「私達の山旅日記」 掲示板
山のらくがき帳です・お気軽にどうぞ
私達の山旅日記→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/
本BBSの過去ログ→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/bbs-index.html
+
アイコン設定
投稿者
新規
Tamu
Tamu
篠ちゃん
ヒデ坊
ss
都築山人
Tamu
ルモン
Yalkeys
Tamu
ss
Tamu
Yalkeys
Tamu
Laelaps
Tamu
ルモン
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
篠ちゃん
田村 良一
ss
ssです
Yalkeys
佐知子
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamu
Tamuです
Tamu
Tamu
匿名
ぽとふ
Tamuです
ジャンダルム
Tamu
けぬご
匿名
tamu@dp.u-netsurf.ne.jp
Yalkeys
Tamu
佐知子
さん
使い方
画像・ファイルのアップロード
掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
検索
リセット
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/2/23 10:47
(No.1394409)
削除
昨日(2月22日の猫の日=ニャン・ニャン・ニャン)、いつものメンバー(夫婦)で曽我丘陵を歩いてきました。梅の花が見頃で、富士山も見えて、とてもよかったです。
行程=JR御殿場線・上大井駅~おおいゆめの里・四季の里~浅間山317m~不動山328m~六本松跡~見晴台~曽我梅林(別所梅林・原梅林)~下曽我駅… 【正味の歩行時間: 4時間】
帰路の茅ヶ崎駅で途中下車して、北口駅前から出ている無料送迎車を利用して「野天湯元・湯快爽快・ちがさき」に立ち寄って山の汗を流しました。
四季の里で「お山のひなまつり」のイベントをやっていたので、そこの出店で地元産の牛肉や饅頭を、曽我梅郷の「梅まつり」では露天商のお好み焼きを食べたり、そして日帰り入浴の「湯快爽快」では刺身定食などをまったりと食べたり(もちろん+大ジョッキ)で、体重は(多分)増えているかも…。
.
曽我丘陵の略図
紅梅:「おおいゆめの里」にて。河津桜はまだ一部咲き
「おおいゆめの里」からの展望:足柄平野の奥にずらっと箱根の山々(このとき富士山は雲の中)
不動山の山頂328m(曽我丘陵の最高峰)
雲が流れて…ついに富士山が!:曽我梅林への下山路にて-1
曽我梅林への下山路にて-2
曽我梅林(別所梅林)にて
「梅まつり(今年は2月1日~24日とのこと)」で賑わう曽我梅林
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/2/27 21:48
削除
「2月の曽我丘陵」の記録と写真集をアップしましたので、おヒマなときにでも覗いてみてください。
●「2月の曽我丘陵」の山行記録
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/322-2sogakyuryo.htm
●「2月の曽我丘陵」の写真集
→
https://tamuyamatabi.digick.jp/322g-2sogakyuryo.htm
返信
Y
Yalkeys
さん
(8z6gd7fo)
2025/2/23 12:04
(No.1394439)
削除
「ゆる登山の会」で西平畑公園河津さくらまつりを鑑賞しました。
15名の内13名は更に「最明寺史跡公園」まで行きましたが、私と初参加の1名は河津桜祭りで待機してました。
遠くに大島と富士山も見えのどかな時間を楽しみました。
菜の花と樹木のオブジェの取り合わせが面白かったです。
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/2/23 17:07
削除
西平畑公園や最明寺史跡公園って、昨日に私達夫婦が歩いた曽我丘陵~曽我梅園に近いですよね。奇遇ですね。
今回、私達が参考にしたガイドブックは「東京発・半日ゆるゆる登山・石丸哲也著(ヤマケイ新書)」ですが…、そうですね、私たちの年代は「ゆる登山」で“のどかな時間を楽しむ”のが何よりですよね。(^^ゞ
本格的な春がもうすぐやってくる…そんな(春の)微かな足音が聞こえてきそうな、梅や河津桜や菜の花たちですね。
返信
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/2/15 19:24
(No.1389389)
削除
きょう、散歩がてらに池上梅園へ行ってきました。
梅は四分咲きくらいです。梅の花の見頃が始まっています。春の気配、ですねぇ~。
これは二分咲き程度の白梅
大田区立・池上梅園:こんな感じです。
返信
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/2/11 10:44
(No.1387035)
削除
快晴の昨日(2月10日)、夫婦で三浦半島の武山三山と水仙ロード(野比海岸~北下浦海岸・約2.5km)を歩いてきました。
ボリューム的にちょっと物足りない武山三山のミニ縦走(武山200m~砲台山206m~三浦富士183m)ですが、そのアルバイトとしての水仙ロード散歩です。水仙の花はまだ充分に見頃で、澄んだ空気のためか、東京湾を隔てた対岸の房総の山並み(~鋸山~富山~など)も意外と近くに見えて、それもとてもよかったです。終点の久里浜フェリー乗り場の裏に位置する日帰り温泉施設(海辺の湯・久里浜店)でまったりと山(と海)の汗を流して、もう、甘露甘露の大団円でした。
行程=京浜急行線・津久井浜駅8:40~武山200m・武山不動~砲台山206m~三浦富士183m~長沢(中華料理屋で昼食)~野比海岸公園・野比海岸水仙ロード~14:00海辺の湯・久里浜店(入浴)・東京湾フェリーバス停-《バス約10分》-京急久里浜駅…
.
三浦富士の山頂から富士山を望む
ヤブツバキの花咲く下山路
水仙ロード1・未だ見頃のスイセン
水仙ロード2・どこでもドアー?
水仙ロード3・オオキバナカタバミ(オキザリスの仲間)もきれいに咲いていました
水仙ロードから対岸の鋸山~富山(とみさん)方面を望む
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/2/14 21:12
削除
「武山三山と水仙ロード」の記録を拙HP(私達の山旅日記)にアップしました。
おヒマなときにでも覗いてみてください。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/191-3miurafuji-takeyama.htm
野比海岸の水仙ロード
返信
ル
ルモン
さん
(8oryv90p)
2025/2/4 23:42
(No.1383543)
削除
tamuさん こんばんは 31日に高尾山へ行ってきました。電車でも車でもアクセスがすごくいいので ちょっと歩きたいな~と思ったときは、高尾山は良いですね。以前は通行止めだった6号路の琵琶滝コースで登り城山まで行きピストンです。山頂は富士山がバッチリで平日でも多くの登山者で賑わっていました。モミジ台からの復路は階段を避けて迂回コースを歩いていたら他の登山者に「シモバシタ氷花」を教えてもらいました。今年は少なめとの事、メインコースを歩いていたら出会えなかった新たな発見です。稲荷山コースで下山しましたが、木の階段が多く(このコースは5年振りですが)一段と整備されているようで又展望台の東屋が無くなり休憩ベンチが立派になり変化に戸惑ってしまいました。6号路の方がまだ自然が豊かですね。
シモバシラ氷花
モミジ台先から
山頂から
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/2/5 09:36
削除
ルモンさん、投稿ありがとうございます。
高尾山登山のコースの中では、私も6号路が大好きです。沢筋、っていうのがなんかやっぱり、いいですねぇぇぇ~。
どっか、山歩きをしたいなぁと計画をするとき、私も「困ったときの高尾山」「迷ったときの三浦アルプス」と…なんとなく…決めています。(^^;)
ここ数日は寒さが厳しいようで、高尾山のシモバシラも(今季最後の)見頃かもしれませんね。というか、もしかして今はもう雪に埋もれているかも…。
返信
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/30 20:06
(No.1380423)
削除
昨日(1月29日)、山の仲間たちと十国峠~岩戸山734m~伊豆山神社を歩いてきました。山上りではなくて、概ね山下りのトレイルです。(^^;)
行程=熱海駅-《バス38分》-箱根十国峠登り口・十国峠山麓駅-《ケーブルカー3分》-十国峠山頂駅・白金山771m~東光寺~笹の広場~岩戸山734m~泉越峠~伊豆山神社本宮社~伊豆山神社本殿~伊豆山神社前-《バス約10分》-熱海駅…
長い山下りだったこともあり、膝にきたメンバーもいましたが、概ね元気に歩き通せました。額にタテ線だったのは、下山後に予定していた熱海駅前温泉浴場での入浴でした。なんと、(水曜日なので)定休日でした。またまた計画した(下調べがいい加減な)私の大失敗。面目丸つぶれです。m(__)m
それでも、優しいメンバーのみなさんのお陰で、熱海駅近で楽しく反省会(宴会)をして、今回も大団円でした。
十国峠にて・西風が強かったです
東光寺の(苔生した)石仏
伊豆山神社本宮社
伊豆山神社の本殿
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/31 10:16
削除
岩戸山ハイキングコースをHPにアップしました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/474iwatoyama.html#sanpokai
.
2021年7月3日の熱海市伊豆山土石流災害のあった、逢初川(あいぞめがわ)の最上部(違法盛土の崩壊現場かも)です。下山時に立ち寄った伊豆山神社本宮社の近くから撮りました。
返信
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/21 16:41
(No.1374692)
削除
昨日(1/20)、いつものメンバー(夫婦)で、丹沢前衛の鐘ヶ嶽(かねがたけ・561m)をハイキングしてきました。
行程=…小田急小田原線・本厚木駅-《徒歩3分》-あつぎ大通りバス停7:21-《バス約30分》-広沢寺温泉入口バス停~愛宕神社~山神隧道~鐘ヶ嶽登山口~鐘ヶ嶽561m・浅間神社~~二十一丁目展望所~七沢浅間神社入口~12:50かぶと湯温泉「山水楼」(入浴)~七沢バス停14:00-《バス26分》-伊勢原駅北口… 【正味の歩行時間:3時間15分】
戦国時代、上杉定正の七沢城へ合図するために鐘が置かれたのが鐘ヶ嶽の山名由来とか。山頂には石仏、山頂直下には立派な浅間神社があり、なかなか由緒ある山で、今まで登ったことがなかったのが不思議に感ずるほどの…案外の名山だと思いました。道をちょっと間違えたりして若干のタイムロスはありましたが…まぁ、今の私達夫婦には適量のハイキングコース、だと思いました。(^^;)
山行の詳細は近日中に拙HP(私達の山旅日記)にアップする予定です。
.
1.長い山神隧道を抜けて・・・
2.ここが登山口です
3.鐘ヶ嶽山頂の石仏:一体が倒れて…破損しています・・・
4.山頂直下の浅間神社に参拝
5.参道の長い石段を下ります
丁目石に導かれてひたすら下ります:写真は二十一丁目の丁目石
かぶと湯温泉「山水楼」でひと風呂浴びて・・・
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/28 11:16
削除
「鐘ヶ岳ハイキング」を拙HPにアップしましたので、おヒマなときにでも覗いてみてください。
●山行記録
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/489kanegatake.htm
●写真集
→
https://tamuyamatabi.digick.jp/489g-kanegatake.htm
.
鐘ヶ岳からの下山路にて
返信
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/8 13:04
(No.1365722)
削除
昨日(1月7日)、公共交通を利用して、夫婦で千葉県の勝浦・八幡岬公園~官軍塚を歩いてきました。勝浦駅からの周回コースで、今年の初歩きです。
行程=…東京駅7:15-〈JR外房線・特急わかしお1号〉-8:45勝浦駅9:00~遠見岬(とみさき)神社参拝~八幡岬公園・八幡神社~勝浦灯台~官軍塚~12:00勝浦駅… 【正味の歩行時間:約2時間】
まず(有名な)勝浦の朝市を見物したのですが、平日ということもあって閑散としていました。
岬めぐりのウォーキングでは、雄大な太平洋眺望や波しぶき、潮騒と潮の香りなどを満喫しました。
立ち寄り湯について、勝浦駅前からバスで約15分(+徒歩約10分)の「勝浦つるんつるん温泉」へ行ってみたのですが、入口の看板『本日は13時30分から14時30分までお風呂清掃のため入場できません』にびっくり、目がテン・額にタテ線です。またしても事前の情報収集不足に反省しきりの私達でした。
帰路のバス便などの関係もあって、断腸の思いで…もう笑うしかありませんでしたが…温泉入浴をあきらめて、急いで引き返しました。そして勝浦駅近の食堂でまったりしました。名物の勝浦タンタンメンにするかどうか迷ったのですが、やっぱり海鮮料理を食しました。もちろんビールもたらふく飲みました。
.
遠見岬(とみさき)神社の神木・タブノキ
八幡岬公園のお万の方立像
八幡岬展望台から勝浦灯台方面を望む
勝浦湾の平島鳥居
勝浦灯台下から八幡岬を望む
官軍塚展望台から太平洋を望む・地球は丸い!
(3枚の写真を合成)
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/11 20:35
削除
勝浦の「八幡岬から官軍塚」の旅日記を拙HP(私達の山旅日記)にアップしました。
おヒマなときにでも覗いてみてください
→
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/488hatimanmisaki.htm
同・写真集
→
https://tamuyamatabi.digick.jp/488g-hatimanmisaki.htm
返信
Y
Yalkeys
さん
(8z6gd7fo)
2025/1/3 19:40
(No.1362472)
削除
久しぶりに駄文で年始のご挨拶申し上げます。
暮れも押し詰まった12/30に、相も変わらず高尾山に行きました。「高尾山健康登山の証」16冊目が漸く満行となりました。
例年(2017年以来)は毎年2冊満行で2-3回余裕を持って翌年に対応して来たのですが、今回は何かと多忙でやっと年2冊を達成出来ました。
山頂も意外に多くの方が登って居られました。富士山も山頂が見えてラッキーでした。
ケーブル清滝駅
八王子名誉観光大使 北島三郎もお出迎え
ギリギリ16冊目満行
山頂部が見えてラッキーでした
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/3 23:17
削除
北島三郎さんは毎年、薬王院へ多額の寄進をされていますよね。なかなかできることではありません。立派だと何時も思っています。銅像になるのも頷けます。
それにしても21回×16冊=336回 …本当にすごいですね。同じ山にもう336回以上。そういう登り方もあるのですよね。
私は今まで同じ山に何回も、という登り方をしてこなかったので、Yalkeysさんの投稿を拝読する度に胸が痛くなります。同じ山にこだわって登る(季節や天候の違いなどを感じ取る)、という登り方も確かにステキですね。
ちなみに、私が過去に登った山で最も多いのが三浦アルプス(約50回)と高尾山(約25回)で、百名山関係では槍ヶ岳の8回が一番多いです。槍ヶ岳はちょっと無理かと思いますが、三浦アルプスと高尾山はこれからも折につけ登ってみようと思いました。
Y
Yalkeys
さん
(8z6gd7fo)
2025/1/4 00:02
削除
Tamuさん 過分のコメントをいただきただただ赤面の至りです。私はこの山旅日記に投稿なさる皆様ような健脚でもなく、自分に合った山として近いこともあり登っているだけです。大学同窓会のサークルに「KGゆる登山の会」というのがあるのですが、幹事が設定する「ゆる度」(0.5~5.0)では2.0以下(たまに2.5)にしか参加していません。年齢も86ですのでメンバーに迷惑をかけないようにしています。
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/4 21:43
削除
Yalkeysさん、今年も「ゆる登山」で、のほほんと山歩きを楽しみましょう。登山に無理は禁物です。私もそれを肝に銘じて今後も山歩きを楽しんでいきたいと思っています。
石丸哲也氏の「半日ゆるゆる登山(ヤマケイ新書)」というガイドブックがありますが、ここ数年はけっこうそれを指針の一つにしています。これからは益々その傾向になると思います…。大先輩のYalkeysさんに追いつけ追い越せ、です。(^^;)
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2025/1/3 14:19
(No.1362286)
削除
Tamuさん またご覧になっている皆様 新年明けましておめでとうございます
昨年は、山行き回数17回でしたが、年末の武尊山・日光白根山は残念ながら雪遊びに行ったようなものに終わりました。
更に北アルプスの山は天候不順もあって一座も登れていませんでした。
昨年の山行きのNo.1は谷川連峰主脈縦走(天神平~平標山)でした。
夏から秋の山が年々天候不順となってきて、予定が立てにくいですね。
今年は、北アルプスの山へ行きたいと思います!
Tamuさんも安全登山で引き続き、沢山の山へ登り続けてくださいませ!
皆様が健康で良い一年になりますように願っています!
2018年厳冬期の谷川岳
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/3 23:10
削除
昨年は山行き回数17回…って、偶然だと思いますが、篠ちゃんと同じ回数ですね。(^^ゞ
ちなみに私は29回、くらいでした。年々“軽い”山行が増えてきているので回数は多くなっていますが、やはりその内容(ボリューム)は減っているようです。
例年のごとく、私の正月三が日はチャンチキと箱根駅伝見物で明け暮れました。二日酔い続きで、今も胃が重いです。(-_-;)
今年もよろしくお願いいたします。
返信
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/1 00:00
(No.1360644)
削除
謹賀新年
本年も「私達の山旅日記」をよろしくお願いいたします。
高齢者にだって、きっと、これからもずぅ~っと続けられる「山歩き」のスタイルがある筈です。
それを模索しながら、今年も(安全安心の範囲で)頑張ってみようと思っています。
「歳月人を待たず」とか「光陰矢の如し」を実感する昨今です。(^^;)
賀正
篠
篠ちゃん
さん
(8njxroil)
2025/1/1 11:14
削除
Tamuさん「明けましてお目出とう御座います」 本年も宜しくお願いします。
毎年のネイチャークラフト良く出来ていますね!
昨年の山行回数17回と年々少なくなっています。過去最高が70回89日131座でした・・・
今年から後期高齢者の仲間入りです! 自分なりに「山歩き」を楽しんで行こうと思っています。
年明けに自宅から何時ものコース(自宅ー実相寺ー岩本山ー自宅)1時間ー1万歩を散歩してきました。
梅園より富士山(雪が少ない)
ロウバイ
富士山展望台より
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2025/1/3 22:58
削除
篠ちゃん、こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
70回89日131座…(今より)若いころとはいえ、すごい頻度でしたね。
“自分なりに「山歩き」を楽しんで”…確かにその通りだと思います。安全に留意して、今年も山歩きを(それなりに)がんばりましょう。お互いに。
返信
ヒ
ヒデ坊
さん
(8fnd4unz)
2024/12/28 22:43
(No.1358594)
削除
Tamuさん こんばんは!
25日(水)に群馬県川場スキー場から上る武尊山に行きましたが、最強寒波の降雪後で悪コンデションのため、登山禁止となっていて敢え無く断念となりましたむ!
宿泊先は、花咲温泉街のロッジ北澤に宿泊しました。
一泊2食で8,250円
50年経つ宿泊施設ですが、夕食と朝食は旅館を超える充実した大満足の食事を提供して戴きました。満腹!
翌日、日光白根山ロープウエイで二荒山神社登山口から白根山を目指すも、降雪後の入山者は私を含めだったの5名でした。
トレースをたどりスノーシューでトレースをたどり新雪の登山路を進みましたが、白根山へ向かう分岐路はトレースが途絶えていました。この先は、踏み抜きで腰まで潜りそうな感じで敢え無く断念。
仕方なく七色平方面のトレースをたどり、七色平に到着!
トレースもここまでとなり、結局スノーシューハイクでピストンするのみとなりました。
結局、登り納めとなりませんでしたが、のんびりと花咲温泉と美味しい料理で〆る結果となりました!
機会を見てリベンジしたいと思います!
日光白根山ロープウェイ山頂から望む白根山
二荒山神社登山口
日光白根山ロープウェイ山頂から望む武尊山
七色平
七色平にて記念写真
Tamu
さん
(9cnx5jrw)
2024/12/29 21:35
削除
武尊山も日光白根山も山頂を踏めずに、ちょっと残念でしたが、そうですよね、無理は禁物です。それにしてもすごい積雪。しかも新雪。これじゃ~撤退も…安全登山のためには…止むを得ませんよね。
“日光白根山ロープウェイ山頂から望む武尊山”…美しい白装束の山岳風景が、ヒデ坊さんの無念を物語っているように私には感じられました。
花咲温泉街のロッジ北澤…なんか良さそうですね、しっかりと脳裏に刻みました。今回も素敵な情報をありがとうございます。
返信
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
次へ
ホームページ(私達の山旅日記)へ
Copyright ©
「私達の山旅日記」 掲示板
, All Rights Reserved.
Powered By まめわざ(
アクセス解析/広告のプライバシーポリシー
・
無料ホームページを作る
)