アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
篠ちゃんさん (8njxroil)2023/4/14 20:44 (No.757272)削除
Tamuさん こんばんは! 昨日(4/13)矢平山へ行ってきました。
上野原市登山ガイド12座とナビタイム12座、他を始めました。
 過去に登っている山が有るので残りは7座ですが完登を目指します!
今回は四方津周辺の矢平山と山梨百名山で登った高柄山、御前山三座を狙ったのですが・・・?
 コースは(千足登山口P―千足峠―大丸―旧大地峠―矢平山―千足峠―高柄山ピストン―千足峠―登山口P=川合取付P―栃穴御前山―鶴島御前山ピストン=四方津御前山)の予定でしたが栃穴御前山の取付を間違って彷徨して「矢平山・高柄山」だけで帰宅しました。
 矢平山の登山口は狭い林道で大変でした。終点に駐車、スギの植林帯を急登して新緑の美しい尾根道に出ます。富士山の頭は雲の中、三等三角点の矢平山でオニギリを食べ寛ぎ往路を戻って高柄山へ、過去に登っているが16年前でよく覚えていない。
 次の栃穴御前山の取付を南側の尾根に入ってしまい藪の中を1H以上歩いて間違いに気付き引き返す。登り直しを諦めて帰宅する。標高431Mの山でも道迷いの危険が有る事を身をもって体験しました。
新緑の美しい尾根道
矢平山
高柄山(島田観光協会)?
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/4/14 22:21削除
矢平山とは、なんとも懐かしい山の名が出て、お陰様で暫し追憶の仕合せな時間を過ごさせていただきました。15年くらい昔の、矢張り今頃の(4月下旬だったかな)、新緑の素晴らしい季節でした。この中央沿線の前道志・秋山山稜の山域は落葉広葉樹が多くて、特に新緑が素晴らしいんですよね。これから1か月ぐらいが、多分、この山域の新緑の旬じゃないかと思います。う~ん、今すぐにでも行ってみたいなぁ…。
 道迷い…その危険性は(低山でも)常にあるのだと、やっぱり、心に強く留めて、経験を活かした細心の準備と注意力で対処するしかない、と思っています。釈迦に説法、だとは思いますが。
 老いていくわが身と脳みそに鞭打って、そしてこれからも、歩ける限り、山歩きをしていきたいと願う私です。

 3枚目の写真で、ちょっと調べてみました。…上野原市島田地区の住民有志でつくる「島田観光協会」が、つい最近、高柄山の山頂標識を設置したようですね。立派な山頂標識が既にあるのに、ちょっとダブっていますよね、実際。

 ところで、上野原市登山ガイド12座とナビタイム12座、って、なんかよく分かりません。…さすが篠ちゃん。もうかなり
マニアックな“領域”に足を踏み入れていますね。(^^)v

返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/4/9 21:53 (No.752820)削除
Tamuこんばんは。
昨日の大雨が嘘の様、青い空爽やかな空気を吸いに、野山北・六道公園、六道山へ行きました。当初の計画では箱根ヶ崎駅~狭山花多来の里~浅間神社~愛宕山~高根公園~お伊勢山~六道山~お伊勢山~浅間神社~箱根ヶ崎駅でしたがまず最初の間違いはカタクリの里の看板に誘われて西口に出てしまいウロウロ結局公園を整備の人に聞いて、駅に戻ります。これでは、タクシーで浅間神社迄と乗り場へ、ところが一台も止まってなく、電話で呼んでも出払っておりますとの冷たい返事に、困っていると、助っ人が現れます。浅間神社~私達が示したコースは地元の人でも難しいので行かない方が良い、とのアドバイス。瑞穂ビューパークに自分はいくのでこのコースから登られたら間違いがなく行けると、高齢の男性が案内役を引き受けてくれました。カタクリも見たいとの私達のリクエストに狭山花多来の里にも案内していただく。残念ながら咲いているカタクリはほとんどなくしおれて、何でも宮崎家が20万本植えたとか。咲き終わった葉っぱだけでも、その群落の大きさがわかります。紫のオオアラセイソウ,ミツバツツジが綺麗に、本当にこの辺りは分かりにくく迷路みたいに付いていく私達に優しく色々と教えてくださり、瑞穂ビューパークの手前が自分の家で、お別れと思いきや心配してお伊勢山遊歩道に入るまで案内していただきました、この辺りはボタンサクラ、八重桜が満開でピンクや白、この先六道山では桜は葉桜でしたが、本当にこのコースに来て良かった。高齢の男性は杖いておりますが、足取りはしつかり、今日はお天気にも恵まれて素晴らしい案内人にも、本当に何とお礼を言って良いのやら、友人と来年は3月中旬にあのカタクリの大群落を観に行こうと迷路をシツカリ覚えてきました。分からなければタクシーを、何処でもタクシーが拾える訳では無い事を知りました。新緑が始まり瑞穂の丘陵を歩いて案内役の男性の親切に心を洗われた素晴らしい春の1日でした。
瑞穂ビューパークの八重桜
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/4/11 09:38削除
都立狭山自然公園の西にある首都圏に残された「緑の島」ですよね。狭山丘陵など、私はその辺りをしみじみと歩いたことがないので、とても興味津々です。

“(新緑の丘陵を歩いて)案内役の男性の親切に心を洗われた素晴らしい春の1日でした…”とのこと。自然のなかでの人との温かい出遭い。それも山歩きの醍醐味のひとつですね。いい一日で、本当によかったですね。

返信
ルモンさん (8oryv90p)2023/4/7 15:00 (No.750693)削除
いよいよ山に咲く花が魅力的な季節になりました。ミツマタとアカヤシオを今年も愛でに大野山と仙人ケ岳に行ってきました。
 3/30,31日 当初の予定では中川温泉泊で初めに大野山、次にミツバ岳でした。ところが自宅から首都高に入りすぐに渋滞(大野山だからと8時ごろの出発)東名も工事渋滞とかで 大幅に予定が狂い31日は夕方には所要がありあまり遅くならないようにと30日は温泉泊(全国割最後の利用となりました)31日に大野山だけに行くことになりました。ミツバ岳のミツマタを楽しみに計画を立てるも天候が今一でこの日になってしまい、時期的にミツマタは遅いのでは…と思いせめて大野山の山桜だけでもとの期待が、大野山の頂上では富士山はもちろん山桜と共にミツマタもたくさん咲いていたのは期待してなかっただけに嬉しかったです。ただミツマタの花は黄色ではなくクリーム色でしたが。
 4/2日、アカヤシオ大好きな山友に誘われ、仙人ケ岳に行ってきました。岩切から猪子山経由で生不動への周回です。アカヤシオは丁度見ごろで岩稜尾根のアップダウンもアカヤシオのピンク色に染まったコースは疲れを感じません。難所の「犬帰り」は私はあきらめ巻き道を行きました。腕力脚力がずいぶん落ちてしまったようです。木々の間から望んだ松田湖ダム周辺の山桜と若葉のもえぎ色の山肌が何とも言えず癒され久しぶりの本格的山歩きを楽しみました。お隣の赤雪山もアカヤシオが咲くようで来年はこちらも歩こうと盛り上がりました。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/4/9 16:38削除
ルモンさん、丹沢前衛の大野山に咲くミツマタと、栃木と群馬の県境に位置する仙人ヶ岳に咲くアカヤシオのきれいな写真、ありがとうございます。3月下旬から4月上旬にかけては、そうですね、ミツマタやアカヤシオの季節、なんですね。両種とも豪華な割には清楚で、なんとも云えず美しい花たちですよね。
 ミツマタの花は下向きに咲いているので、上から見下ろすと(花の裏側なので)白っぽく見え、下から見上げるときれいな黄色に見えます。なので、山道を歩きながらミツマタの花を愛でるには、上りコースで見上げて観賞するのがベターだと悟ったのはミツバ岳登山でした。私にとっては懐かしい山で、毎年その頃になると行ってみたくなります。今年はもう遅いとは思いますが…。
 仙人ヶ岳も…赤雪山から仙人ヶ岳の下りで道迷いをしたこともあり…とても懐かしい思い出の山です。
 山って、いいですね。
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/4/6 13:04 (No.749731)削除
昨日(4月5日)、先日ssさんが行った石老山へ、山の仲間たち(今回は総勢9名)といっしょに行ってきました。

行程:JR中央本線相模湖駅-《バス約10分》-石老山入口~顕鏡寺~石老山702m~大明神展望台~プレジャーフォレスト前(鼠坂)-《バス約10分》-相模湖駅…

高曇りでしたが、山頂からの富士山展望はギリギリで、殆ど(丹沢山塊・大室山の)背後霊のようでした。写真は白飛びで、なかなかうまく映りませんでした。
大明神展望台からの下山路がけっこう荒れていて、平衡感覚の衰えている私達にはきつかったです。(^^;)
下山後はプレジャーフォレスト内の「さがみ湖温泉うるり」で山の汗を流してから、高尾駅で途中下車して行き付けの蕎麦屋で打ち上げました。関節痛などの病気の話題で盛り上がり、和気藹々、甘露甘露です。
ヤマザクラは個体差があるので、満開に咲いているのもあったりで、赤っぽい新葉と同居する風流な花見を堪能できました。
足元に咲いていた花ではタチツボスミレやナガバノスミレサイシンなどのスミレ類、ヒトリシズカ、ミミガタテンナンショウ、などが目につきました。
顕鏡寺の奥にある柳原白蓮さんのお墓をお参りする。
ナガバノスミレサイシン
ヒトリシズカ
返信
都築山人さん (8hfljkam)2023/4/3 17:24 (No.747270)削除
4月1日に高尾山口から三沢峠、大久保ハイクコースを歩き、記録をHPに載せました。

去年3月25日に梅の木平のカタクリを見に行った時は殆どが蕾の状態だったので、今年は少し時期をずらして見に行くつもりでした。カタクリ園を見た後、去年は三沢峠から下って津久井公園の桜を見に行ったところ、期待外れだったので、今年は城山発電所前の桜をみて、大久保ハイキングコースを歩くことにしました。今年は桜の開花が早いと報道されていますが、4月1日に標高300Mぐらいの城山湖の桜は見ごろだろうと思って出かけました。

梅の木平のカタクリは咲き揃っており、城山の桜も満開で、今年は時期が良かったと思いました。カタクリや桜のほかにも、春の初めに咲く花が数多く咲いていたのに驚きました。去年は花が少なかったので、全く期待していなかったのにラッキーでした。去年と今年では一週間しか違いがないのに花が多かったのは、3月の初めから気温が高めだったためかと思います。

このところ4時間程度の山歩きの直後、疲労が残り夜中に足が攣ったりしていましたが、今回は殆ど疲労が残らず、帰りの電車の中で眠気も起きず、夜中に足が攣りかけて目が覚めることもありませんでした。両膝と左足首は関節炎になっているため足の動きが悪いのは当然で、歩行中足の動きの緩慢さに我ながら呆れるくらいですが、ひどい痛みは感じずに歩けました。今日のコースが歩きやすい道だったこと、気温が高めになってきたために、血流が良くなって疲労回復力が上がってきたことによると思いますが、左足首の内側のくるぶしの周りに、去年11月ごろから毎日、千年灸をすえてきたのが少しづつ効いてきたことも一因かと思います。



 http://tdk.my.coocan.jp
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/4/3 22:08削除
丁度バッチリ、カタクリもサクラも満開で、よかったですね。こんなラッキーなことは、私的に鑑みましても、案外とレアケースだと思います。本当によかったですね。
 千年灸…ですか。う~ん、なんか、効きそう。また「いい話」をお聞きすることができました。ありがとうございます。

 久しぶりに都築山人さんのHPを拝見してびっくりしました。先月(3月)に神奈川マスターズ短水路大会で泳がれたのですね。4年ぶりのレースとのことですが、「以前と同じ感じで飛び込めた」とのこと。すごいなぁ、と思いました。益々お元気なご様子。なによりです。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/4/1 10:06 (No.745086)削除
Tamuさんおはようございます。
31日休暇消化の為やすみがあるので何処かへ、との事で石老山へ2人で行きました。相模湖からバスで登山口へ舗装道路から顕鏡寺から桜山展望台へ。サクラはもちろん、相模原市の集落が綺麗に眺められる展望も、申し分ないコースです。このルートは19年10月の台風で登山道が通れなくなり、昨年7月末復旧工事が終わり再開されたルートです。ですから途中に登山道が修復された跡や新たに階段も出来ておりました。途中から桜山展望台からは相模市の街並みが綺麗に見えて勿論桜も多く咲いており、しばらく水分等補給して楽しみます。
此処から相模湖が見える展望台で早めのお昼を摂り山頂へと。

石老山山頂では曇りでもかすかに富士山も見えました。周囲はソメイヨシノや、ヤマザクラが満開でスミレの仲間も足元に咲いて今年も春の訪れが此処でも早い様です。下山は1時間程で篠原集落に下りますがここでもシダレサクラがお出迎え。2時予約のデマンドタクシーは待つことなく藤野の迄乗りました。(途中からタクシー)ウイークデーの山は人が2人しか会わない、静かな山でした。
篠原のシダレ桜
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/4/3 11:15削除
またまた奇遇で、私も近々石老山へ行く予定です。気軽に行けるのがいい処ですよね、この山は。
サクラはもしかしてもう見ごろを過ぎているかもしれませんが、まぁ、仕方ありませんね。春の花たちを楽しみにしています。
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/4/1 09:04 (No.745040)削除
「佐賀県・3日間の山旅日記」の3部作がようやく完結しました。おヒマなときにでも覗いてみてください。

●脊振山と鏡山
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/453sehurisan.html

●青螺山から黒髪山
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/454kurokamiyama.html

●天山
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/455tenzan.html

黒髪山の展望の岩場にて
天山の下山路で出遭ったコジュケイ
返信
篠ちゃんさん (8njxroil)2023/3/31 20:02 (No.744589)削除
Tamuさん こんばんは! 昨日(3/30)鳳凰山(薬師岳・観音岳)へ行ってきました。
コースは(夜叉神峠登山口P―夜叉神峠―杖立峠―山火事跡―苺平―南御室小屋―砂払―薬師岳小屋ー薬師岳―観音岳)のピストンです。
前夜・車中泊して4:20、ヘッデンを点けチェーンアイゼンを装着して歩き出す。
 夜叉神峠先迄無積雪、ツガの樹林帯~杖立峠は一部アイスバーンでした。
山火事跡付近は腐った雪が20cm程、白峰三山の展望は最高でした。苺平付近から圧雪・踏み抜くと膝まで、南御室小屋からは例年の積雪でした。
砂払に出ると白峰三山から仙丈・甲斐駒までの素晴らしい大展望(*^o^*)
薬師岳から観音岳の稜線歩きは至福の時間帯でした。大展望を満喫して往路を下山、コースタイム12.30‘でした。
 「毎年登りたい山」ですが今回も体力の限界を感じ積雪期の鳳凰山はもう無理かも?
追記:鳳凰山は50年前登山を始めて南アルプスに初めて登った思い出の山で20回目です。
   中部横断道を利用して2Hで登山口に到着、便利になりました。
火事場跡より白峰三山
砂払より北岳
観音岳より甲斐駒地蔵岳オベリスク
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/4/1 08:47削除
流石に南アルプスですね。まだこんなに雪山なんですね。何時もながらのステキな写真をありがとうござい案す。
 特に篠ちゃんの十八番の鳳凰三山には、この時季に行ってみたいと前から思っています。もちろん篠ちゃんの3分の1くらいの行程(ボリューム)ですけれど…。
 ピッケルやアイゼンなどの冬山装備は一応持っているのですが、現地へ行くまでがとても不安です。というのも、マイカーの冬用のタイヤやチェーンをもっていないからです。なによりも(雪道の)運転が怖いです。…かといってタクシーだとお金がかかってしまうし…、といつも袋小路に入ってしまっています。まぁ、体力と気力と勇気がないのが本当の理由かもしれませんが…。(^^;)
返信
Y
Yalkeysさん (8k6goeoj)2023/3/29 10:57 (No.742111)削除
3/27 ゆる登山の会で高尾山と精進料理を楽しみました。心配していた天候も持ち直し、快晴とはいきませんでしたが、一滴の雨も無くラッキーでした。参加者20名の内15名は6号路で、5人はケーブルカーで山頂を目指しました。私は勿論ケーブル組でした。ケーブル山麓駅(清滝駅)前の桜も満開、山頂の山桜も見頃を迎えています。昼食は高尾山薬王院宿坊での精進料理、私が高尾山に良く行っていますので、ご提案をし皆も喜んでくれました。(現在は予約のみとなっています。)帰りは全員ケーブルカーで下山、高尾山温泉でサッパリしたあとは恒例の懇親会となりました。
高尾山山頂にて
精進料理
食事前のご挨拶と乾杯
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/3/31 08:16削除
「ゆる登山の会」というネーミングがいいですね。高尾山で精進料理。下山後は温泉入浴。…もう、完璧です。
まったりと山を楽しむ。私もそのように心掛けようと思っています。(^^)v
 近郊の山々は、いよいよ春本番ですね。
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/3/22 18:02 (No.735512)削除
昨日(3月21日)、墓参りの帰りに、三毳山のかたくりの里を訪れました。今や(春のお彼岸の)恒例となりました。今年はバッチリ!超満開でした。\(^o^)/
 車中ではずっとWBCの準決勝(対メキシコ戦)をカーラジオで聞いていました。ラジオで野球放送を聞くのは何十年ぶりでしたが、案外テレビよりも迫力や臨場感があるかも、と思いました。とにかく、アナウンサーの熱気がものすごかったです。
 本日はインドアで、決勝戦(対アメリカ戦)をテレビで見ていました。侍ジャパン、優勝おめでとうございます。本当によかった、よかった。
スプリングエフェメラル(アズマイチゲとカタクリ)の競演!
三毳山・万葉自然公園かたくりの里にて
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/3/16 12:46 (No.730119)削除
3月13日~15日の3日間、ANAの格安パッケージツアー(航空券+レンタカー+宿泊)を利用して、夫婦で佐賀県の山旅をしてきました。

第1日・3月13日(月)=羽田空港6:40…8:45福岡空港…脊振山1055m(山頂直下駐車場から往復)…虹の松原・鏡山2845m…武雄温泉
第2日・3月14日(火)=武雄温泉…竜門登山口・駐車場~青牧峠~青螺山618m~見返峠~黒髪山516m~後ノ平~竜門登山口…武雄温泉
第3日・3月15日(水)=武雄温泉…天山九合目駐車場~天山1046m~雨山996m~駐車場…吉野ヶ里歴史公園(観光)…福岡空港19:50…21:30羽田空港
 ※移動はレンタカーにて

 第1日目の脊振山(せふりさん)は日本三百名山の一座で、福岡県と佐賀県の境に位置する脊振山系の盟主です。山頂直下まで車で行けるので、ズルを(楽を)しました。山頂部には脊振神社の上宮がありますが、航空自衛隊、アメリカ軍のレーダーサイト(脊振山分屯基地)もあります。展望は良いのですが、やっぱりちょっと物々しい感じがしました。
 午後は日本三大松原のひとつでもある虹の松原を観光しました。その松林は思ったよりもずぅ~っと広くて深くて感動しました。虹の松原の絶好な展望地でもある鏡山へも、車で山頂近くまで行きました。展望台などからの虹の松原に面した唐津湾の景色が素晴らしかったです。

 第2日目は新日本百名山の黒髪山を登山しました。青螺山(せいらさん)~黒髪山の周回コースを歩いたのですが、この青螺山がけっこう難物で、ロープ場などは苦戦しました。黒髪山の山頂直下もロープやクサリやハシゴなのですが、こちらは足場などがしっかりと確保されていて(階段状に整備されていて)案外と怖くはありませんでした。今の私達にとっては限界とも思えるコースでしたが、矢張り達成感はかなりのもので、一日を充分に楽しめました。山頂などからの展望も素晴らしかったです。

 第3日目は地元のハイカーに特に人気があるという天山(てんざん)に登りました。ササと草原の山稜は、そのすべてが絶景の展望地で、この山の人気の理由がよく分かります。広大な山稜を行ったり来たり、雨山の山頂では暫く寝転んでウトウトしたり、ポカポカ陽気の「山の気」を満喫しました。
 かなりのんびりと歩いたつもりでしたが、帰路は夜便の飛行機を予約してあったので、時間がかなり余ってしまいました。なので午後は、弥生時代にタイムスリップしたような吉野ヶ里歴史公園を、じっくりと観光することができました。この吉野ヶ里歴史公園も、思っていたよりはかなり広大な面積で歩きがいもあって、びっくりしました。

 2連泊した武雄温泉も素晴らしかったし、お天気にも恵まれて、丸3日間を無駄なく過ごせたのが何よりです。もう大満足の、佐賀県の山旅でした。
 山旅の詳細については後日、拙HP(私達の山旅日記)にアップする予定です。
脊振山の山頂
鏡山の展望台から虹の松原を見下ろす
黒髪山(天童岩)のピークにて・バックは青螺山
天山から雨山へ向かう
篠ちゃんさん (8njxroil)2023/3/16 18:49削除
Tamuさん 二泊三日の山旅お帰りなさい!
背振山は三百名山で行った事が有ります。佐賀県の山は知らない山ばかりですが青螺山・黒髪山の難コースでの達成感を味わったり天山での絶景の展望など素晴らしいコースで良かったですね! 更に吉野ヶ里遺跡、遺跡巡り大好き人間として興味津々です。
 私は昨日(3/16)大菩薩嶺へ行ってきました。
コースは(丸川峠入口P-丸川峠-大菩薩嶺-大菩薩峠-福ちゃん荘-上日川峠-P)の周回コースです。
凍結していないミゾ沢から、えぐれた尾根を上って丸川峠へ、この辺りから凍結になりましたがチェーンは着けずに登れました。途中で素晴らしい霧氷を眺められました。栂の樹林帯は雪と軽いアイスバーンを登って大菩薩嶺に到着。富士山と南アルプスの大展望です。駐車場で会った富山からの女性(上日川峠から唐松尾根で登ってきた)と合流、最高の展望に感激していました。南アルプスの山座同定を説明して暫く寛ぎました。彼女はピストンなのでお別れして、私は大菩薩峠経由で進みます。雪解けで泥んこの道は大変でした。大菩薩峠からは荷揚げ道を下りて福ちゃん荘へ(この小屋は50年前にハイキング仲間の成人祝い山行で泊まった小屋で、妻と出会った思い出の山と小屋です)
 上日川峠で登山道入口を見落とし車道を800m程歩いてコースミスに気付き引き返すと富山の女性と会い正規ルートに入り下山できました。*積雪期しか歩いていないので車道からの入口を見落としたようです* コースタイム8.40‘でした。
丸川峠上の霧氷
雷岩と富士山
大菩薩峠からの南アルプス
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/3/17 21:29削除
そういえば、そうですね、篠ちゃんは2011年12月に「九州遠征とお遍路」で脊振山に登っているのですよね。拙BBSの過去ログを「背振山」でサイト検索してみて、はっきりと思い出しました。
 三百名山どころか二百名山の完登でさえ今となっては超難しくなってしまった私達夫婦です。
 三百名山達成が、気合と根性とくじけないモチベーションとそしてその時々の状況が揃わないと、なかなか難しいということが、最近とみに心に重く響きます。それ(三百名山達成)を篠ちゃんはやってしまったのですから、本当にすごいことだと改めて思います。尊敬と羨望です。(@_@;)

 大菩薩連嶺の山稜で、霧氷などの(冬の)自然美を楽しんだり、お天気に恵まれてくっきりとした大展望を満喫したり、よい一日になりましたね。…しかもこの山域は奥様との思い出(青春の思い出)の地でもあるとのこと。僭越ながら、心中お察しいたします。金婚式も…もうそろそろ、かなぁ~。(^^)v
 それにしてもけっこうなロングコース。流石ですね。
返信
Y
Yalkeysさん (8k6goeoj)2023/3/13 14:45 (No.727426)削除
高尾山トクトクBOOKの2022-2023版のピンバッジ交換が3/10から始まりました。8:30から交換開始でしたので7時に家を出ました。それでもケーブル清滝駅は長蛇の列でした。10分間隔のケーブルを3台待って山頂駅到着が8:10頃、並び始めたのは8:20、浄心門を遥かに超えた男坂女坂の分かれ道辺りまで行列が伸びていました。徒歩で来られた方も多いのだと思います。よくもこんなに並ぶものだと感心しますが、私もその一人。今回はスタンプ6個以上でバッジ交換出来ますが、大半の方はしっかり12個スタンプを押印されているように見えました。
並んでいる時に偶然にも以前中山道歩きでご一緒したYさんと遭遇し驚きました。街道歩きとのお友達グループでウォーキングを続けて居られるとのこと、私も別のグループですが同様の交流を続けています。
清滝駅での大行列
トクトクBOOKと今回のピンバッジ
T
匿名さん (8g17x6u1)2023/3/15 21:25削除
長蛇の列、とのこと。ますます、ものすごい人気のようですね。歩くことに対して、何らかのご褒美…例えばピンバッチとか…があると、張り合いがありますよね。
気の合ったお仲間たちとのウォーキング、是非、今後もお楽しみください。
旅の途中から発信しています。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/3/16 12:33削除
前便の投稿者「匿名さん」はTamuです。書き忘れました。失礼しました。
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.