「私達の山旅日記」 掲示板
山のらくがき帳です・お気軽にどうぞ
私達の山旅日記→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/
本BBSの過去ログ→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/bbs-index.html
+
アイコン設定
投稿者
新規
Tamu
Tamu
篠ちゃん
ヒデ坊
都築山人
ss
Tamu
Tamu
ルモン
Yalkeys
ss
Tamu
Yalkeys
篠ちゃん
Tamu
Laelaps
Tamu
ルモン
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
田村 良一
ss
ssです
Yalkeys
匿名
佐知子
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamuです
Tamu
Tamu
匿名
ぽとふ
Tamuです
ジャンダルム
Tamu
けぬご
匿名
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
Yalkeys
Tamu
佐知子
さん
使い方
画像・ファイルのアップロード
掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
検索
リセット
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/10/13 09:53
(No.1522942)
削除
先日の釜伏山登山の山旅日記をアップしました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/496kamafuseyama.html
.
釜伏山へのアプローチ:天狗岩を通過(風のみち遊歩道)
返信
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2025/10/11 00:31
(No.1521710)
削除
tamuさん こんばんは 佐知子さんのケガも回復に向かっているようで良かったですね。登山再開も間近でしょうか? 7日~8日平標山~仙ノ倉山へ山友と紅葉登山に行ってきました。天気予報は芳しくなく不安の中7日は元橋登山口から平標山の家へ。下山してくる登山者からの情報だ小熊がいたとか また強風と雨のため7合目(松手山)から引き返したと言う人も。平地では晴れていたものの階段の急登に差し掛かり途中から霧雨から小雨に。8日はなんと晴れ!風もほとんどなしで平標山では富士山、南アルプス、赤城山、榛名山、近くには特徴のある苗場山 仙ノ倉山ヘの稜線歩きも草紅葉終わり頃でもチングルマやハクサンイチゲやニッコウキスゲの赤や黄色に染まっているのを見ると4年前の夏に歩いた時の花々を思い描いていました。松手山からの下山はやはり疲れましたが山肌の紅葉も楽しめました。ウツボグサやヤマハハコ、ウメバチソウ、アキノキリンソウの咲き残りもありました。登山口に着いた時に小雨が降ってきて何とか濡れずに済みました。
チングルマの紅葉
仙の倉山へ
ドウダンツツジ?
山の家から平標山へ
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/10/13 09:45
削除
平標山~仙ノ倉山へ紅葉狩り…いい時季にいい山へ行きましたね。チングルマやドウダンの紅色が鮮やか。草紅葉もとてもきれい。
東北方面など、どんぐり(ブナの実など)が不作年で、その影響か、クマ被害のニュースがあとを絶ちませんね。
クマが怖くてハイキングや登山ができるか、と意気込んでみても、やっぱり怖いものは怖いですよね。ニホンオオカミの絶滅後は、本州や北海道の生態系の頂点を独占する(アンブレラ種の)クマです。私たち人間と仲良く共存できるといいですが…。
返信
篠
篠ちゃん
さん
(9o9uzcvb)
2025/10/8 20:05
(No.1520611)
削除
Tamuさん今晩は! 奥様も大分快復されたようで何よりです!!!
今日(10/8)富士山・双子山へ行ってきました。
入山者も無く山肌の紅葉を楽しむ静かな山歩きが出来ました。
秋も深まり気持ちの良い天気でした。少しガスが湧いたりしましたが最高の景色でした。
追記:windows11をインストールして操作に四苦八苦してます・・・
草を食むシカさん
富士山・宝永山のパッチワーク
下塚のハートマーク
上塚
紅葉の山肌
幕岩を覗く
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/10/9 17:20
削除
富士山・双子山は今、秋色100パーセント、のようですね。
“入山者も無く山肌の紅葉を楽しむ静かな山歩きが出来ました”とのことですが、平日なこともあるのかもしれませんが、なんか、勿体ないような気がします。こんなにステキな処が閑散としているなんて…。
そういえば、先日の釜伏山~登谷山のハイキングコースでもそうでした。誰にも出会いませんで、とても静かな山歩きでした。
クマの出没の頻度というかそのニュースというか、と関係があるのかも、と思ってしまうほど、最近の山は静かに思います。それはそれで悪いことではないのですが、ようやく山に若者たちが戻ってきたのに…、と、ちょっと残念な気もしている昨今の私です。
篠ちゃんへ:同内容の投稿については削除しました。ご承知おきください。Tamu
返信
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/10/8 10:23
(No.1520350)
削除
一昨日(9月6日)、手首骨折の後遺症も大分癒えてきた妻を誘って、奥武蔵の北端の穏やかな山域を歩いてきました。秩父鉄道の波久礼駅から歩き始め、登った山は釜伏山(かまふせやま・582m)と登谷山(とやさん・668m)です。簡単なはずでしたが、常日頃の鍛錬不足がたたって…ちょっと道迷いもあったりして…けっこう疲れました。
釜伏山は小林泰彦氏が選んだ日本百低山(2009年・文藝春秋)の一峰で、発表されたときからずっと気になっていた山ですが、ちょっと調べてみた感じでは「なんでこんな山(失礼)?」と、懐疑的な見方をしていました。ところが、歩いてみるとそのロケーションの良さなどがじゎ~っと理解できました。やっぱりプロの選んだ山は流石だなぁ、と思った次第です。
行程=秩父鉄道・波久礼駅~夫婦滝~(風のみち遊歩道)~日本の里~花山コース分岐~釜伏山582m~釜山神社・釜伏峠~登谷山668m~井草バス停-《バス15分》-寄居駅
山行の詳細については後日「私達の山旅日記」にアップする予定です。
波久礼駅からスタート 8:50a.m
風のみち遊歩道:釜伏川(荒川の支流)に沿って遡上します。
釜伏山山頂直下の岩場:蛇紋岩だそうです。
釜伏山の山頂に到着
釜伏山山頂の奥宮(奥の院)に参拝
釜伏峠にある釜山神社にも参拝
釜山神社の参道
登谷山の山頂から寄居町方面を望む
井草バス停で15時15分のバスを待つ
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/10/8 11:45
削除
前文の日付が間違っていました。お詫びして訂正いたします。m(_ _)m
誤:一昨日(9月6日)
正:一昨日(10月6日)
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(9m4oid13)
2025/10/2 00:35
(No.1516472)
削除
Tamuさん 今晩は!
秋雨の合間の9月30日(火)に浅間山外輪山に登ってきました。
車坂峠からトーミの頭~黒斑山~蛇骨岳(ピストン)中コースと表コースを歩きました。
天気は雲が多く、すっきりした青空は期待できず、浅間山全体がスッキリ見ることが出来たのは僅かな時間だけでした。
もう、秋めいてきました。カラマツ林の紅葉で黄金色に染まるころは混雑するとおもわれますが、再訪したいと思いました。
下山後、車坂峠にある高峰高原ホテルの日帰り湯は貸切り状態でした!
夕食は小諸市内の「そば蔵 丁子庵」で天ぷらと辛味大根ざる蕎麦とビールで大満足でした!
中コースの天然カラマツ
浅間バックのトーミの頭
トーミの頭から
湯の平に雲が沸く
浅間山アップ
この日一番の浅間山
蛇骨岳
蛇骨岳から仙人岳方面
黒斑山方面より
槍ヶ鞘
表コース
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/10/3 21:59
削除
浅間山の、とても美しい縦縞の雪模様(浅間山の初冠雪後)は、多分、もう間もなく、なんでしょうね。私的には(経験的には)ベストファイブには必ず入るほどの絶景です。18年前の、賽の河原から前掛山に登ったときの感動は忘れません。…そんな季節が、やっと、これから来るのですね。
浅間山の現在の火山活動度レベルは2で、前掛山には登れないのが残念ですが、そのギリギリのところまで進んで、浅間山を満喫されたようで、祝着に思います。高峰高原ホテルの風呂も、なかなかですよね。
ほんとうに、山っていいですねぇぇ~。
返信
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/9/30 12:03
(No.1515669)
削除
昨日(9月29日・月曜日)、山の仲間たちと真鶴半島を歩いてきました。
行程=JR東海道本線・真鶴駅8:30ころ~荒井城址公園~お林展望台(お林展望公園)~番場浦海岸~真鶴岬(三ツ石海岸)~ケープ真鶴~灯明山96m~里地(琴ヶ浜)・「うに清」で打ち上げ14:39-《バス7分》-真鶴駅
心配したお天気も何とかもってくれて、ワイワイガヤガヤと、海風と山風の両方を満喫して、一日を楽しく過ごすことができました。下山地の海鮮料理店「うに清」で打ち上げて、甘露甘露の大団円です。
三ツ石海岸にて
お林の灯明山近くの大クスノキ
「うに清」で打ち上げ
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(9m4oid13)
2025/9/19 21:11
(No.1510191)
削除
Tamuさん 今晩は!
9/16(火)に菅平牧場から根子岳~四阿山を周回してきました。
この日は、最後の残暑で菅平もとても暑く、四阿山は涼しいかなと思って出かけたのですが山頂は日差しが強く暑かったです。
また、周辺の山々も熱気による雲が多く靄ですっきりした山々は望めませんでした。
秋が深まった10月頃はもっとすっきりした山々が見られると思いました。
菅平高原はそれでも涼しい高原なので、学生の合宿でランナーが多く見られました。
菅平牧場
登山口から登っていく白樺・ダケカンバの林
雲海に浮かぶ湯ノ丸山・烏帽子岳
登山道
松虫草
根子岳山頂
根子岳神社
鬼遊びの庭
鬼遊びの庭の岩場
鬼遊びの庭からの四阿山
四阿山山頂直下
上州祠(奥宮)
信州祠
記念撮影
根子岳全景
中四阿
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/9/21 20:52
削除
私達夫婦が四阿山に登ったのはもう25年も昔のことですが、写真を拝見しても、山の良さってやっぱり変わらないもんだなぁ、と思いました。信州側と上州側のそれぞれに似たような小さな祠が建っている四阿山の山頂の風景…、なんか、とても懐かしいなぁぁぁ~。
四阿山登山のトレンドについては、その後、若干の変遷があったようですが、やはり根子岳と繋げて周回するコースが今も人気、のようですね。
返信
篠
篠ちゃん
さん
(9o9uzcvb)
2025/9/17 22:41
(No.1509350)
削除
Tamuさん今晩は!昨日(9/16)久し振りに“富士山自然休養林歩道”を歩いてきました。
富士山が9/10に閉山して駐車場が無料になり空いていました。(此を待って出掛けました。)
入山者は無く静かな山歩きが出来ました。何時ものように登山道を外れて南山休憩所から小天狗岳へ直登しました。
秋の気配が感じられとても気持ちの良い天気でした。
マスタケ
ヤマシャクの実
少し秋めく
小天狗塚より富士山・宝永山
双子山
地衣類の株
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/9/19 10:45
削除
富士山の中腹はもう秋の気配、なのですね。写真を拝見して、その秋色を感じることができました。
それにしてもヤマシャクヤクの実は…あの優雅な花とは打って変わって…赤と黒のどぎつさ、ですね。(^^;)
※Tamuの近況報告: 今年度から町内会の役を引き受けまして、ここのところずぅ~っと例大祭の関係で忙しかったです。そのお祭りも終わり、ようやく日常を取り戻しつつあります。おかげさまで妻の(左手首骨折後の)リハビリも順調に推移しています。さて、どの山に登ろうかなぁ…と考え始めた今日この頃の私です。
返信
都
都築山人
さん
(8hfljkam)
2025/9/5 06:08
(No.1502416)
削除
9月1日に入笠山へ秋の花を見に行き、記録をHPに載せました。
昨年7月に入笠山の夏の花を見に来たとき、入笠山の秋の花はマツムシソウばかりだったという友人の話を聞いて、そんなはずはない、花の種類はかなり多いだろうと思い、去年見に来るつもりでしたが、去年は夏の暑さに閉口して見送り、今年は中旬以後朝晩の気温が下がったので、出かけてきました。
ケーブルで山頂駅に上がり、標高1800M弱の森の中、湿原、お花畑を歩きました。この日写真を撮った秋と夏の残りの花の種類は全部で42種類(去年の夏は41種)。9月1日ならまだ残っているだろうと期待した通り、ケーブル山頂駅から森の中を通って湿原に出る道の途中に、レンゲショウマの群落を見ることが出来ました。全く期待していなかったのに沢山咲いていたのは、アケボノソウとハナイカリ、サワギキョウでした。ゴマナ、エゾリンドウ、アキノキリンソウ、ヤマハハコの数の多さにも驚きましたが、この日一番の壮観はヤナギランの綿毛が一面に広がる眺めでした。マツムシソウは湿原では見かけず、お花畑に群落がありました。マツムシソウの花の数はキキョウと同程度だったと思います。
僅か3時間足らず歩いただけなのに、私の足取りは重く、足が前に進まない状態で、当日夜に足が攣ることはなかったのですが、翌日関節炎になっている左足首が腫れてむくんでいました。(三日後に1.5キロ歩き、四日目に千メートル泳いだら、五日目に腫れは引いていました。)
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/9/6 19:26
削除
都築山人さん、入笠山の情報、ありがとうございます。
じつは、昨年(山歩会で)入笠山を計画したこともあったのですが、荒天のため中止となりました。今年は悩んだ挙句(入笠山は)カットしましたが、来年は(初秋の花を訪ねて)捲土重来、と、思っていました。…そうですよね、特に中高年にとって、入笠山は東京圏からの絶妙な距離にある、なかなかの処、ですよね。
都築山人さん、くれぐれも、ご自愛ください。
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(9m4oid13)
2025/8/29 22:25
(No.1498859)
削除
Tamuさん こんばんは!
8月27日(水)に涼しくて近場な小金沢連嶺の一角の湯ノ沢峠~大蔵高丸~白谷ノ丸(標高1,640m~1,920m)へ行ってきました。。
湯ノ沢峠まで車で行けるとても楽な所です。
予定では牛奥ノ雁ヶ腹摺山までピストンし、約10kmの予定でしたが連れが暫くぶりの山歩きという事で、約4.5kmの軽ハイキング。
小金沢連嶺の主脈は既に9~10年前の春から初夏に歩いているが、真夏のこの時期は初めてでした。
湯ノ沢峠の駐車場についた時の気温は18℃でとても涼しかった。
駐車場には照明付きの公衆トイレと近くに湯ノ沢峠避難小屋があります。この避難小屋は電気が通じていて、蛍光灯が使えます。
上日川峠~大菩薩嶺に登り滝子山から初狩駅まで約25kmを縦走する丁度中間点に湯ノ沢峠避難小屋があります。
甲斐大和駅からバス利用で一泊2日(1日6時間程度の歩行時間)で縦走が可能なため、折を見て実行したいと思いました。
湯ノ沢峠から大蔵高丸へ
湯ノ沢峠から大蔵高丸へ
大蔵高丸へ
大蔵高丸山頂
朝の時間だけ奇麗な富士が
白谷ノ丸展望地
白谷ノ丸展望地
直ぐ近くに雁ヶ腹摺山
ハマイバ丸方面
白谷ノ丸展望地
白谷ノ丸の標識
パフォーマンス
白谷ノ丸の標識地点から
湯ノ沢峠駐車場
湯ノ沢峠避難小屋
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/8/30 09:52
削除
東京近郊で、夏の避暑にいい山域といったら、やっぱり大菩薩連嶺ですよね。
ヒデ坊さんが今回歩かれた“小金沢連嶺の一角”については、私も思い出深い処で、孫たちと歩いたことや山の仲間たちと楽しく歩いたときのことなどを、すぐ思い出します。
この山域(大菩薩連嶺)を…北の黒川鶏冠山あたりから南の滝子山あたりまで…繋げて完全縦走したら、さぞかし素晴らしい山旅になると思います。なんか、よだれが出そうです。(*^^)v
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(9m4oid13)
2025/8/24 21:25
(No.1495792)
削除
Tamuさん こんにちは!
20日・21日の一泊で扇沢駅から黒部アルペンルートで室堂平~立山駅のピストンです。
室堂平には、何度も来ているが奥大日岳や大日岳は登っていなかったので今回は室堂から奥大日岳をピストンする事に!
今回は妻同行で半分観光目的。妻は室堂平を散策し、私は奥大日岳へ。
室堂の山小屋はこの時期満室なため、立山駅近隣のホテル泊としました。
近年8月の時期はスッキリした快晴の日は少なくなりました。今回も雲が多くて奥大日岳から望む剱岳は、ほんの少しだけ山頂が現れた程度でした。
年々暑さが厳しくなったせいか、夏の残雪も相当少なくなりましたね!
翌日は立山駅からバスで「称名滝」へ向いました。
称名滝の滝壺はミストのシャワーで涼しかったです!
ここは、「大日岳」登山口となっており1,500mの高低差があることから殆どの方は大日小屋泊のようです。
機会があれば、大日岳も併せて登ってみたいと思います。
大観峰へ向かう
大観峰展望台より
雷鳥沢キャンプ場
新室堂乗越へ向かう
カガミ谷乗越より
奥大日岳の最高点
山頂はガスが立ち込め展望は少なかった
奥大日岳
称名川の渓谷
戻る途中の晴れ間
称名滝にて
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/8/25 12:55
削除
黒部アルペンルートを利用して室堂平~奥大日岳の山旅、いいですねぇぇぇ~。
じつは、私達夫婦は、9月上旬の奥大日岳登山を予定していました。予約開始早々の4月2日にようやく室堂のみくりが池温泉の予約(2連泊)がとれて、ずぅ~っとウキウキしていました。ところが先日の那須岳登山の際の事故(妻の左手首骨折)で、断腸の思いでキャンセルしました。なかなか思い通りにはいかないものです、人生って…。(^^;)
その点、日ごろの行いの関係でしょうか、奥大日岳登山を果たしたヒデ坊さんに拍手喝采です。奥大日岳山頂の写真など、目を皿にして見入ってしまいました。
“夏の残雪も相当少なくなりましたね…” 確かに、山稜に昔はあった雪渓がない、など、私もここ数十年は北アを歩くたびに感じていました。火照った身体を雪渓の雪で冷やすと、とてもいい気持だったのですが…。
ヒ
ヒデ坊
さん
(9m4oid13)
2025/8/25 22:38
削除
Tamuさん こんばんは!
奥様の手首骨折のため、9月上旬の奥大日岳登山をキャンセルされたのは残念でした!
来年、また是非再挑戦してください。
室堂から奥大日岳は高低差も少ないため、比較的楽に登頂出来ます。往復約6時間程度でした。
剱岳山頂はガスガス
何とか剱岳山頂をとらえました。
小雷鳥を見守る親雷鳥
返信
Tamu
さん
(9koinnaq)
2025/8/25 13:41
(No.1496118)
削除
管理者からみなさまへ、本掲示板(BBS)の投稿に関するお知らせです。
投稿後の編集について、本掲示板の機能では、できないようです。
投稿を削除して新たに投稿するか、自らの投稿に自ら返信をして、訂正・補足説明で対応する、ということになると思います。
※投稿の削除について: 投稿の最初の行の末尾にある“削除”をクリックして、ご自身が当初設定したパスワードを入力すれば削除できます。
返信
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
次へ
ホームページ(私達の山旅日記)へ
Copyright ©
「私達の山旅日記」 掲示板
, All Rights Reserved.
Powered By
無料ホームページ まめわざ
(
アクセス解析/広告のプライバシーポリシー
)