アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/3/11 20:22 (No.1405881)削除
昨日(3月10日)、夫婦で、六国峠ハイキングコース(金沢文庫駅~能見堂跡~金沢自然公園~大丸山~天園・鎌倉アルプス方面)の金沢文庫~金沢自然公園の部分を歩いてきました。半日軽ハイキング…というか、ちょっと強めの散歩(ゆる山歩き)、といったところです。金沢自然公園内の金沢動物園やカフェなどは月曜の定休日で…これまた下調べがいい加減だったせいで…動物園近くの夏山坂上バス停からバスに乗って約10分、金沢文庫駅からいそいそと帰路に就きました。今回は立ち寄り入浴なしで、横浜駅で途中下車してジョイナス地下の「ライオン」でジャーマンポテトなどを食しながら、私は特大ジョッキ、妻は小ジョッキを、ぐびぐびと飲みました。
 “心地よい樹林歩きを交えて”…半日をのんびりと過ごすことができたのが何よりです。予想以上の(照葉樹の)天然林だったことも、嬉しい誤算でした。
 参考にしたガイドブックは「またまたゆるゆる山歩き・西野淑子著・東京新聞」です。

行程=京浜急行線・金沢文庫駅~能見堂跡~金沢自然公園・夏山坂上-《バス10分》-金沢文庫駅 【正味の歩行時間:正味2時間】
.
六国峠ハイキングコースの入口
木漏れ日の差す遊歩道
能見堂跡
ヤブツバキの花の下で小休止
南面(三浦アルプス方面)を望む
コースの途中にある給水塔(横浜市水道局の配水槽)
ひっそりとした金沢動物園:この日は休園日
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/3/13 20:19削除
六国峠ハイキングコースの記録を拙HPにアップしました。
是非、覗いてみてください。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/490rokkokutouge.htm
返信
ルモンさん (8oryv90p)2025/3/12 23:54 (No.1406581)削除
tamuさんこんばんは! 9日に沼津アルプスを歩き10日は河津桜を見てきました。
今年の「山と渓谷」の2月号に全国ご当地アルプスの特集がありその中に沼津アルプスが掲載されていました。24年前に香貫台から大平山・多比まで歩きましたがこの時でさえかなりの手ごたえを感じていたので今回は山渓で紹介されていた沼津アルプスの東側の登山口、中将コース(平家の落人伝説からの名称らしい)からです。御前帰集会所の駐車場にはもう数台の車があり貴重な晴れ間の日曜日登山者が多いようです。志下峠までは足慣らし、ここからは急登、急降下の連続、まさにアルプスですね、鷲頭山、大平山まで進みここからは新たなコースで大嵐山まで縦走コースがあり「沼津奥アルプス」との表示がありました。私たちは途中の山口バス停分岐から下りました。このコースも急降下で大平山から集落までの半分ぐらいはロープが張られていました。私にとっては急坂なのでロープを頼りに後ろ向きに滑り下りたような感じでした。舗装道(林道)を駐車場までの1時間弱の間、フキノトウをたくさん見つけ退屈な道も時間を感じませんでした。フキノトウは帰宅した日に天ぷらとフキ味噌にしていただきました。この日は伊豆長岡温泉の「弘法の湯」に宿泊、翌日河津町に行き河津桜を堪能しました。前日に「まつり」は終わり最盛期は過ぎているもののまだまだ十分楽しめました。復路に伊豆スカイラインを通ったので富士山が見事でした。
大平山の山頂
ロープの急降下の連続
河津桜
伊豆スカイライン巣雲山園地より
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/3/13 09:32削除
ルモンさん、益々お元気なご様子、なによりです。
 そうですか、沼津アルプスに(その東側からアプローチする)中将コースというのがあるのですね。知りませんでした。縦走コースの途中に中将岩屋というのがあったと記憶していますが、それに由来するネーミングでしょうか。
 “天ぷらとフキ味噌”…よだれが出そうです。久しく沼津アルプスを歩いていませんでしたが、今すぐにでも行ってみたくなりました。
返信
Y
Yalkeysさん (8z6gd7fo)2025/3/11 22:20 (No.1405955)削除
3/10 快晴の高尾山まで行きました。山頂からのMt.Fujiは雲一つない快晴でした。平日でしたがかなりの人出です。
ケーブル清滝駅前広場のソメイヨシノが伐採され、トラックで搬出されるシーンに遭遇。かっては満開の桜の下でグループ写真を撮った思い出とかさなりセンチメンタルな気持ちになりました。なんらかの理由があるのでしょうが・・。
アジサイの芽吹き
清滝駅前広場のソメイヨシノが伐採されトラックで搬出されるシーン
山頂からの富士
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/3/12 09:18削除
3月10日は、そうですか、Yalkeysさんは高尾山から、私は六国峠ハイキングコースから、同じ富士山を見ていたのですね。とはいえ、私の場合は山頂部の真っ白い部分だけの富士山でしたが…。(^^;)

 “清滝駅前広場のソメイヨシノが伐採”…う~ん、何故でしょうか。樹勢が弱ったのか、何か計画があるのか、今の私にはまったくわかりません。…そういえば、私が高尾山のインタープリター職を辞してから丸5年が経ちます。…あっという間ですね、5年なんて。

 今、高尾山では、きっとハナネコノメやアオイスミレが咲いていて、ダンコウバイやアブラチャンの黄色い花も…多分ですが…咲き始めているでしょう。本格的な高尾山の春が、もう始まっています、多分。…今すぐにでも行ってみたくなった私です。
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2025/2/28 21:30 (No.1398515)削除
Tamuさん今晩は!

2月25日(火)に茅ヶ岳・金ヶ岳に登ってきました!
2017年1月に登って以来八年ぶりでした

山梨県は全国的にみても晴天日が多いためか、大規模な太陽光発電施設が近年増えています。
深田記念公園の斜面が様変わりしていてビックリでした。
こんなところまで大規模なソーラーパネルが設置されていました。
また、 前山大明神林道沿いの緩やかな地形箇所では雑木林がことごとく伐採中で、ここにも太陽光発電施設が出来そうな感じです。

深田久弥終焉の地が何とも寂しい変わりようでした。

今回の登山ルートは、前回と反対周りの周回です。
深田公園P~防火帯尾根~茅ヶ岳~金ヶ岳南峰~金ヶ岳~金ヶ岳登山口~深田公園P
歩行距離:約14km

当日の朝、深田公園Pは-5℃でしたが日中は風もなくとても暖かでした。
山頂に雪はありませんでしたが、北斜面は凍り付いていたのでチェーンスパイクを装着しました。

すれ違ったハイカーはソロの男性三名のみで、静かな山でした!

帰路の日帰り温泉は双葉スマートICのすぐ近くにある日帰り温泉「湯めみの丘」料金500円
深田公園の斜面にソーラーパネル
深田公園北側の斜面地に太陽光発電施設
茅ヶ岳・金ヶ岳周回
茅ヶ岳山頂
南アルプスの眺望
金峰山
茅ヶ岳北側登山道
石門
金ヶ岳山頂
金ヶ岳方面より茅ヶ岳と富士山
金ヶ岳から八ヶ岳
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/3/2 10:34削除
茅ヶ岳・金ヶ岳は南アや奥秩父の主稜や富士山などの展望が抜群の山、ですよね。もう随分と昔のことですが、私が茅ヶ岳登山の展望で特に感動したのは金峰山の山容でした。ここから眺めた金峰山…投稿された写真でまざまざと思いだしました…が、流石に「山の中の山」だなぁと感じられる、一番いい角度だと思ったのです。なんか、とても懐かしいです。

“こんなところまで大規模なソーラーパネルが…” 太陽光発電・ソーラーパネル…と聞くと私は何時でも、じゃぁその下の(太陽光を遮られた)植物たちはどうなるの、と心配してしまいます。ほんとうに、ソーラーパネルにつては、その設置場所に気を遣ってほしいですよね。砂漠の中とか屋根の上とか…。
返信
篠ちゃんさん (9g96cfcg)2025/2/27 21:54 (No.1397754)削除
Tamuさん今晩は! 本日2/27(木)越前岳へ行ってきました。
今年初めての山歩きです。今年は頑張ろうと思っていた矢先にギックリ腰、ほぼ完治したのに反対側のギックリ腰で漸く完治して1週間、足慣らしに近くの越前岳にしました。登山道は凍結してましたが順調に歩けました。富士山と南アルプスの展望を振り返りながら順調に山頂に到着。人気の山で15人程休んでいました。
 兵庫から来た女性と山談義しながら暫く寛いで下山しました。下りはスリップに気を付けてゆっくり降りました。
馬の背より
赤石岳方面
越前岳
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/3/2 09:58削除
新年早々のギックリ腰、大変でしたね。同病相憐れむ。僭越ながら、お察しいたします。
富士山展望の南側のネット裏・越前岳(愛鷹連峰)。篠ちゃんの「里山」。最高!ですね。
越前岳の山名を耳にするたびに何時も思う…、駿河の山なのに何故「越前…」なのか、は、いまだに謎です。(^^;)
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/2/23 10:47 (No.1394409)削除
昨日(2月22日の猫の日=ニャン・ニャン・ニャン)、いつものメンバー(夫婦)で曽我丘陵を歩いてきました。梅の花が見頃で、富士山も見えて、とてもよかったです。

行程=JR御殿場線・上大井駅~おおいゆめの里・四季の里~浅間山317m~不動山328m~六本松跡~見晴台~曽我梅林(別所梅林・原梅林)~下曽我駅… 【正味の歩行時間: 4時間】

 帰路の茅ヶ崎駅で途中下車して、北口駅前から出ている無料送迎車を利用して「野天湯元・湯快爽快・ちがさき」に立ち寄って山の汗を流しました。
 四季の里で「お山のひなまつり」のイベントをやっていたので、そこの出店で地元産の牛肉や饅頭を、曽我梅郷の「梅まつり」では露天商のお好み焼きを食べたり、そして日帰り入浴の「湯快爽快」では刺身定食などをまったりと食べたり(もちろん+大ジョッキ)で、体重は(多分)増えているかも…。
.
曽我丘陵の略図
紅梅:「おおいゆめの里」にて。河津桜はまだ一部咲き

「おおいゆめの里」からの展望:足柄平野の奥にずらっと箱根の山々(このとき富士山は雲の中)
不動山の山頂328m(曽我丘陵の最高峰)
雲が流れて…ついに富士山が!:曽我梅林への下山路にて-1
曽我梅林への下山路にて-2
曽我梅林(別所梅林)にて
「梅まつり(今年は2月1日~24日とのこと)」で賑わう曽我梅林
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/2/27 21:48削除
「2月の曽我丘陵」の記録と写真集をアップしましたので、おヒマなときにでも覗いてみてください。
●「2月の曽我丘陵」の山行記録
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/322-2sogakyuryo.htm

●「2月の曽我丘陵」の写真集
https://tamuyamatabi.digick.jp/322g-2sogakyuryo.htm
返信
Y
Yalkeysさん (8z6gd7fo)2025/2/23 12:04 (No.1394439)削除
「ゆる登山の会」で西平畑公園河津さくらまつりを鑑賞しました。
15名の内13名は更に「最明寺史跡公園」まで行きましたが、私と初参加の1名は河津桜祭りで待機してました。
遠くに大島と富士山も見えのどかな時間を楽しみました。
菜の花と樹木のオブジェの取り合わせが面白かったです。
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/2/23 17:07削除
西平畑公園や最明寺史跡公園って、昨日に私達夫婦が歩いた曽我丘陵~曽我梅園に近いですよね。奇遇ですね。
 今回、私達が参考にしたガイドブックは「東京発・半日ゆるゆる登山・石丸哲也著(ヤマケイ新書)」ですが…、そうですね、私たちの年代は「ゆる登山」で“のどかな時間を楽しむ”のが何よりですよね。(^^ゞ
 本格的な春がもうすぐやってくる…そんな(春の)微かな足音が聞こえてきそうな、梅や河津桜や菜の花たちですね。
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/2/15 19:24 (No.1389389)削除
きょう、散歩がてらに池上梅園へ行ってきました。
梅は四分咲きくらいです。梅の花の見頃が始まっています。春の気配、ですねぇ~。
これは二分咲き程度の白梅
大田区立・池上梅園:こんな感じです。
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/2/11 10:44 (No.1387035)削除
快晴の昨日(2月10日)、夫婦で三浦半島の武山三山と水仙ロード(野比海岸~北下浦海岸・約2.5km)を歩いてきました。
ボリューム的にちょっと物足りない武山三山のミニ縦走(武山200m~砲台山206m~三浦富士183m)ですが、そのアルバイトとしての水仙ロード散歩です。水仙の花はまだ充分に見頃で、澄んだ空気のためか、東京湾を隔てた対岸の房総の山並み(~鋸山~富山~など)も意外と近くに見えて、それもとてもよかったです。終点の久里浜フェリー乗り場の裏に位置する日帰り温泉施設(海辺の湯・久里浜店)でまったりと山(と海)の汗を流して、もう、甘露甘露の大団円でした。

行程=京浜急行線・津久井浜駅8:40~武山200m・武山不動~砲台山206m~三浦富士183m~長沢(中華料理屋で昼食)~野比海岸公園・野比海岸水仙ロード~14:00海辺の湯・久里浜店(入浴)・東京湾フェリーバス停-《バス約10分》-京急久里浜駅…
.
三浦富士の山頂から富士山を望む
ヤブツバキの花咲く下山路
水仙ロード1・未だ見頃のスイセン
水仙ロード2・どこでもドアー?
水仙ロード3・オオキバナカタバミ(オキザリスの仲間)もきれいに咲いていました
水仙ロードから対岸の鋸山~富山(とみさん)方面を望む
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/2/14 21:12削除
「武山三山と水仙ロード」の記録を拙HP(私達の山旅日記)にアップしました。
おヒマなときにでも覗いてみてください。

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/191-3miurafuji-takeyama.htm
野比海岸の水仙ロード
返信
ルモンさん (8oryv90p)2025/2/4 23:42 (No.1383543)削除
tamuさん こんばんは 31日に高尾山へ行ってきました。電車でも車でもアクセスがすごくいいので ちょっと歩きたいな~と思ったときは、高尾山は良いですね。以前は通行止めだった6号路の琵琶滝コースで登り城山まで行きピストンです。山頂は富士山がバッチリで平日でも多くの登山者で賑わっていました。モミジ台からの復路は階段を避けて迂回コースを歩いていたら他の登山者に「シモバシタ氷花」を教えてもらいました。今年は少なめとの事、メインコースを歩いていたら出会えなかった新たな発見です。稲荷山コースで下山しましたが、木の階段が多く(このコースは5年振りですが)一段と整備されているようで又展望台の東屋が無くなり休憩ベンチが立派になり変化に戸惑ってしまいました。6号路の方がまだ自然が豊かですね。
シモバシラ氷花
モミジ台先から
山頂から
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/2/5 09:36削除
ルモンさん、投稿ありがとうございます。
高尾山登山のコースの中では、私も6号路が大好きです。沢筋、っていうのがなんかやっぱり、いいですねぇぇぇ~。
どっか、山歩きをしたいなぁと計画をするとき、私も「困ったときの高尾山」「迷ったときの三浦アルプス」と…なんとなく…決めています。(^^;)
ここ数日は寒さが厳しいようで、高尾山のシモバシラも(今季最後の)見頃かもしれませんね。というか、もしかして今はもう雪に埋もれているかも…。
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/30 20:06 (No.1380423)削除
昨日(1月29日)、山の仲間たちと十国峠~岩戸山734m~伊豆山神社を歩いてきました。山上りではなくて、概ね山下りのトレイルです。(^^;)

行程=熱海駅-《バス38分》-箱根十国峠登り口・十国峠山麓駅-《ケーブルカー3分》-十国峠山頂駅・白金山771m~東光寺~笹の広場~岩戸山734m~泉越峠~伊豆山神社本宮社~伊豆山神社本殿~伊豆山神社前-《バス約10分》-熱海駅…

 長い山下りだったこともあり、膝にきたメンバーもいましたが、概ね元気に歩き通せました。額にタテ線だったのは、下山後に予定していた熱海駅前温泉浴場での入浴でした。なんと、(水曜日なので)定休日でした。またまた計画した(下調べがいい加減な)私の大失敗。面目丸つぶれです。m(__)m
 それでも、優しいメンバーのみなさんのお陰で、熱海駅近で楽しく反省会(宴会)をして、今回も大団円でした。
十国峠にて・西風が強かったです
東光寺の(苔生した)石仏
伊豆山神社本宮社
伊豆山神社の本殿
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/31 10:16削除
岩戸山ハイキングコースをHPにアップしました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/474iwatoyama.html#sanpokai
.
2021年7月3日の熱海市伊豆山土石流災害のあった、逢初川(あいぞめがわ)の最上部(違法盛土の崩壊現場かも)です。下山時に立ち寄った伊豆山神社本宮社の近くから撮りました。
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/21 16:41 (No.1374692)削除
昨日(1/20)、いつものメンバー(夫婦)で、丹沢前衛の鐘ヶ嶽(かねがたけ・561m)をハイキングしてきました。

行程=…小田急小田原線・本厚木駅-《徒歩3分》-あつぎ大通りバス停7:21-《バス約30分》-広沢寺温泉入口バス停~愛宕神社~山神隧道~鐘ヶ嶽登山口~鐘ヶ嶽561m・浅間神社~~二十一丁目展望所~七沢浅間神社入口~12:50かぶと湯温泉「山水楼」(入浴)~七沢バス停14:00-《バス26分》-伊勢原駅北口… 【正味の歩行時間:3時間15分】

 戦国時代、上杉定正の七沢城へ合図するために鐘が置かれたのが鐘ヶ嶽の山名由来とか。山頂には石仏、山頂直下には立派な浅間神社があり、なかなか由緒ある山で、今まで登ったことがなかったのが不思議に感ずるほどの…案外の名山だと思いました。道をちょっと間違えたりして若干のタイムロスはありましたが…まぁ、今の私達夫婦には適量のハイキングコース、だと思いました。(^^;)
 山行の詳細は近日中に拙HP(私達の山旅日記)にアップする予定です。
.
1.長い山神隧道を抜けて・・・
2.ここが登山口です
3.鐘ヶ嶽山頂の石仏:一体が倒れて…破損しています・・・
4.山頂直下の浅間神社に参拝
5.参道の長い石段を下ります
丁目石に導かれてひたすら下ります:写真は二十一丁目の丁目石
かぶと湯温泉「山水楼」でひと風呂浴びて・・・
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/1/28 11:16削除
「鐘ヶ岳ハイキング」を拙HPにアップしましたので、おヒマなときにでも覗いてみてください。
●山行記録
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/489kanegatake.htm

●写真集
https://tamuyamatabi.digick.jp/489g-kanegatake.htm
.
鐘ヶ岳からの下山路にて
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.