アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
篠ちゃんさん (8e2ifj2b)2022/11/1 19:55 (No.593195)削除
Tamuさん こんばんは!
昨日(10/31)鳳凰へ行ってきました。
コースは(中道登山口P-御座石-薬師岳-観音岳-地蔵岳-鳳凰小屋-五色ノ滝-白糸ノ滝-南精進ヶ滝-堰堤-P)の周回コースです。
 「単独行・初デビューの山」から50年・16回目です。中道コースを知ってから8回目です。
明るくなるのを待ってヘッデン無しで出発、カラマツの黄葉・落葉広葉樹の紅葉が綺麗でした。
天気は快晴・無風で最高でした。先日の降雪が残っている所も有りましたがチェーン無しで何とか歩けました。
 森林帯を抜け岩場の展望地から富士山を眺め、薬師岳で白峰三山を、今年は雪が少ない。
天空の散歩道を進んで観音岳へ、山岳風景を眺めながらの行動食・至福の時です。
アカヌケ沢の頭からの地蔵岳オベリスクは何回見ても素晴らしい。
 下山は滝見物しながらドンドコ沢を下って堰堤を徒渉して登山口に戻る(11.5h)コースでした。
*ドンドコ沢コースは相当に荒れています。
今回は昨年の足首骨折でのブランクと山行回数の減少で体力に限界を感じました。
(上腿が筋肉痛です!) *実際は歳のせい* 来年は無いかも・・・
何時ものアングルで富士山
砂の斜面からのオベリスク
南精進ヶ滝
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/1 20:44削除
いゃ~びっくりです。篠ちゃんの撮った富士山と同じ(同日の)富士山を撮って、それを今さっき当BBSにアップしたばかりでした。“天気は快晴・無風で最高…”とのこと、ほんとうに、東京もそんな一日でした。
 “カラマツの黄葉”は…、そうですよね、関東近県の山腹では今(11月上旬)が旬、ですよね。紅葉では遅めのカラマツ。その黄葉が終わると、そう、山は冬枯れの様相…。今年の冬はどうなるのかな、などと思っても、自然の季節の移り変わりって殆ど毎年同じ、です。それが、実際、「自然」のよいところですよね。
 “11.5hのコース”…を日帰り。古希を過ぎた人間とは思えぬ快挙だと、私は思います。でも、体力に限界を感じたとのことで、おっしゃる通り、実際は歳のせい…かも。どうか、もっともっとゆっくりと、時間とお金をかけて、何時までも何処までも、歩ける限り歩いていきましょう、お互いに…。 (^^ゞ
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/1 20:07 (No.593214)削除
昨日(10月31日)、天気が良かったので近所の池上本門寺まで散歩しましたが、案の定、その(境内の)一角から富士山を見ることができました。久しぶりの(池上本門寺境内からの)富士山展望です。
 でもちょっと薄霞で、鮮明度はイマイチです。これからもっと季節が進むと(からっからの冬になると…)、きっと、もっとすっきりとした富士山を見ることができると思います。
 展望の(太平洋岸地域の)冬が、もうすぐそこまできています、ね。
本門寺境内(の一角から)、背後霊のような富士山
この日の本門寺です
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/10/28 20:42 (No.589253)削除
昨日(10月27日)、私の里山・三浦アルプスを歩きました。

歩程: 京急田浦駅~港が丘~乳頭山~鉄塔下~観音塚~仙元山~森戸川林道~長柄~逗子葉山駅 【歩行時間: 5時間20分】

 京急田浦駅前から歩き始め、港が丘から入山して東尾根を乳頭山へ進み、南尾根を西進しました。この日は気軽な単独行だったこともあり、あちこちのちょっとした脇道を進んでみたりして、山行に変化をつけてみました。

* 東尾根を歩いているとき…、少なくとも7~8匹はいたでしょうか、タイワンリスの群れにも遭遇しました。慌ててカメラを向けたら、ザワザワとした小さな音を立てて、あっという間にみんないなくなってしまいました。

* 鉄塔下の周辺は工事が終わったようで、元の道に戻っていましたが、木々がきれいに払われて、見晴らしが一段と良くなっていました。

* 今回は(仙元山へは行かずに)観音塚の先(西側)の分岐を右折して森戸川林道へ下ってみましたが、このマイナーな脇道がなかなかシブかった…というかひと昔前の三浦アルプスらしいと云うか…所々が荒れていました。といっても「悪路」というほどではなく、アップダウンがあって細いけれど道型ははっきりしていて、それなりに整備されています。岩っぽい急勾配や泥壁などには真新しいトラロープが張ってありました。その中間地点辺りに小さな標識「下沢の馬頭観音」を見つけて、藪を漕いでちょっと登ってみると可愛らしい馬頭観音様が鎮座していました。いいものを見つけた、と少し嬉しかったです。そこから少し下った処にタヌキのタメフンもありましたが…。

* 里の空き地ではセイタカアワダチソウがその花期で、山中では野ギクの類、トリカブトの類、ツワブキなどが目立っていました。中空ではガマズミの赤い実がたわわに実っていましたので、小さな一粒を口に入れてみました。意外とクセがなくて、甘酸っぱくて美味しかったです。
ガマズミの赤い実
下沢の馬頭観音
返信
篠ちゃんさん (8e2ifj2b)2022/10/27 21:37 (No.588123)削除
Tamuさん こんばんは!
昨日(10/26)予定通り紅葉ドライブに行ってきました。人気の御射鹿池の紅葉はもう少し先のようです。
横谷峡の「おしどり隠しの滝」まで散策し、移動して乙女滝を散策、ビーナスラインの紅葉を眺め・経営が変わった白樺高原スキー場の様子を見てきました。
 年末年始のスキーの宿泊先「ペンション・ラクウーン」に立ち寄り、ご挨拶。
美濃戸口の「J&N」でランチ、予定のビーフシチューは仕込みに時間が掛かるのでスパゲティ「アラビアータ」を戴きました。ピリ辛で美味でした。
「たてしな自由農園」の直売所でリンゴや農産物を買い物して帰宅しました。
久し振りに夫婦でゆったりと過ごしました。
御射鹿池
おしどり隠しの滝
八ヶ岳連峰
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/10/28 09:55削除
蓼科高原の辺りをご夫婦で逍遥。“久し振りに夫婦でゆったり…”とのこと。たまにはいいもんですよね。…私はけっこうまめに夫婦旅行(山旅かな)をやっていますが…。 (^^;)
 それにしても、いや~なかなか~3枚の写真ともけっこうな紅葉で、美しい季節の一コマを上手に捉えましたね。「おしどり隠しの滝」は私は見たことがありませんでしたが、美しい滑滝ですね。今度いつか機会があったら是非立ち寄ろうと思いました。
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2022/10/27 18:30 (No.587932)削除
【快晴の奥白根山】
Tamuさん こんにちは!
志賀高原2泊3日の山旅、熊の湯や発哺温泉に泊まっての志賀山や岩菅山登山は素晴らしかったことと思います!
草津~志賀高原一帯の山々は、若い頃のスキーでの思い出が残っています。当時は登山という視点で見ていなかったので個人的にはちょっと残念な気がしました。
名湯が多く、古くからアクセスが比較的良かった事から、私ものんびりと高原トレイルと温泉三昧を楽しみたいと思いました。
さて、2019年に日光白根エリアの錫ヶ岳へ、僭越ながらTamuさんの代わりに行きました。夜半から天候悪化により残念ながら奥白根山は登らずに帰路につきましたが、今回、紅葉時期を少し過ぎましたが、久しぶりの晴天という事で昨日登ってきました。
今回の登山コースは金精峠登山口~金精峠~金精山~五色山~前白根山~五色沼避難小屋~奥白根山~弥陀ヶ池~五色山~金精山~金精峠~金精峠登山口の周回コースとしました。
歩行距離:約11.5km

金精峠登山口から金精山はロープと梯子だらけの急登が続き、ちょっとびっくりした。
金精山の山頂からは湯元とそこから続く金精道路が良く見え、バックには男体山~女峰山の山体がカッコ良く見えた。五色山山頂に着くと絶景が広がっていた。エメラルドグリーンの五色沼と見事な奥白根山が絶景スポットとして、ちょうど良く収まっている。
更に進んでいくと広い山頂の前白根山は、360°の展望である。前回の時より青空がきれいに広がってかなり遠くの山々まで見渡せました。
五色沼避難小屋は扉が閉まっていて、冬期の窓から出入りスタイルになっていました。
奥白根山への登りは1時間程度ですが、膝が痛くなりゆっくりと登っていきます。この辺りは周回する人達はかなりにいました。山頂は火山の荒々しい変化のある岩山でした。中央付近の頂に山頂標識と三角点がありました。大半の人はロープウエイで登ってきて、山頂でゆっくり絶景を楽しんでいるようです。北側の弥陀ヶ池方面に下る斜面は雪が残っていて、慎重に降っていきました。弥陀ヶ池で一休み。下山の行程がしんどく思え、気が滅入ってきます。五色山山頂に戻ってきました。残りの金精山をクリアーすれば、登山口まであっという間です。
登山口まで予定より1時間オーバーで、とても疲れました。
近くの日帰り温泉やお店は、平日だけあって店の閉まりが早くて片品村の「ほっこりの湯」に立ち寄りました。
最近は、やはり普段の不摂生のため、根性だけでは無理が祟り一大事になってしまうことも念頭に、出来るだけゆっくりとマイペースで安全第一を心がけたいと思いました。最近は特に膝の筋肉が悲鳴を上げ、ピーンと攣るような状態が良くあります。一応、芍薬甘草湯も携行しています。また最近は、運動後に手指が攣りやすくなってきたのも気がかりです。
金精峠から金精山を望む
五色山からの眺望
白根山山頂からの眺望_1
白根山山頂からの眺望_2
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/10/28 09:41削除
ヒデ坊さん、素敵な写真、ありがとうございます。
 金精峠からの周回コースで日光白根山。けっこうハードな日帰りだと思いますが、流石ですね。お天気にも恵まれたようで、それが何よりでした。
 拝読していて、数年前の日光白根山~錫ヶ岳の(避難小屋に1泊しての)山旅を懐かしく思い出しました。そうですね。ヒデ坊さんに(錫ヶ岳敗退の)かたき討ちをしていただいた、のでしたね。あの頃は、その翌年からのコロナ禍なんて想像もつきませんでしたよね。
 “根性だけでは無理が祟り…”“膝の筋肉が悲鳴を上げ…”身体中の各部品にガタがきている…、多分…総括すると…トシですね、やっぱし。(^^;)
返信
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/10/13 10:54 (No.571100)削除
10月10日~12日の3日間、マイカー利用、いつものメンバー(夫婦)で、志賀高原を彷徨ってきました。第1日目は志賀山(2037m)ハイクで熊の湯に宿泊。第2日目は岩菅山(2295m)登山で、この日の宿は発哺温泉。第3日目は小雨と濃霧のために高標山ハイクをあきらめて、その登山口でもあるカヤの平高原を散策しました。
 志賀高原エコパークのコア部分を占める志賀山周辺はダケカンバ、コメツガ、シラビソなどの亜高山帯の植生が素晴らしく、私達にとっては四十八池などの湿原歩きが懐かしかったです。昼頃から晴れ渡って、横手山や笠ヶ岳などの近くの山々の景色が素晴らしかったです。
 第2日目の岩菅山は、森の姿も山岳展望も、思っていたよりもずっと素敵な山でした。特に主稜線へ出てからの“天空の稜線漫歩”は溜息の連続です。登山道は変化に富んでいて、とてもよく整備されていましたが、標高差約700m強の日帰りは私達にとってはきついコースで、溜息よりも息切れの方だったかもしれません…。 (^^;)
 帰路に立ち寄ったカヤの平高原の美しいブナ原生林(信州大学・カヤノ平自然教育園・一周約700m)もとても良かったです。
 志賀高原の紅葉については、全体的には、やや早いといったところでした。とはいえ、標高が少し上がるとダケカンバ、ミズナラ、ブナ、ミネカエデなどの黄葉が見ごろを迎えていました。
 ちょうど11日から全国割やクーポンなどが始まって、発哺温泉は超割安でした。
裏志賀山から大沼池を見下ろす
岩菅山への“天空の稜線漫歩”・山頂は近い!
カヤの平高原のブナ原生林
返信
篠ちゃんさん (8e2ifj2b)2022/10/9 20:21 (No.567404)削除
Tamuさん こんばんは!
今日(10/9) 久し振り(三ヶ月振り)に山歩きしてきました。足慣らしに水ヶ塚Pを起点に小天狗塚へ行ってきました。コースは(水ヶ塚P-南山休憩所-(バリルート)一小天狗塚-三辻-幕岩-須山御胎内上-水ヶ塚P)を周回してきました。紅葉の始まった富士山自然休養林歩道は何度来ても素晴らしい樹林帯です。久し振りに癒やされました。上り途中で<ヤマブシタケ>ゲット初めてです。香りと食感が良く美味でした。3.5Hコースでした。
 幕岩付近ですれ違った3人家族の幼児に「滑るから気を付けてね!」と挨拶されホッコリしました。
コケの紅葉
バリルートより宝永山
小天狗塚より双子山
ヤマブシタケ
T
Tamuさん (8g17x6u1)2022/10/10 17:42削除
三ヶ月ぶりだったのですね。それにしては軽快に歩かれたようで、流石、篠ちゃんです。
富士山自然休養林…、一度歩いてみたいとずっと狙っているのですが、未だに手付かずです。おいしいものは後から…、という考え方もありますが…。
小さな子供に山で出会うと、本当に頬が緩みますよね。
ヤマブシタケ…美味しそうですね。
本BBSに複数枚の写真を添付(投稿)できるということを、恥ずかしながら、私は知りませんでした。重ね重ねありがとうございます。
信州への山旅の宿にて。Tamu
返信
ルモンさん (8fjbkh12)2022/10/7 00:03 (No.563954)削除
tamuさんこんばんは 10月2日に谷川岳に行ってきました。過去2回登っているのですが トマ耳のみだったのでどうしてもオキの耳を踏んでおきたかったのです。肩の小屋は予約が取れなかったので、麓の「土合山の家」に前泊、ロープウエイでの往復で水上温泉でもう一泊と余裕の計画です。当日は完晴れで日曜日でもありロープウエイ乗り場から人人人・・・で山頂での記念写真は両の耳とも30~40人位並んでいて人の波が途切れることがありませんでした。それでも頂上から見る景色は素晴らしく、昨年登った仙の倉への稜線、真向かいには数年前歩いた笠ヶ岳~朝日岳~清水峠の縦走路と避難小屋が懐かしく、その奥には多分巻機山、そのまた奥には越後三山、とても幸せなひと時でした。紅葉は新潟側が少し色付き始めた頃でしょうか。山頂付近で、子供がかけていたのを、お父さんが「ここで転ぶと死ぬよ!」との言葉が 確かにー!と妙に納得で記憶に残りました。今回泊まった「土合山の家」は数年前に改装したようでかけ流しの温泉で食事も美味しく、リーズナブルな料金は登山者向き。水上温泉の「MICASA」小規模の宿で3つのお風呂が貸切制でとても寛げました。写真はオキの耳からトマの耳と万太郎、仙の倉山方面です。
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/10/7 09:00削除
温泉宿に前泊・後泊しての谷川岳。お天気にも恵まれたようで、もう最高!でしたね。あの山頂部で走るのは、確かに超危ない、ですよね。 (^^;)
 ところで、土合山の家に温泉施設(谷川岳温泉湯吹の湯)ができたのですね。慌てて少し調べてみましたら、昨年の11月にオープンしたとのことで、びっくりです。もう10年以上の昔ですが、白毛門登山の下山後に土合山の家の風呂を使わせてもらったことはありますが、温泉入浴施設ができたなんて、大歓迎です。いままではこの方面への(公共交通を利用しての)山旅の立ち寄り温泉入浴は、バスとか電車を途中下車するしかなかったですから…。
 この地への山旅の楽しみがグレードアップされた感じで、いつか私も是非、と思いました。
 ルモンさん、今回もステキな情報、ありがとうございます。
返信
都築山人さん (8hfljkam)2022/10/4 14:36 (No.560957)削除
10月2日に、権現山、弘法山、鶴巻温泉のコースを歩き、記録をHPに載せました。

7月に山行きを予定したのでしたが、左足首に痛みを感じたので取りやめた直後に、3月に受けたPETCTの報告書を入手し、リンパ腫の患部のほか、関節炎についての記述があったので、2か月ぐらい足をあまり動かさないでいたところ、腫れは引いたものの、3KM歩く途中で痛みが出ました。

整形外科に行ったところ、関節炎は軟骨が薄くなっているためだといわれ、痛まないていどの歩き方に変更するようにいわれ、痛み止めと湿布薬をもらいました。腫れた状態ではなかったので、湿布の効果は分かりませんが、薬は効いて痛みはかなり改善されました。

関節炎を悪化させないような歩き方とは、どの程度のものか調べることにし、手始めに、権現山、弘法山、鶴巻温泉のコースを歩くことにしました。歩く時間を少なくするために、秦野駅から河原町まで、普通は歩く道をバスに乗り、権現山に登ってしまえば、あとは大体下りだから、逆コースに比べるとだいぶ楽なはずです。

途中痛みを感じることは殆どなく、歩き終わった後の足首の腫れもなかったので、この程度なら山歩きができると思いました。

このコースはかなり人気があるハイキングコースで、家族連れも大勢来ていました。咲いていた花の種類も、丹沢にしては多いほうだと思いました。
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/10/4 21:20削除
暫く投稿がなかったので心配していました。丹沢前衛の弘法山を歩かれていたのですね。
 貴HPの該当項を拝見してみました。お天気にも恵まれたようで、「権現山から箱根と富士山、鍋割の西側の山」の展望パノラマ写真などは素晴らしいと思いました。弘法山のこのコースは、安心して歩ける、いいコースですよね。
 それにしても、都築山人さんの気力と体力には感心いたします。ご自分のご病気に面と向かって対峙して、そのギリギリの線で歩かれている…山歩きを楽しんでいらっしゃる…お姿に感動です。

 ※このBBSもURLを書くと(コピペすると)リンクします。投稿文の最終行にでもご自分のHPのURLを書いていただけると、嬉しいです。

 都築山人さんのHPのURL
http://tdk.my.coocan.jp/
返信
Y
Yalkeysさん (8hcm7mbs)2022/10/2 12:31 (No.558269)削除
9/24-26で私がメンバーとなっている「ゆる登山」サークル(大学同窓会)で、称名滝・室堂・雄山コースに18人で出かけました。初日は富山市内散策、2日目は称名滝、3日目は室堂エリアというスケジュールでした。全国的に週末に台風が来ていた時期でしたが、この3日間非常な好天に恵まれ超ラッキーでした。Aチームは雄山へ、Bチームは室堂から天狗平へのトレッキングというプランです。私は勿論Bチームでしたが、室堂から雷鳥荘への往復でグロッキーとなり(この欄の皆様には笑われそうですが・・)、Bコースもスルーして室堂まで戻ってメンバーが戻ってくるのを待機しながら休息していました。それでも、雷鳥荘前からの朝焼け、みくりが池に映る立山連峰、地獄谷の風景など大自然の雄大さを体験することが出来ました。
9/26雷鳥荘前の広場から見た立山連峰の朝焼け
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/10/2 19:57削除
Yalkeysさんの「ゆる登山」サークル…いいですねぇぇぇ。お天気に恵まれて、とのこと、常日頃のみなさまの行いの良さですね。
 “室堂から雷鳥荘への往復でグロッキー”とのことで、思わず頬が緩みました。…笑ってはいません…。私も殆ど多分そうですから。 (^^;)
 お仲間との楽しい山歩き。それもしかも北アルプス。ゴージャスな山の時間を過ごされて、ほんとうによかったですね。雷鳥荘前からの(立山の上空に広がる)ステキな朝焼け…。私も見たかったなぁ~。
返信
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/9/19 14:17 (No.543852)削除
「私達の山旅日記・掲示板(BBS)」の過去ログの編集作業がようやく完了して、今、ほっとしています。なにやかやで半年近くかかってしまいました。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/bbs-index.html
篠ちゃんさん (8e2ifj2b)2022/9/21 19:34削除
Tamuさん 今晩は!
過去ログの編集作業「お疲れ様でした」
 少し開いてみました。私が初投稿したのが2003年4月でしたね。日本百名山を目指すのに参考にさせて戴き助かりました。
最近、山に行っていません!亡き母の法要や農地の手入れ、天気とのタイミングなどで出掛けられませんでした。ソロソロ歩き始めようと思っています。*画像は2年前からメダカの水槽に住み着いたツチガエル?です!
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/9/22 17:41削除
そうですね。篠ちゃんの初投稿日は2003年4月26日…、本当に長いお付き合い、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。山行のご報告など、楽しみにしています。
 メダカの水槽に住み着いたツチガエル、って、なんかすごいなぁ。写真で拝見すると、置物のようにも見えて、よく逃げていかないなぁ、と感心します。何を食べているのでしょう。餌をやっているのでしょうか。ホテイアオイも増えすぎて困ったりしませんか。等々、興味津々です。
返信
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/9/14 10:59 (No.538136)削除
昨日(9月13日)、山の仲間たち(総勢10名)と箱根の金時山に登ってきました。雲間の空色の空が気持ちよくて、和気藹々と楽しいハイキングでした。

行程:
御殿場-《バス》-乙女峠バス停~乙女峠~長尾山1144m~金時山1213m~金時宿り石~公時神社~仙石-《バス》-箱根湯本・弥次喜多の湯(入浴)…

 咲いていた花ではツルニンジン、ホトトギス、ツリフネソウなどが印象に残りました。きわどい感じですが、心眼と心願も交えて、なんとか富士山も眺望することができました。
 下山後は箱根湯本の「弥次喜多の湯」で山の汗を流し、帰路の小田原駅で途中下車して、海鮮茶屋「魚國」で打ち上げました。今回も甘露甘露の大団円です。
金時宿り石(下山時)
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.