アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/8/22 16:25 (No.514102)削除
Tamuさんこんにちは。
この夏は色々あり出かけられません。それで
時間を見つけて、安近短で涼しい山というと、いつもの上日川峠から雷岩から大菩薩嶺から大菩薩峠から上日川峠です。山梨地方は曇りで、少し小雨も、富士山が見れないと思っていましたが、唐松尾根を上がりきる頃富士山が全容、綺麗に見えました。皆さんも同じ思いでシャツーを切る。この時期にマツムシソウ、シャジン、シモツケが多く咲いている筈ですが、今日もお花畑には見られません。可笑しいです。
帰りに上日川峠の小屋で、お目当ての桃を買おうと思いましたが、今日は品切れ?諦めて1時のバスに乗り込みます。後は静かに、家には早く帰れて雨にも会わず、訓練の山を楽しめました。
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/8/22 20:19削除
このコース(上日川峠~雷岩~大菩薩嶺~大菩薩峠~上日川峠)は、(東京方面からは)安・近・短で、特に夏は涼しくて…かけがえのない…よいコースですよね。
 “この時期にマツムシソウ、シャジン、シモツケが多く咲いている筈ですが、今日もお花畑には見られません。可笑しいです…”とのこと、なんか不穏で不安です。やっぱり地球もこの国も“変動”しているのかなぁ…。
 今回の大菩薩は“訓練の山”とのこと。さて、ssさんは次にどんな山を狙っているのかしら、と興味津々です。
返信
L
Laelapsさん (8fq0fxio)2022/8/22 12:11 (No.513912)削除
Laelaps の想いで: 24年前に愛犬ライラと金剛瀧の表示である谷に下りた。谷には低い堰堤が在ったのでライラを待たせ滝を見たが、がっかりさせるものだった。ライラの声は谷にこだました。ずっと気になっていて、先月この谷を訪れた。八王子市の領域であるが秋川水系の逆さ川と呼ばれる。堰堤は土砂で平になって広い川原だった。24年前の小滝を見たがその右側に人独り抜けられる隧道があり、そこを這い上がると目の前に見事な瀧が現われた。トンネルを貫けなければ決して見ることのできない秘境の瀧であった。脇の岩棚に金剛像の小さな石像が苔むしていた。写真は金剛瀧の上部
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/8/22 18:21削除
Laelapsさん、おなつかしゅうございます。
愛犬ライラ君(さん?ちゃん?嬢?)との思い出の地でもあるのですね。
それにしても「逆さ川」というのは、面白いネーミングですね。
金剛瀧…その位置は…確か戸倉三山の今倉山の北側…でしたっけ。行ってみようと思っていて、もう随分の月日が流れてしまいました。
“トンネルを貫けなければ決して見ることのできない秘境の瀧…”う~ん、やっぱし興味津々。
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2022/8/20 22:17 (No.512371)削除
【折立~新穂高温泉(黒部五郎岳)テント泊山行】の3日目の歩行距離は約13.3kmは間違いで、正しくは約6.2kmでした。
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/8/21 09:25削除
ヒデ坊さん、お久です。お元気そうで何よりです。
 重たいザック(テント背負って)の5日間、体調も少し崩されたようで、大変だったと拝察します。でも、北アのいいコース(西銀座ダイヤモンドコースの一部)を歩きましたね。黒部五郎を登る(大きなザックを担いだ)後姿がかっこいいです。
 20年前の夏(2002年8月7日~10日)に歩いた「折立~薬師岳~黒部五郎岳~三俣蓮華岳~新穂高温泉」を思い出して、なんかとても懐かしい気分になりました。いい山はいいですよねぇ。私もまた、今すぐにでも行ってみたくなりました、でも…、それこそ(常日頃の鍛錬不足と根本的な体力不足により)自信が持てなくて、なかなか…。(^^;)
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2022/8/20 15:43 (No.511986)削除
【折立~新穂高温泉(黒部五郎岳)テント泊山行】

 Tamuさん こんにちは!ご無沙汰しております。
爺が岳と鹿島槍ヶ岳のリベンジ山行きは、天候にも恵まれ良かったですね!
僕も、7月末頃から8月にかけて在社時の同僚と山行を計画していましたが、天候の関係で日程を2回リスケして何とか北アルプスへ行くことが出来ました。比較的ゆったりとしたスケジュールでしたが、普段の不摂生(体力作り)が祟り、2日目から疲れが一気に胃にくる絶不調で最悪のコンデションのトレイルとなってしまいました。
当初の5日目は笠ヶ岳(泊)の予定でしたが、相棒も疲れたとのことから笠ヶ岳は断念し「わさび平小屋」の予約が出来たので、下山してゆっくり過ごすことにしました。
今回、特に絶景箇所である黒部五郎岳山頂からはガスと強風のため、眺望がきかずに残念でした。
日中、雨に降られる時間は少なかったこともあり、特に北ノ俣岳に至る高原は花が咲き乱れとても奇麗でした。
帰路途中、乗鞍高原の馴染みの「やまに荘」へ挨拶を兼ね、もう一泊しました。やまに荘のご夫妻はご健在ですが、最近は寄る年波には勝てないと一見さんはお断りしている状況とのこと。

【1日目】8月8日(月)晴れ時々曇り
交通:八王子―大宮駅―〈北陸新幹線〉―富山―折立
折立登山口(1,350m)~太郎小屋(2,330m)~薬師峠テント場(2,294m)(泊) 歩行距離約7.5km
【2日目】8月9日(火)晴れのち曇り・雨
 薬師峠テント場~太郎小屋~北ノ俣岳(2,661m)~赤木岳(2,622m)~中俣乗越(2,450m)~黒部五郎岳(2,840m)~黒部五郎小舎テント場(2,340m)(泊) 歩行距離約13.3km
【3日目】8月10日(水)曇り時々晴れのち雨
 黒部五郎小舎テント場~三俣蓮華岳(2,841m)~丸山~〈中道ルート〉~双六小屋テント場(2,600m)(泊) 歩行距離約13.3km
【4日目】8月11日(木)雨のち曇り時々晴れ
 双六小屋テント場~弓折分岐(2,560m)~鏡平山荘(2,300m)~秩父沢出合~小池新道分岐~わさび平小屋(1,400m)(泊) 歩行距離約9.1km
【5日目】8月12日(金)雨のち曇り
 わさび平小屋~新穂高ロープウェイ―乗鞍高原「やまに荘」(泊) 歩行距離約3.9km
 「番所大滝散策」
【6日目】8月13日(土)曇りのち雨
 乗鞍高原「やまに荘」―新島々―松本―八王子
黒部五郎岳を登る
返信
t
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/8/19 10:50 (No.510749)削除
文字を少し大きくしてみました。
あまり小さいとよく読めませんもので…。
はぃ、トシはとりたくないものです。(^^;)
返信
ルモンさん (8fjbkh12)2022/8/17 19:48 (No.509137)削除
tamuさんこんばんは 今年の夏山は3年ぶりに北アルプスに行ってきました!8月11~14の予定で室堂から剣岳の絶景ポイントの大日連山を大日小屋泊。
11日は44年ぶりのみくりが池温泉泊、昔とは様変わりでも極上の温泉はそのままに、快適な温泉施設に。12日は通り雨はあったものの晴れ曇りの中、奥大日岳、中大日岳から大日小屋に。ビールを飲みながら小屋前から剣岳を望み一息入れて大日岳へ、山頂でカメラマンらしき方に南に聳える山容が薬師岳ときき新たな感動がありました。小屋ではサプライズでギターの演奏会も。13日は予報に反し終日晴れに、高山植物 特にチングルマは蕾から綿毛まで楽しめタテヤマリンドウ他ルンルンの山歩きとなりました。眺望も槍が岳や笠ヶ岳も確認でき表銀座、裏銀座の稜線を目で追い北アルプスの至福の時を過ごしました。アルペンルートで扇沢に下山後この日は公共の宿「ヴィレッジ安曇野」に宿泊、県民割や地域振興券などもあり得した気分です。14日は早々と帰路に着き渋滞を避けられました。
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/8/19 09:48削除
ルモンさん、美しい写真をありがとうございます。紫(ミヤマトリカブト?)や黄色(オタカラコウ?)などのきれいな花の向こうに立山の…、う~ん、これぞ山岳風景の究極の美、のひとつかも。(^^)/
 大日連山を中心の“ルンルンの山歩き”でしたね。抜群の展望に、温泉(みくりが池)も最高! 無理のない計画・日程で、素晴らしい山歩きを満喫されましたね。
返信
Y
Yalkeysさん (8etgo41b)2022/8/13 12:05 (No.504684)削除
山の日バージョンの「高尾山健康登山の証」をゲットしました。毎年山の日に811冊限定で販売さるのですが、今年はその初日のお昼前、私の購入したのは№361でした。例年より早い売れ行きと思いました。このペースでは数日で完売になるのではないでしょうか。猛暑の中、山頂へはスルーし、「涼風そば御膳」の精進料理で一息いれました。
山の日バージョン、今年はグリーンカラーです。
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/8/13 21:45削除
確か今年の5月に11冊目が満行、とのことでしたよね。ほんとうにスゴイと思います。
 なにか目標というか指標というか“やりがい”というか“生きがい”というか…、があると、実際、生きているだけで楽しくなりますよね。
 山って、本当にいいものですね。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/8/10 10:32 (No.501668)削除
Tamuさんおはようございます。
鹿島槍登頂おめでとうございます。
私のPC不調で修理に出しておりましたので、遅くなりました。
7月29日、コロナの混雑を避けてウイークデーに、Tanuさんと同じコースで大菩薩嶺に行きました。
前日の山梨方面の豪雨を心配しましたが、中央線はその日時間通り、富士山も見えている空気が澄んでおります。
甲斐大和からバスで上日川峠へ、ここは流石1600Mもあり涼しいです。午後は雷の予報であまりのんびりとは歩けません。カラマツ尾根から雷岩に上がると富士山が雲を従えて見えております。大菩薩嶺に行き、雷岩でお弁当を広げる頃は富士山は雲に隠れてしまいました。大菩薩峠から介山荘を5分も歩くと,鹿が遊んでおりました。私だけですので、鹿は気が付きません。雷の予報で上日川峠に着いた時は13時前で、土日でしたら13時のバスがありましたが、今日は14時のバスで、しかし電化は早いです。高校生の頃夜行日帰りで大菩薩に来ましたが、今では涼しいクーラー付きで本当に有難いと思いました。
夕飯に間に合いましたので。
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/8/10 21:07削除
ssさん、投稿ありがとうございます。この新BBSに私もまだ慣れなくて、なんか、おたおたしています。(^^;)
 何かと便利になって、大菩薩嶺は実際“近くて良い山”ですよね。なんてたって、(東京方面からは)谷川岳よりももっと近いのですから。盛夏でもそれなりに涼しいのは、本当にいいと思います。
 お天気はイマイチだったようですが、写真で拝見する限り、こんなにも多くの(群れの)シカに出会えたなんて、よかったですね。私たちのときは若い1頭を山稜で見かけただけでした。
 鹿島槍は、お天気に恵まれてとても良かったけれど、トシかなぁ…、とても疲れました。(^^ゞ
返信
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/8/10 09:49 (No.501640)削除
拙HP(私達の山旅日記)に先日の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の山行記録をアップしましたので、おヒマなときにでも覗いてみてください。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/440kasimayari.html

 写真は爺ヶ岳の中腹から撮った鹿島槍ヶ岳です。
返信
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/8/7 13:50 (No.498562)削除
8月3日から6日までの4日間、山の仲間たち(今回は総勢5名)と、後立山連峰の一角(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳)を歩いてきました。
 山稜ではチングルマやコマクサなどの高山植物をたっぷりと観賞しました。ライチョウやオコジョも見ることができました。雲海から登るご来光も拝めましたし爺ヶ岳の南峰ではブロッケンのおまけもつきました。…とにかく、登山初日(8/4)に雨られたほかは絶好の展望日和で、立山連峰や近くの後立山連峰の峰々はもちろんのこと、槍~穂高や富士山も展望することができました。天気についてはあまり期待していなかっただけに、嬉しい大誤算で、すれ違う登山者たちも(もちろん私たちも)みんなニコニコ顔でした。
 私達夫婦にとっては22年前の悪天候時の…何も見えなかった…縦走登山(唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳)のリベンジが叶いました。

行程
第1日目(8/3・水):東京…信濃大町の宿「竹のや旅館」(前泊)
第2日目(8/4・木):信濃大町-《バス》-扇沢~(柏原新道)~種池山荘
第3日目(8/5・金):種池山荘~爺ヶ岳2670m~鹿島槍ヶ岳2889m~冷池山荘
第4日目(8/6・土):冷池山荘~爺ヶ岳~柏原新道入口-《タクシー》-大町温泉・薬師の湯(入浴)-《バス》-信濃大町…

 5人でしたのでタクシー利用は効率(コスパ)が良くて、帰路での利用でしたが、バス利用よりも大分安く済んだのが…これもまた嬉しい誤算でした。行きもタクシーを利用すればよかったかも…。
 無理のない(まったりとした)計画だったのが良かったと思いました。…それでも翌日の今日は身体中の筋肉と関節が痛くて痛くて、常日頃の鍛錬の怠りを今回も感じている私です。

 爺ヶ岳の中腹から立山連峰(右端が剣岳)を望む:手前は種池山荘
返信
Y
Yalkeysさん (8etgo41b)2022/7/30 17:29 (No.489137)削除
新システムとなって初めて投稿させていただきます。猛暑の中(7/29)高尾山までトライしました。小学校5年生の団体を除くと、さすがに人出は少な目でした。山頂からもMt.Fujiは雲の中でしたが、個人的ノルマ(最低月1度は山頂まで行く)は果たすことが出来ました。
高尾山山頂にて
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/7/30 19:41削除
Yalkeysさん、投稿ありがとうございます。お久しぶり、ですね。お元気そうで何よりです。月一以上の山行、頑張っていますね。
猛暑の高尾山。“トライ”という単語が大げさではなく思えるから、不思議です。(^^;)
返信
T
Tamuさん (8dt9w4gy)2022/7/25 08:25 (No.482865)削除
礼文岳山頂から360度展望の動画をYoutubeに投稿してみました。


南面のスコトン岬方面から時計回りにぐるっと一周。利尻山も映っています。
風の雑音が耳障りですが、ご勘弁を。
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.