アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
都築山人さん (8hfljkam)2025/5/4 05:28 (No.1435466)削除
5月1日に、港南台から瀬上池、ひょうたん池、金沢自然公園、金沢文庫のコースを歩き、記録をHPに載せました。

前回大磯の高麗山から湘南平を3時間弱歩き、足腰が頼りない感じでも、五か月のブランクの後に歩いたことで、少しは慣れたかと思い、標高差の少ない山道を4時間ぐらい歩こうかと、港南台駅から出発し瀬上市民の森から大丸山を経由して金沢自然公園へ抜ける道を行き、金沢自然公園の中を通ってバスに乗り金沢文庫に出るコースを歩くことにしました。

瀬上池からいっしんどう広場に出て案内図を見ると、円海山から大丸山を結ぶ稜線の東を通る道(通常のルートは西側)の途中にあるひょうたん池の近くから金沢自然公園に行く道があるのを見て、このルートが歩ければ時間が短縮できると思い、予定を変更して、ひょうたん池に向かいました。

金沢自然公園に向かう道標は見つからず、道路工事の都合で閉鎖されたのではないかと思いました。このルートは階段、コンクリートの建造物、藤、ウワバミソウの群生地もあり、歩く人も少なく、西側に比べて変化のあるコースでした。

今回標高差が少ない道でも4時間31分(うち山道は3時間弱)歩き、当日夜左足首と両足のスネの上部に千年灸をすえたため痙攣は抑えられましたが、疲労はかなり残り、五か月のブランクの間にかなり体力が落ち、去年とは歩いた感じが大分違うと思いました。
Tamuさん (9i55wi24)2025/5/4 20:55削除
一生懸命に山歩きを楽しまれているご様子にウルウルです。すごいですね、都築山人さん。お年はもう90歳ころ…でしょうか。とても力をもらいます。
 都築山人さんが今回歩かれたコースについて、私は最近、その辺りを2度(今年の3月10日と4月9日に)歩いています。安近短の、なかなかのハイキングコースですよね。「六国峠ハイキングコース」のタイトルで拙HPにアップしてありますので、よろしかったら是非覗いてみてください。
 新緑の出そろったこの時季、う~ん、歩いてみたい処は五万とありますが、体力と気力とタイミングが…、なかなか揃わないので、アセアセしている今日この頃の私です。
 ほんとうに…、まだまだ登ってみたい山や歩いてみたい山道が、…ほんとうに、山ほどあるのですが…。

都築山人さん (8hfljkam)2025/5/5 17:49削除
Tamuさんの記録は拝見し、「またまたゆる山歩き」も読みました。70年前19歳の時に、金沢文庫から六国峠のコースを歩いたことがあり、その後のコースの模様を知りたいと思い、港南台から金沢自然公園を目指したのです。
ひょうたん池経由にしたのは、時間短縮ができれば、能見堂跡経由で金沢文庫まで歩けるかと思ったためでした。
関谷展望台経由になったため、金沢自然公園どまりでしたが、あの程度でも現在の体力では少し長かったようでした。今後歩いた状態時代で、もう少しセーブしなければ、と思っています。
Tamuさん (9i55wi24)2025/5/6 09:50削除
70年前…、というのがスゴいです。(^^;)
確かに、ちょっと工夫すれば、そのときの体力・気力に合わせた色々なコース取りのできる山域、ですよね。
返信
tamu@dp.u-netsurf.ne.jpさん (9i55wi24)2025/4/16 11:50 (No.1425513)削除
4月13日(日)~15日の3日間、夫婦で新潟の弥彦山と角田山に登ってきました。お天気を心配したのですが、なんとか空が持ちこたえてくれて、山旅は大成功でした。桜がまだ満開で、カタクリやショウジョウバカマやスミレ類なども咲きまくっていました。
山行の詳細については後日「山旅日記」にアップする予定です。

行程:
第1日目(4/13・日)=東京07:04-《新幹線とき303号》-08:43燕三条9:02-《JR弥彦線》-吉田-9:28弥彦駅~弥彦神社~弥彦山634m~(下山はロープウェイを利用)~弥彦温泉

第2日目(4/14・月)=弥彦温泉-《タクシー約30分》-角田岬灯台~(灯台コース)~角田山482m~観音堂往復~(福井ほたるの里コース)~岩室温泉

第3日目(4/15・火)=岩室温泉9:30-《宿の送車》-岩室駅10:07-《JR越後線》-10:59新潟11:25-《新幹線とき318号》- 13:28東京…

(佐知子の歌日記より)
日曜の山道に人多くいてお先にどうぞを繰り返し言う
佐渡島海の向こうに横たわりおおきく伸びをするごとひろがる
雨の昼ラーメン食しいそいそとロープウェイで下る弥彦山
荒海の日本海見て岬より帰国かなわぬ人らを思う
観音堂に越後平野と雪の連山ただただ眺む
下山地より宿まで田圃続きおり田植えの緑を想いつつ歩く
.
弥彦駅前から歩き始める:桜が満開!
弥彦神社:隋神門から本殿へ
弥彦山の山頂にて
八重咲のニリンソウ?
下山後、弥彦神社の桜苑などを散歩
海抜0メートルから角田山登山開始:バックは角田岬灯台
角田山の山頂
スカートめくりをしてカタクリの花紋を覗いてしまった
tamu@dp.u-netsurf.ne.jpさん (9i55wi24)2025/4/16 11:52削除
追加の写真です。
.
観音堂前(角田山)の広場から越後平野を望む
岩室温泉へ向かう里道から角田山を振り返る
Tamuさん (9i55wi24)2025/4/26 20:40削除
ようやく新潟への山旅日記をアップすることができました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
近頃は地元の町内会のボランティア活動などで、ちょっと忙しい私です。(^^;)

●弥彦山の山行記録
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/491yahikoyama.html

●弥彦山登山の写真集
https://tamuyamatabi.digick.jp/491g-yahikosan.htm

●角田山の山行記録
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/492kakudayama.html

●角田山登山の写真集
https://tamuyamatabi.digick.jp/492g-kakudayama.htm
.
角田山の山稜にて
返信
田村 良一さん (9idzx42l)2025/4/22 16:12 (No.1428864)削除
随分前からブログを拝見しています。誰かから聞いたのですが、お名前が私と一緒の田村さんでお年もS22年生まれの私と同じくらいということもあって、親しみを感じながら登山計画を立てるときに参考にさせていただいています。昨日、北秩父の二子山に行ってきました。山友の車で行き、倉尾登山口から股峠~東岳往復~西岳~分岐~股峠~倉尾登山口のコースでしたが、西岳山頂でそれまでの歩きが遅かったので、相棒が岩尾根が続くので戻った方がいいかと思うが大丈夫かと聞かれ、田村さんのブログを見ていたので、「頑張ります」と初志貫徹となりました。無事予定時間内で戻れました。77歳を過ぎてウォーキングやハイキングで慣らしてはいますが、残念ながら体力の衰えを感じています。今後もお二人の頑張りに励まされながら、登山を楽しんでいきたいと思います。因みに、私も花のブログをやっています。「良さんの出会った花たち」です。ご興味があったら覗いてください。
Tamuさん (9i55wi24)2025/4/22 22:58削除
田村さん、始めまして。投稿ありがとうございます。Tamuです。
 拙ホームページ(私達の山旅日記)を、登山計画を立てるときの参考にされているとのこと。冥利に尽きます。今後ともよろしくお願いいたします。
 それにしても、北秩父の二子山とは凄いですね。同じ団塊の世代の方とは思えません。私は今ではその山名を聞いただけでもビビってしまいます。足腰も平衡感覚も(勇気も)超衰えてきて、まったく情けない限りです。
 「良さんの出会った花たち」を…まだほんの少しですが…覗かせていただきました。かなりの頻度で山歩きをされているご様子で、だから二子山もへいちゃらなのですね。山野草などへの造詣の深さといい、本当にすごいです。若さの秘訣など、教えていただきたいものです。(^^;)
田村 良一さん (9idzx42l)2025/4/23 08:26削除
さっそくの返信ありがとうございます。情けないことに昨日今日と上半身が筋肉痛です。岩場で腕を使った証拠だと思いますが、上半身のトレーニングが必要ですね。今回の相棒は一回り若くて、ガイドしてもらったようなものです。彼なくしては無理でした。先月は鹿岳に連れて行ってもらましたが、四又山は回避したのに、今回同様いっぱいいっぱいでした。決してへーちゃらではありませんでした。tamuさんが二子山に登られたのは6月で、イワキンバイやキバナコウリンカに出会ったということで、出会いたかったけれどさすがに時期的に早すぎました。ただ、岩場ではそれらしい若芽は見られました。また、股峠付近では、カタクリ、ハルリンドウ、フタリシズカ、ユリワサビなど珍しい花ではありませんが見られて、二子山は花の山なのかなと思いました。
Tamuさん (9i55wi24)2025/4/24 16:15削除
若い“相棒”がいると、心強いですね。羨ましいです。
二子山に特産種が多いのは、きっと、その土壌(石灰岩質)に由来するものだと思います。大切にしたい山域ですね。
返信
都築山人さん (8hfljkam)2025/4/20 17:38 (No.1427871)削除
4月18日に、大磯の北の高麗山から湘南平のコースを歩き、記録をHPに載せました。

昨年の年末に、5月から気づいていた鼠蹊部ヘルニアの腹腔鏡手術を受け、手術後の5日目から三日間ウオーキングをしたところ、手術痕から細菌が入り血と液が出、更に下腹部に蜂窩織炎が出ました。蜂窩織炎は順調に治ったものの、手術痕の回復は通常2週間の筈が四カ月かかってまだ十分ではありません。ヘルニア手術の2年10か月前にリンパ腫による大腸閉塞予防のための腹腔鏡手術を受けており、手術後皮膚が元の状態に戻っていない場所を切ったために回復が遅いのだと思います。このため、水泳は四か月休止しました。ウオーキングは液の出方が少なくなったので、3月の半ばから再開しており、軽い山歩きも始めることにしました。

山歩きは五カ月ぶりなので、再開後の最初のコースを、短時間で済む大磯の北の高麗山から湘南平にしたのですが、久しぶりの山道に、関節炎になっている足の動きが非常に悪く、やっと怪我なく歩けた感じで、今後の山歩きはかなり限定する必要があると思いました。

足の動きは悪かったものの、花は沢山見ることが出来ました。海に近い南面だから花の咲き方が早いのだと思いますが、ホウチャクソウ、ニリンソウ、ヤマブキが咲いており、クサイチゴもまだ残っていました。下りの住宅街で、ヤブデマリ、ヒュウガミズキも見ることが出来ました。

http://tdk.my.coocan.jp
tamu@dp.u-netsurf.ne.jpさん (9i55wi24)2025/4/21 07:29削除
病後の回復期で、しかも関節炎…。約5年ぶりの同コースに“…こんなに歩きにくい道だったかと思った…”の一文が心を打ちます。何れにせよ、お怪我がなくて何よりでした。
そうですね。慎重に超ゆっくりと、のんびりとまったりと、自然を愛しみながら、これからも、歩ける限り野山を歩こう、と…都築山人さんの投稿を読んで…心を新たにした私です。
都築山人さん、くれぐれもご自愛お祈り申し上げます。
返信
篠ちゃんさん (9hxqyaio)2025/4/11 07:17 (No.1422780)削除
Tamuさん今晩は!念願の吉野千本桜を見に行ってきました。
七日の夕刻出発して鈴鹿SAで仮眠し、八日に吉野千本桜の上千本の駐車場に車を預けて中千本から下千本の満開の桜を堪能、九日は高野山に四国八十八ケ所霊場(車)お遍路の満願御礼参りをしてきました。大杉の参道を歩いて奥の院で弘法大師御廟を参拝してきました。帰路の高速道は大渋滞で真夜中に帰宅しました。
*操作ミス?でアイコンが消えてしまいました。新規に作りました。
吉野山千本桜1
吉野山千本桜2
吉野山千本桜3
吉野山千本桜4
高野山奥の院への参道
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/4/11 21:21削除
吉野桜と高野山…なかなかシブい春を満喫されたようですね。私は、じつは、吉野桜は見たことが無いので、興味津々です。いつか必ずその季節に行ってみたいと思っていましたが、今年もとうとうその“夢”は叶わず、来年以降の私の宿題となりました。
 山って、アウトドアって、自然って、ほんとうにいいものですね。何時の季節も、どんなときも、昔も今も、そして多分、未来も…。
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2025/4/10 20:58 (No.1422577)削除
Tamuさん こんばんは!
昨日は、春爛漫の六国峠ハイキングコース北鎌倉から金沢文庫を歩かれたのですね。
私は、昨日の天気予報から急遽、積雪期最後の木曽駒ヶ岳・宝剣岳へ日帰りで行ってきました!

菅の台~しらび平間のバス路線が、崖崩れのため四月初旬まで途中区間の100mが乗り継ぎの為に徒歩でした。漸く、乗り継ぎなしでしらび平まで運行の知らせと天気予報を見てチャンスと思い出掛けました。

麓ではコブシや桜が咲き出していました。
菅の台バスセンターのチケット売り場でモンベル会員割引往復チケット3780円(1割引き)を購入し、がらがらのバスに乗り込み標高が上がる毎に冬山の世界へ入っていきます。
ロープウエイからの景色がまた最高で、白銀の南アルプスの山々が雲一つない珍しいくらいの晴天でした!

眩しいくらいの白銀の千畳敷には、先行する点の様な姿が冬道で一直線に伸びていました!

登り・下りのタイムは思ったよりも短い時間でビックリでした!

細かい説明はもう必要ありませんね。写真をご覧ください。
今回の成果は宝剣岳に登頂できたことです!

下山後は日帰り湯「こまくさの湯」が定休日の為に「こぶしの湯」へ行きました。
こぶしの湯で今年の四月から「こまくさの湯」と共通の回数券が新規発売されました。
通常750円のところ10回券5000円でしたので思わず購入しました。

こぶしの湯は食堂が併設していないので、駒ヶ根I近くにあるソースカツ丼で有名な「明治亭本店」に行きました。平日でしたので予約なしで入店出来、ざるそば・カツ丼セットを戴きました。柔らかいヒレ肉のカツにサッパリソースはとても美味しいソースカツ丼でした。ざる蕎麦も蕎麦の香りがするシコシコそばで美味しかったです!
まだまだ雪たっぷりの千畳敷
吸い込まれそうな群青(木曽駒ブルー)の対比
宝剣岳へ取り付く
宝剣岳登頂でポーズ(先行した方に撮って戴いた)
宝剣岳登頂のポーズ
三ノ沢岳と空木岳へ続く稜線
伊那前岳の彼方に八ヶ岳もクッキリ
下山後に宝剣岳を振り返る
伊那前岳と南アルプスの山々
木曽駒ヶ岳山頂
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/4/11 21:04削除
ギンギンの中央アルプス“雪の宝剣岳に登頂”…七十うん歳で…すごいです。冬山の世界・眩しいくらいの白銀の千畳敷…本当に凄いです。群青色の空(木曽駒ブルー)もスゴいです。そのウルトラマリーンにウットリと…随分と長い間…ヒデ坊さんの投稿写真を食い入るように見ました。…ほんとうにスゴいいです。明治亭本店のソースカツ丼、さぞかし美味しかったことでしょう。…素敵なときを過ごされましたね。もう、拍手喝采です。
 青春を彷彿とする、ステキな投稿。今回も、ありがとうございます。
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/4/10 11:43 (No.1422350)削除
昨日(4月9日・水)、夫婦で六国峠ハイキングコースを歩いてきました。前回(今年の3月10日)はその東側の半分(金沢文庫駅~金沢自然公園)でしたが、今回はちょっと頑張ってフルコース(北鎌倉駅~天園コース~金沢自然公園~金沢文庫駅)を歩いてみました。桜があちこちで満開で、登山道の足元にはタチツボスミレやクサイチゴが群生していました。
距離がけっこうあってちょっと疲れましたが、近郊低山の春を満喫した一日でした。

行程=JR横須賀線・北鎌倉駅~建長寺~半僧坊~十王岩~大平山159m・天園(六国峠)~横浜自然観察の森~釜利谷陸橋~金沢自然公園(ののはなカフェで昼食)~能見堂跡~京浜急行線・金沢文庫駅 【歩行時間:正味約5時間】
.
建長寺の桜と新緑
大平山の桜
こんな感じの遊歩道
ヤマブキ
シロバナタンポポ
釜利谷陸橋
金沢動物園のオカピ(コンゴ民主共和国中部および北部に生息・シマウマの仲間ではなくてキリン科だそうです)
能見堂跡
六国峠ハイキングコースの略図
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/4/1 10:16 (No.1417479)削除
昨日(3月31日)、友人の勧めで、小石川植物園の特別観察会に参加してきました。園長先生等の解説で、楽しく半日を過ごせました。
園内の桜はほぼ満開で、これも見事でした。

 佐知子の歌日記より
 満開の桜の下での解説を聞くより見てた小石川植物園
.
観察会の様子(開会式の模様です)
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2025/3/28 22:20 (No.1415450)削除
Tamuさん こんにちは!
3月25日(火)に奥多摩初級ハイキングコース「高水三山」に登ってきました。
軍畑駅~車道終点(登山口)~高水山不動尊~高水山~岩茸石山~惣岳山~沢井駅「澤乃井ガーデン」歩行距離約9.4km 日帰り温泉:河辺駅前の河辺温泉「梅の湯」

暖かな晴れの花粉と黄砂の影響かとても霞んだ日でした。
平溝川沿いの平溝林道を高源寺前の高水山入口の分岐を登っていく。
周辺の果樹はゆずの木が多く、大きめな実が沢山付いていた。

車道終点が高水山登山口となっています。
小一時間登った所に立派な高水山不動尊(正式名:高水山常福院龍學寺)がありました。
4月6日(日)に開催される「青梅高水山トレイルラン」のコースの折り返し地点となっていました。
高水山の山頂で記念撮影を済ませ、30分ほどで岩茸石山山頂へ到着。
新しいベンチが設置されたばかりでした。春休みで若いハイカーが目立ちました。
軽く食事休憩し、惣岳山へ向かいます。途中の鞍部の開けた付近は一帯が伐採されて苗木に変わっています。
振り返ると岩茸石山の稜線が見渡せました。

惣岳山に到着すると「青渭神社(奥宮)」がありましたが、周囲がネットフェンスで囲われていました。社殿は見事な彫刻が施されていて、ちょっと残念でした。
沢井駅方面へ下山すると立派な「青渭神社(里宮)」がありました。

澤乃井ガーデンの「豆らく」で「お豆腐と湯葉」のお食事「おぼろ豆腐膳」を戴きました。

帰路、河辺で途中下車して、駅前の河辺温泉「梅の湯」で汗を流して夕方帰宅しました。
ハイキングコース
高水山入口
高水山不動尊
高水山山頂
岩茸石山へ向かう
岩茸石山山頂
岩茸石山を振り返る
惣岳山山頂
青渭神社(奥宮)彫刻の一部
青渭神社(奥宮)
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/3/31 20:12削除
高水三山…ハイキングによい山、ですよね。私的には、グループ登山にはもってこいのコースだと思っています。…なんか、とても懐かしいです。
澤乃井ガーデンへ下山、という選択肢があるのですね。知りませんでした。今度いつか立ち寄ってみたいと思いました。
河辺温泉「梅の湯」は、私も最近“発見”したのですが、奥多摩方面(青梅線方面)の立ち寄り湯にとても便利ですよね。
返信
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/3/22 20:11 (No.1412170)削除
昨日(3月21日)、山の仲間たちと、奥多摩の御岳山から日ノ出山~つるつる温泉を歩いてきました。19日の予定を雨天順延にしましたが、お陰様で快晴の…スギ花粉いっぱいの春霞でしたが…楽しくて愉快な一日を満喫できました。山って、ほんとうにいいですね。
 19日の(東京都大田区の)雨は奥多摩では雪だったので、その残雪に(ほんの少しですが)悩まされました。軽アイゼンを着用したりして、久しぶりの雪山登山的なムードでした。登山は、やっぱり、多少は冒険的なことがあった方が楽しいかも、ですね。
 つるつる温泉に下山しましたので、もうやっぱり、甘露甘露の大団円でした。
この日の武蔵御嶽神社はこんな感じ
御岳山~日ノ出山の山道はこんな感じ
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2025/3/21 00:26 (No.1411145)削除
Tamuさん こんばんは!
昨年末に川場スキー場からの武尊山(沖武尊)は登山不可でした。
3月18日(火)にリベンジ積雪登山に行きました。
最高の晴れ渡った新雪を歩き、素晴らしい景色に見とれ、登りは足が進まず3時間・下り2時間でした。
積雪期はリフトを乗り継ぎ、最短でアプローチが出来ます!

近郊の山は、花粉最盛期で足が向きません。
下山後、道の駅_川場田園プラザに併設された「かわば田園温泉 楽楽の湯」に立ち寄りました。
奇麗な施設で、風呂上りに食べた「ひもかわうどん定食」が美味しかったです。
川場スキー場最上部の登山口
剣ヶ峰山
剣ヶ峰山直下
剣ヶ峰山山頂
剣ヶ峰山から武尊山(沖武尊)を望む
剣ヶ峰山を振り返る
武尊山山頂
武尊山山頂から奥白根方面
武尊山山頂から至仏山と燧ヶ岳
武尊山山頂から剣ヶ峰山を望む
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/3/21 23:47削除
うわ~! 見事な雪山の写真、ありがとうございます。
この時季に、武尊山に川場スキー場のリフトを利用した素敵な雪山コースがあるのですね。お天気さえよければ、ものすごい山岳風景を見ることができる、ステキなコースですね。アプロ-チをどうするかとか、体力気力とか、今の私にはなかなか難しい登山ですが、ヒデ坊さんの投稿写真を拝見していると、青春の情熱が燻ります。
ピーカンの空の色、いいですねぇぇぇ~。

きょうは山の仲間たちと「御岳山~日ノ出山~つるつる温泉」を歩いてきて、先ほど帰宅した私です。…御岳山と武尊山…、う~ん…、やっぱりかなりのレベルの差…をひしひしと感じて、そしていじけてしまう私です…。(^^;)
返信
篠ちゃんさん (9g96cfcg)2025/3/15 20:06 (No.1408000)削除
Tamuさん今晩は! 昨日3/14(金)茅ヶ岳へ行ってきました。
「日本百名山」深田久弥さんの終焉の地へ久し振りにお参りしてきました。この本を戴いて本格的に山を始めました!
 深田記念公園の駐車場から乾いた落ち葉の道を進んで石碑に到着。お線香を上げてお参りして山頂へ到着。
春霞でぼやけた南アルプスや富士山、金峰山方面を眺めながら数人の登山者と談笑して金ヶ岳へ向かうが北面が凍結、チェーンスパイクを持ち忘れて引き返す。
下山後、お気に入りの敷島ワインを買い求め、「鴨南蛮盛りそば」の美味しい店で遅い昼食を食べ帰宅しました。
落ち葉の気持ちよい道
石碑にお参り
春霞の展望
金ヶ岳と八ヶ岳
Tamuさん (9cnx5jrw)2025/3/15 22:09削除
奥秩父の主稜と南アルプスの絶好な展望台…でもある茅ヶ岳。平成13年(2001年)1月6日に…もう四半世紀も昔のことですが…私も登ったことのある茅ヶ岳です。そのときの「山旅日記」を読み返して、とても寒い日だったことを思い出しました。“北面が凍結”…、何となくガッテンです。
 写真を拝見して、深田久弥さんの石碑も…そのときのままのようです。とても懐かしいです。
 敷島ワイン…なんか、美味しそうだなぁ~。
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.