アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/6/19 13:31 (No.818430)削除
Tamuさこんにちは。
17日はひょんなことから、古い友人と同じ山域に来ている事が分かり、景信山でお昼に合流しました。その仲間は最高齢95歳、88歳等で4人です。(男性)
コロナ等で一諸に行けなくなり4年振りでしょうか。
95歳の男性は寝たきりの奥様を10年介護週末は娘さんが来られて土、日のみ自分の時間で、山に行って英気を養っていた。私とは5年ぐらい前からのお知り合いです。2年ほど前に奥様は没して、今ではウイクデーに数人の山仲間と近場をハイキング、ホツそりしていて余分な肉が無く歩くのには好都合の体です。
他の仲間はガンなどで、又93歳でも私達とホテルで新年会等の話で盛り上がった話等。帰りは小仏峠から小仏バス停に下山、再開とお元気な様子を喜び合いました。
私は高尾山口から小仏峠から下山の予定でしたので
が少しハードに歩いた事になります。ラインて便利ですね。

景信からの途中の出来事
小仏峠に出る途中70代の男性が遭難、横たわり数人で介抱、意識はありました。其の内ヘリがバタバタ、でも樹林の中下りられません。気になりながらも、小仏峠にここでも山岳救助隊が救助の道具を身に着けて急ぎます。数人が登って来ました。小仏から林道に入り、救急車や消防自動車が待機しておりました。4台ぐらい何でか?と思いました。
無事に救助されて如何?と思います。明日は我が身山での体調不良は突然で防げないかも知れませんが、日頃の訓練等励みたいと思いました。
Tamuさん (8i3jnben)2023/6/22 11:11削除
最高齢95歳、88歳等で4人…(男性)、というのがスゴイですね。かくありたいと私も思います。それにしても奇遇でしたね。嬉しい“奇遇・邂逅”…、それも山の楽しみのひとつかも…。
 高尾山近辺は毎日のように救急車が出動しています。まぁ、人出が多いので(確率的に)仕方のないことなのかもしれません。“明日は我が身”…そうですね、私たちも気を付けたいですね。
返信
t
Tamuさん (8i3jnben)2023/6/14 10:38 (No.813601)削除
6月13日~14日、山の仲間たちと、龍宮小屋に一泊して、尾瀬ヶ原~アヤメ平を堪能してきました。お天気が思っていたよりも良くて、それほど降られなかったのが幸いでした。雪は全く残っていませんでした。

ミズバショウはその花の盛りを終えかけていましたが、けっこうきれいに咲いているのもあったりして、それなりに楽しめました。目立って咲いていたのはリュウキンカ、ニリンソウ、ヒメイチゲ、スミレ類(ミヤマスミレ?、オオバタチツボスミレ?、ニョイスミレ?…)、ミツガシワ、ヒメシャクナゲ、ワタスゲ、レンゲツツジ(少し)、マイズルソウ、ハクサンチドリ、オゼヌマタイゲキ、ナルコユリ、ムラサキヤシオ、ズミ、オオカメノキ…特にアヤメ平ではタテヤマリンドウ、(コ?)イワカガミ、チングルマが目立っていました。

下山後は尾瀬戸倉温泉「尾瀬ぷらり館・戸倉の湯」で山の汗を流しました。甘露甘露の大団円、です。

行程:
第1日(6/12)=バスタ新宿7:15-《高速バス(尾瀬号)》-11:10尾瀬戸倉-《バス35分》-鳩待峠~山ノ鼻・植物研究見本園~尾瀬ヶ原散策(上田代・牛首)~龍宮小屋 【歩行時間: 約3時間】
第2日(6/13)=龍宮小屋6:40~(長沢新道)~富士見湿原~アヤメ平~中原山1969m~横田代~13:30鳩待峠-《タクシーバス》-尾瀬戸倉・尾瀬ぷらり館(入浴)15:30-《高速バス》-19:30バスタ新宿… 【歩行時間: 約4時間40分】
尾瀬ヶ原の上田代付近
リュウキンカ
ミズバショウ
ズミの花
タテヤマリンドウ
t
Tamuさん (8i3jnben)2023/6/14 10:41削除
花の写真を1枚追加します。
ミツガシワ
Tamuさん (8i3jnben)2023/6/16 21:23削除
「尾瀬ヶ原とアヤメ平」の記録をHP(私達の山旅日記)にアップしました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/458ayamedaira.html
返信
都築山人さん (8hfljkam)2023/6/11 13:38 (No.810982)削除
6月7日に白馬のホテルに泊まり、岩岳リゾートから北アルプスを展望した記録をHPに載せました。

私と同時代のWV仲間の山歩きは2021年の守屋山を最後に、以後は山を眺めに行く旅行に変わりました。昨年、私は抗がん剤治療のため参加できなかったのですが、今年は白馬のホテルに泊まって、ケーブルを使い、白馬岩岳か、八方尾根から山を見ようと出かけました。

梅雨時のため、天候不順で、直前になって変わった予報もぴったり当たらず、予定を変更して、7日にケーブルで白馬岩岳マウンテンリゾートに登り、鹿島槍、五竜、不帰、白馬三山を見ることができました。山が見えたのは7日の昼頃から8日の10時ごろまでで、8日は八方尾根のケーブルが動かず、予定を変更して信濃大町の博物館を見て帰りました。

すっきりしない展開でしたが、梅雨時だからやむをえません。久しぶりに元気な友人と会い、日常と違った料理を食べ、雪のついた山を見て、気分の良い時間を過ごすことができました。
t
Tamuさん (8i3jnben)2023/6/14 09:59削除
気の合ったお仲間たちとの“山を眺めに行く旅行”というのもいいですね。きつい登山がなかなかできなくなったら…私ももうそんなに先のことではないような気がしますが…いいかな、なんて思いました。とても参考になります。
白馬岩岳マウンテンリゾート…なんか良さそうな処、ですね。これも頭にしっかりと記憶させました。(^^;)
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2023/6/6 22:48 (No.806692)削除
【久しぶりの大菩薩嶺】
Tamuさん ご無沙汰しております。
4日(日)は、台風一過後の良い天気になりました。
世界環境デーに合わせ、恒例の高尾山クリーンキャンペーンのお手伝いに行ってきました。当日は、日曜という事ですごい賑わいでした。石斛はほぼ終わり、一部の木に見られる程度でした。

実は、当店に数か月前に来られたお客様が登山初心者ということで是非、私を山に連れて行ってというご要望があり高尾山に数回登っているとのことで、初心者向けの1番人気でもある大菩薩嶺に本日6日に行ってきました。
平日ということもあり、比較的ハイカーも少なく、ゆっくりと楽しんで戴けました。
今日は、高曇りでしたがくっきりした富士山を見ることが出来て、初百名山をとても感激されて連れて行った甲斐がありました。また、曇ということで肌寒く気温12°位でした。
帰路、天目山温泉に立ち寄り温まって帰りました。

その他、最近になってインスタに過去の山写真を投稿し始めました。
お暇な時にでも覗いて見てくださいませ!
@usagimaya_le
雷岩より
山頂にて記念撮影
感激し万歳!
Tamuさん (8i3jnben)2023/6/8 11:31削除
高尾山クリーンキャンペーンのお手伝い、ご苦労様でした。
 大菩薩嶺は、実際、何回登ってもいい山ですよね。
 初心者を案内して…、というのは冥利に尽きますね。あんなに素晴らしい「山」だもの、より多くの人たちに登山やハイキングの良さを知ってほしいですよね。ヒデ坊さん、相変わらず「いい仕事」をしていますね。(*^^)v

 ヒデ坊さんのインスタ(北アルプスダイヤモンドコース)を拝見しました。私はインスタは(も)まったく未知の世界でしたが、こんな風に利用できるのですね。今さらながらですが、文明の利器というか進歩というか、はスゴイと思いました。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/6/5 10:56 (No.804935)削除
Tamuさんこんにちは。
4日にポピーを観に友人と2人で大霧山に行きました。
東上線小川町から小さなバスにの乗り(イーグルバス)混んでいて座れません、私達は橋場バス停でおりて、峠までのほとんどが、舗装された車道に久し振りの山歩きに体が悲鳴を足も暑さで、丁度良い場所に東屋があり休憩のあとは元気にポピーの会場へと行きます。遠くから観るとあまり咲いていない様に見えましたが、青空の中、傍からは赤白ピンクの絨毯を敷き詰めたなだらかな斜面一杯それは見事に綺麗です。昨日の台風の風の影響は見られません。水はけも良いのでしょう。木陰で、早いお昼を食べた後は、粥新田峠に戻り、大霧山に向かいます。樹林の中が登りが続きまず。約1時間ほどで大霧山山頂に丁度12時で、大勢の人がバーナーで煮炊きをしており昨日を避けての人達かもしれません。
ここからは殆ど下りで、最後は歩道道路を経塚から白石車庫バス停まで、途中この時期ですから民家のツツジが綺麗に咲いており、楽しみながら歩けました。帰りのバスは大型でやって来て待っている人が全員座われてラツキー。歩行は5時間近く歩いたと思います。
天空のポピー(粥新田峠近く)
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/6/6 20:45削除
奥武蔵の比企三山の一峰・大霧山…。なんか、ものすごく懐かしい感じがして、自分のホームページ(私達の山旅日記)の「大霧山」の項を、思わず読み返しました。…私達夫婦が(大霧山に)登ったのは平成9年(1997年)3月22日でした。その短くて稚拙な山行記録の中に「この地域は庚申塔や馬頭観音などの石塔が多い」と書かれてあり、まざまざとそのときの登山道の様子が(部分的にですが)甦ってきました。…山旅日記を続けていてよかった、と思う瞬間です。

* ダイダラボッチの伝説: 昔、武蔵野に大太坊(だいだぼう)という巨人がいて羽黒山に行く途中、秩父の山にさしかかり、その時巨人は定峰峠に腰をかけ、かぶっていた笠を笠山の頂におき、両足をニュッと伸ばし槻川のあたりに足をつき、粥仁田峠で粥を煮て昼食をとったそうな。食べ終わって粥を煮た釜を伏せたのが釜伏山、二本の箸を立てた所が二本木峠、腰を下ろした石が休石、また荒川の水を含んで吹いたのが大霧山・・・

…ssさんが今回歩かれた粥仁田峠はダイダラボッチが粥を煮て昼食をとった処、で、大霧山はダイダラボッチが荒川の水を含んで吹いたのが…、なんですよね。昔日のこの国の人たちは、ほんとうに(発想が)面白いですね。
 天空のポピー、この世のものとは思えないほどの美しさですね。ssさんの写真のウデ、かなぁ。
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/6/1 12:15 (No.800605)削除
昨日(6/31・火)、夫婦で足利行道山へ行ってきました。丹沢(神奈川県)も奥多摩(東京の西の方)も天気予報が悪かった(降水確率40%~60%)のですが、栃木県がなんと降水確率10%でしたので、公共交通によい山を物色して、足利行道山に思い当たりました。
 季節の狭間だったのか、咲いている花は少なくて、コアジサイ、ニガナ、そして渋いリョウブの総状花序…などが目立った程度でした。とはいえ足利市街などの展望は素晴らしくて、浄因寺や大岩毘沙門天や織姫神社などの神社仏閣などを巡る、自然にも文化にも優れた、安心で安全なトレイルに大満足しました。
 私は10年前に友人たちと登っていますが、妻は初めての足利行道山で、これで(旧)関東百名山を夫婦で完登したことになりました。それを妻に云ったら、「だからなんなの~」と返されました。嬉しさも中くらいなりおらが初夏、です。

●行程:…浅草駅6:48-《東武特急「りょうもう1号」》-8:10足利市駅8:15-《あしバスアッシ・約30分》-行道山バス停~浄因寺~石尊山(行道山442m)~大岩山417m~大岩毘沙門天~両崖山251m~織姫公園・織姫神社~15:40足利市駅16:04-《東武特急「りょうもう32号」》-17:25浅草… 【正味の歩行時間:4時間40分】

 ちょっと残念だったのは、10年前には下山地で利用した日帰り温泉施設の「幸の湯」が閉館していたことです。なので、足利市の銭湯ですが、昭和の色濃い(映画のロケにも利用されたそう)「花の湯」に立ち寄ったのですが、なんと、こちらは4月11日から休業中、とのことで、目がテン、額に縦線です。…あきらめて帰路につきまして、途中の浅草でお気に入りのビアホール「神谷バー」で打ち上げようとしたら、な、な、なんとこちらも現在休業中。ついていないときはこんなもんです。

コアジサイ
浄因寺の清心亭(茶室)
頂稜の寝釈迦像
両崖山へ向かう
足利市街へ下山!
織姫神社
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/6/1 12:24削除
上述の日付が間違っていました。
誤:昨日(6/31・火)、
正:昨日(5/31・水)、

お詫びして訂正いたします。
ちょっと、ボケが進行しているのかも…。(^^;)
T
Tamuさん (8r0cw8ob)2023/6/2 21:14削除
足利行道山の山行記録を拙HPにアップしましたので、おヒマなときにでも覗いてみてください。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/309-2asikaga_gyoudousan.htm
返信
都築山人さん (8hfljkam)2023/5/29 18:16 (No.798121)削除
5月28日に、大垂水峠から城山、高尾巻道、ケーブル駅のコースを歩き、記録をHPに載せました。

シロバナを見た4月29日から一ヶ月後にベニバナヤマシャクヤクが見られるかどうか、去年と同じ時期に出かけました。登り道のベニバナは盛りを過ぎており、城山のベニバナはいつもの場所に咲いていなかったのですが、今年は縦走路で、今まで気が付かなかったニシキウツギ、カテンソウ、ノイバラを見ることができ、盛りのツレサギソウの花も三回目でやっと見ることが出来ました。登り道で目立ったのは、オカタツナミソウとニガナで、縦走路と巻き道では、ヤマボウシ、ウツギ、ガクウツギ、ガマズミ、ミズキなど木に咲く花が目につく季節になりました。

この日は去年の同時期と同じコースを歩き、正味歩行時間が去年より僅かに少なかったのは、曇りのため涼しく、歩きやすかったためでしょう。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/5/29 19:44削除
“木に咲く花が目につく季節になりました”…、ほんとうに、そんな感じの近隣の山々ですよね。いい時季にいいトレイルを歩かれて、よかったですね。それって、多分、山歩きをしていてよかったと思う最高のとき、だったのではないかと拝察いたします。山って、自然って、いいですねぇぇぇ~
返信
篠ちゃんさん (8njxroil)2023/5/25 20:00 (No.794561)削除
Tamuさん こんばんは! 昨日(5/24)上野原の山へ行ってきました。
一つ目は丸山、コースは(日寄橋上・小棡P-帳塚原-十二天神社-コナラの丘-丸山-入沢山-小棡峠-(南尾根)-(バリルート)-P)の周回です。山寺脇の駐車スペースに車を置き少し歩いたが登山口が見当たらず最終人家の方に尋ねて庭先の藪に入る。森林を抜けワラビ畑を突き進むと登山道に出た。帳塚原を過ぎ檜・杉の植林帯に入ると十二天神社が祀られている。コナラの丘辺りから落葉広葉樹が目立ってくる。尾根に乗ると山桜ノ岳の道標がある。緩やかに進むと丸山に到着。展望は無いがオニギリで寛ぐ。笹尾根を進んで入沢山の先、小棡峠から南尾根に入る。踏跡は有るが最後の小棡へのトラバースルートの途中、沢が崩落して踏跡が不明瞭になり適当に降りたら駐車地点からかなり下に出て急な車道を戻る。(コースタイム3.45hでした)
 二つ目の要害山に向かう。駐車場所を探して鏡渡橋手前に車を置く。コースは(P-(県道)-登山口-尾続山-コヤシロ山-要害山-P)の周回です。車道を登山口まで歩いて里山に入る。昨日の雨も有ってか涼しい登山道だ。尾続山の山頂からは残雪の富士山を望める。全てのピークから新緑の向こうに富士山が見える。素晴らしいコースだと思った。(コースタイム4.0hでした)
 三つ目は聖武連山で対岸の東登山口先の駐車スペースに車を置く。コースは(P-東登山口-聖武連山-西登山口-P)の一応周回です。車道を少し歩いて登山道に入る。広葉樹林帯で新緑に癒やされる。結構、急でロープも有る。山頂からは富士山が見えるが電波塔が有り雰囲気的には今一だがワラビが沢山採れた。
西登山口へ下る。今回は道迷いもしたが充分楽しめました。上野原の山も後一回で完登かな?
丸山 山頂
美しい新緑
コヤシロ山より富士山
要害山より富士山
聖武連山のヤマボウシ
聖武連山より富士山
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/5/26 10:07削除
マイカー利用とはいえ、一日で数ヶ所の登山、相変わらずタフですね。羨ましい限りです。ヤマボウシの白い花(総苞片)、なんとも云えずきれいですね。
 丸山~入沢山~小棡峠はかつて笹尾根縦走(浅間峠~槇寄山)の際に歩いた覚えがあります。そうですね。雑木林の明るい山稜、ですよね。
 要害山も(篠ちゃんと同じコースで)歩いた経験があります。もちろん、私の場合はそれだけで一日、ですが…。比較的なだらかなトレイルで、所々からの展望が良かったのを覚えています。
 上野原の(小さな)山域は実際、穴場的で、こぢんまりとはしていますが、なかなかですよね。その中でも聖武連山には私は未だ登ったことがないので、何時か機会があったら登ってみたいと思いました。“ワラビが沢山採れた”とのこと。もうよだれだらだらです。
 末文になりましたが、拙HPの山行記録(岩涌山)を読んでいただいてありがとうございました。
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/5/18 20:48 (No.788285)削除
5月14日から16日までの三日間、夫婦で、大阪の山旅をしてきました。山旅といっても登った山は(第2日目の)岩湧山(いわわきさん・897m)の一座のみで、第1日目は大阪城、第3日目は高野山の観光、でした。

行程:
●5月14日(登山前日)=東京・羽田空港06:30-《JAL》-7:35大坂・伊丹空港…大阪城観光など…南海電鉄紀見峠駅・紀伊見荘
●5月15日(登山日)=紀伊見荘~越ヶ滝~岩涌山三合目~五ツ辻~岩涌山897m~カキザコ~滝畑ダムバス停14:19-《バス48分》-15:07河内長野駅15:28-《南海電鉄22分》-15:50橋本・ルートイン橋本 【正味の歩行時間:4時間40分】
●5月16日(登山翌日)=橋本…極楽橋…高野山観光・参拝…極楽橋…伊丹空港19:30-《JAL》-20:40羽田空港…

 オオサカって「坂」だっけ?「阪」だっけ? と、この大都市に関しては全く関知してこなかった(東京生まれ東京育ちの)私達夫婦です。妻の佐知子は大阪の地を訪れたことがなく、私も若いころに大阪万博(あぁもう随分昔の1970年のことだ)で訪れたことがあるだけの、なんとなく遠い地になっていました。大阪には山がない、という先入観が大阪から私達を遠ざけた理由かもしれません。
 岩涌山は大阪府から岩崎元郎さんが選出した新日本百名山の一座で、和歌山県との境を走る和泉山脈の支稜に位置しています。カヤトの広い山頂部が開けっ広げで、大阪平野や大阪湾や近隣の山々などの展望も素晴らしくて、思い出に残る素晴らしい山行になりました。
 山旅の詳細については近々拙HP(私達の山旅日記)にアップする予定です。

大阪城の天守閣から大阪市街を望む(5/14)
杉林を登る:よく整備されて歩きやすい岩涌山の登山道
岩涌山の山頂部
高野山を“観光”(5/16)
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/5/23 16:11削除
「岩湧山・大阪への山旅日記」をHPにアップしました。おヒマなときにでも覗いてみてください。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/457iwawakisan.html
篠ちゃんさん (8njxroil)2023/5/25 19:49削除
大阪万博、私も行きました。丁度二十歳の時でした。姉の勤務先のバスツアーでした。岩湧山は新日本百名山ですが年齢的に無理なのでチャレンジしていませんが機会があったら登ってみたいと思います。高野山も四国八十八カ所霊場巡りを終え、御礼参りに行く予定なのですが中々実行できません。
 思い出に残る素晴らしい旅が出来て良かったですね!
返信
都築山人さん (8hfljkam)2023/5/23 17:04 (No.792582)削除
5月21日に、西沢泉橋から能岳、八重山のコースを歩き、記録をHPに載せました。

春の花が咲く時期にこのコースを歩いたことがなかったので、出かけたのですが、盛りの時期を少し過ぎているので、山麓にも花は少なく、山中で多かったのはフタリシズカ、マルバウツギ、コゴメウツギ、ニガナぐらいで、数も少なく、ひと月前ならもう少し多かったのか、と思いました。

それでも、展望台からは扇山と権現山、前道志の展望はあり、上野原中学手前の森の中に、ハナイカダ、エビネも見られ、まずまずの山歩きでした。

今回と同じコースを歩いたのは4回目ですが、今年は去年よりも足の力が更に落ちており、今回初めて、能岳手前の上り下りがかなりの急傾斜だったのに驚きました。今以上足の力が落ちれば、このコースは危険なので、次回からはコースを変えなければいけないと思いました。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/5/24 09:13削除
都築山人さんのHPの該当項(→ http://tdk.my.coocan.jp/M40ny.html )を拝読しました。
“今までこの位の傾斜は気にならなかったが、脚力が落ちてくると、受ける感じが違うのである。”の箇所に共感しました。都築山人さんより一回り以上も若い私ですが、矢張り最近、とみにそう感じる場面が多くなってきました。まぁ、頑張るしかないと思っていますが、危険そうなコースはなるべく避けるようにしています。…ちょっと情けない話ですが…。

上野原市がハイキングコースとして整備しているこの山域は、(近くの)高尾山の喧騒がウソのような穴場ですよね、実際。
返信
Y
Yalkeysさん (8k6goeoj)2023/5/18 00:34 (No.787435)削除
高尾山ケーブル駅の石斛の見頃だと思い、5/16に出かけました。ケーブル山麓駅ホーム(清滝駅)の石斛は花勢が弱かったですが、山上駅ホーム(高尾山駅)の石斛はまさに満開でした。山頂へは薬王院本坊横の3号路を登りました。いつもの1号路とは異なり、石段が全くありません。山頂からは富士山も見え個人的には満足でした。
清滝駅ホームの石斛
高尾山駅ホームの石斛
高尾山山頂からの富士
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/5/18 09:34削除
“山上駅ホームの石斛はまさに満開”との情報をありがとうございます。とすると、ジャケツイバラはもう既に花の旬を終えたかも。矢張り今年は季節の移ろいが早いですね。

多分もう、キンランやエビネも咲いているでしょうね。ミヤマナルコユリ、オカタツナミ、オオバウマノスズクサ、ハンショウヅル、サイハイラン、ニガナ、サワギク、ノイバラ、サルナシ、エゴノキ、マタタビ、ハクウンボク、などもこれからが見ごろです。高尾山口駅のすぐ傍の案内川で、河鹿蛙(カジカガエル)が哀愁のある美しい声で、いま、もう、しきりに鳴いているかも。高尾山っていいですね。
返信
篠ちゃんさん (8njxroil)2023/5/17 21:02 (No.787246)削除
Tamuさん こんばんは! 昨日(5/16)シロヤシオを見に西丹沢:檜洞丸へ行ってきました。
コースは(西丹沢V/C-箒沢公園橋-(石棚山稜)-檜洞丸-(ツツジ新道)-西丹沢V/C)の周回です。
4年前、西丹沢Pに駐車して登山中、愛車を大破されて丹沢への山行を敬遠していましたが「鬼門封じ」と思いシロヤシオを愛でに出掛けました。ヤマレコ情報で石棚尾根に沢山咲いているとの事で初めて石棚山稜を上ることにしました。
 箒沢公園橋を渡り,キャンプ場の脇を抜け,沢を渡り杉の植林帯に入る。再び沢を渡り回り込むように尾根に取付く。新緑の美しい稜線だ。やや痩せ尾根や急登を進むと期待していたシロヤシオが現れ次から次へと咲き乱れている。こんなに凄いのは初めてだ。ブナ林の美しい場所や富士山を望める場所もある。
 檜洞丸で大休止してツツジ新道を下る。暫くシロヤシオが続く。ゴーラ沢の徒渉後、最後に(西丹沢v/c)の案内板の方向の踏み跡を近道(東沢コース)と勘違いして進むと道が消えてしまい沢沿いの急斜面を巻いて無事登山道に出た。当たり年の素晴らしいシロヤシオを堪能出来ました。
コースタイム(7.2H)でした。
石棚尾根のシロヤシオ
キリンさんブナ
ブナ林とシロヤシオ
連休に新雪を冠った富士山
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/5/18 09:22削除
シロヤシオ満開の檜洞丸。こちらもちょうどいい時季に登りましたね。もっともヤマレコなどの最新情報が手に入る昨今では、狙って登って、まず外れがない、ということでしょうか。いい時代になったものです。私は未だチャットGPTは試したことはありませんが、今後ますます、情報源の環境は進歩していくのでしょうね。ただ、ため息です。(^^ゞ
それにしても旬のシロヤシオ。きれいですねぇぇぇ~。
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.