独り占めでした!

下山し、帰路途中で振り返った山は雲海も殆ど無くなり、御座山が良く見えました。

日帰り温泉「滝見の湯」は500円という魅力的な料金と美味しい食事で何度もリピートする大満足な
温泉です。

今年は、夏が長かったせいか秋が短いですね!
このところ、朝晩が寒く感じます。

風邪などにご留意なさって、山行を楽しんでくださいませ!
長者の森コース登山口
登山口付近
前衛峰から山頂を望む
避難小屋
山頂付近
山頂付近
山頂より
山頂より
ツバクラ山の尾根
山頂から
下山後帰路途中の御座山
Tamuさん (9bn3fsqk)2024/11/8 09:25削除
登山口付近のきれいな紅葉…。もう、うっとりです。

12年ほど前、ヒデ坊さんとは反対方向(南側の栗生登山口)からのピストンでしたが、単独で御座山に登りました。ヒデ坊さんの本投稿で、そのときのことをまざまざと思い出しました。矢張り私も、誰にも出会いませんでした。「滝見の湯」では新蕎麦を食べました。(^^)v
そのときの山旅日記には…
“360度展望の岩上にぽんと出たときの感動は、瑞牆山の山頂へ着いたときのそれにも似て、驚きと目まいと溜め息だった”…とか“私一人だけの楽しい山座同定の時間が流れる。感無量! 至福のひとときだ!”…なんて書いてあります。
御座山(おぐらやま・2112m)は、実際、いい山ですよね。

きょうの読売新聞朝刊の編集手帳欄に、“『大漢語林』には「冬冬」という熟語が載っている。門をたたく音「とんとん」を意味する”と書いてありました。
短い秋が終わって、「冬冬(とんとん)」と戸を叩く音が聞こえてきそうです。
返信
Tamuさん (8i3jnben)2024/10/28 10:32 (No.1312443)削除
ここ暫くのお天気はぐずつくという予報なので、まだ辛うじて晴れ間のありそうな昨日の日曜日、MLBのワールドシリーズ(ドジャースvsヤンキースの第2戦)を気にしながら、夫婦で千葉県の房州アルプス(周回コース:歩程は正味約4時間20分)を歩いてきました。
 房州アルプスといっても、実際の地籍は千葉県富津市ですから上総(総州)の国になるのですが…、もう既に定着してしまっている感もありますし、安房(房州)の国に近いということもあり、まぁいいかなぁというネーミングです。公共交通の便があまりよくないので、マイカーを利用しました。大田区の自宅からは東京湾アクアラインを利用すれば(渋滞がなければ)約70分で行ける距離です。
 足にやさしい低山歩きで、シイ、カシ、タブなどの照葉樹の森や房総丘陵などの(そこそこの)展望もよかったです。この日が総選挙の日だったことやワールドシリーズの第2戦が中継されていた日だということもあるのか、日曜日だというのに、とうとう誰にも出会うことがありませんで、コース上の所々は蜘蛛の巣が張っていました。それはそれで、静かなのでよかったです。なお、コース上の最高峰は無実山(みなしやま・267m)です。
 周回の復路は舗装道路ですが、山に囲まれた緑豊かな景色を見ながらの、味のある山里歩きです。県道182号(通称:もみじロード)を走る飛ばし屋たちのバイク音がちょっと煩かったですが…。
 帰路には富津市金谷の「海辺の湯」に立ち寄って、眼下に豪快な磯の波しぶきを眺めながら、茶褐色の湯を楽しみました。隣りの食堂の海鮮料理も美味しかったです。
 夕方のラッシュで東京湾アクアラインは渋滞していましたが、18時には帰宅できて、選挙に一票を投じることができました。
 山旅の詳細については後日、拙HPにアップする予定です。

秋晴れに房州アルプス歩きたり 照る葉の森は陽に輝きて(佐知子の歌日記より)
こんな感じの山道です
サンショウの赤く塾した実:ちょっと齧ってみましたが…舌が痺れて、もうタイヘーン…
「露岩のテラス」から展望を楽しむ
キョンの糞…?
無実山の山頂
尾根道を下る
T
Tamuさん (9bn3fsqk)2024/11/3 16:23削除
房州アルプスの山旅日記を拙HPにアップしましたので、おヒマなときにでも覗いてみてください。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/485bousyu_alps.htm
篠ちゃんさん (8njxroil)2024/11/7 21:10削除
Tamuさん今晩は! 房州アルプス マイナーな感じで体力維持には丁度良い感じのコースの様ですね! キョンが繁殖しているなんてビックリです!
私は11/5(火)~6(水)山歩きではないですが戸隠と善光寺へ夫婦で行ってきました。6回目の戸隠です。
 一日目は戸隠三社(宝光社・中社・奥社)を参拝し、戸隠古道を歩いて小鳥ヶ池や戸隠山と紅葉が映る事で有名な鏡池を一周回って紅葉狩りをしてきました。    50年前にお世話になった「柏屋」さんは民宿をやめてしまい「やまかね」さんを紹介して戴きました。宿泊者は他1名だけでしたのでゆったりと過ごせました!
二日目は初参拝の善光寺で内陣の御本尊を拝んできました。戌の日と重なり混雑してました。外国の方が多かったですね!
 ***50年前、戸隠山へ行くのに松本で篠ノ井線に乗り換えるのに、乗っていた車両が大糸線だったのに気付かず発車してから気付き戻れなかったので
以前ガイドブックで信濃森上から柳沢峠を越えて鬼無里への紹介があったのを思い出し歩いて鬼無里へ行き、バスで奥裾花自然公園へ向かいミズバショウとブナの新緑を楽しんで長野駅へ戻って戸隠に行った事を思い出しました。18時を過ぎていて宿を探して泊まったのが民宿「柏屋」さんでした***
宝光社
中社の三本杉
小鳥ヶ池
鏡池
善光寺本堂
Tamuさん (9bn3fsqk)2024/11/8 08:54削除
ご夫婦で紅葉を愛でながらの戸隠と善光寺への旅、よかったですね。
民宿「柏屋」さんには、そんな篠ちゃんの思い出があったのですね。
いい旅をされましたね。

善光寺…。もう半世紀近くお参りしていないかも。なんか無性に、行ってみたくなりました。
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.