アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
都築山人さん (8hfljkam)2023/3/8 16:28 (No.723091)削除
3月4日に渋沢駅から頭高山(ずっこうやま)を往復し、記録をHPに載せました。

Tamuさんの記録を読んでから、頭高山(ずっこうやま)は気にかけていながら行きそびれていましたが、私の体力が落ちた今は手頃のコースではないかと思い、出かけることにしました。時間次第で、震生湖まで歩くつもりでしたが、途中から菅神社に下ってしまい、再び尾根に登ったのですが、合計で4時間位以上になりそうなので、震生湖は止め、西の方向に歩いて頭高山の手前から下り、渋沢駅に出ました。

頭高山は、ハイキングコースとしては短く、殆ど舗装されている道を歩くのは難点ですが、表丹沢の展望台としては非常に優れたコースだと思いました。梅と桜の他にどんな花が咲くのか分かりませんが、ハイカーの数が少なく、山を見ながらのんびり歩けて、気分は上々でした。

当日は快晴で山が良く見え、風も吹かずスギ花粉の被害も免れました。梅のほか、早咲きの桜も見られ、日当たりのよい場所には、スイセンのほか、タチツボスミレ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ハナダイコン、ツルニチニソウも咲いていました。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/3/8 20:28削除
神奈川県秦野市の南西、小田急小田原線の渋沢駅から周回することのできる、丹沢前衛の渋沢丘陵の西に位置する頭高山(ずっこうやま・303m)、ですね。
 私達夫婦が歩いたのは9年前の秋でしたが、なんか、ものすごく懐かしく感じました。そのころの夫婦登山については、両親の介護があって、半日登山が限界でした…。
 確かに、頭高山は“殆ど舗装されている道を歩くのは難点”ですが、“表丹沢の展望台としては非常に優れたコース”で、“公園的な里山”ですよね。私も全く同じ感想をもったことを思い出しました。都築山人さんの投稿を読んで…思い出したら…早春の花たちを探しに、今すぐにでも行ってみたくなりました。

 花粉症で、ほとんど死んでいる今日この頃の私ですが…。(^^;)
返信
篠ちゃんさん (8njxroil)2023/3/7 19:28 (No.722226)削除
Tamuさん こんばんは! 2/26にメニエール病を発症(20年振り)して今日(3/7)で9日目、身体を慣らしに愛鷹・十里木展望台と黒岳に行ってきました。富士山も新雪で綺麗でした。黒岳の天然記念物の自然杉群落地は健在でした。ミツマタも咲いていました。富士山は雲が広がって隠れてしまいました。体調も良さそうなので山歩き再開出来そうです!

十里木展望台より
天然記念物の大杉巨樹
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/3/7 21:27削除
おやおや、篠ちゃん、メニエール病とは、おいたわしや。
私は40歳代(現役バリバリの頃)、妻の佐知子は7~8年前頃(両親の介護疲れの頃)に、同病に罹っています。なので、とても他人事とは思えません。…どうか心安らかに、ストレスのない世界を浮遊してください。それには、やっぱり、「山」が一番いいかも…。(^^;)

投稿写真の2枚。何れもその構図がずば抜けています。僭越ながら、この芸術的な素晴らしい感性は篠ちゃんの真骨頂だと思います。お蔭さまで、写真をじっくりと拝見させていただいて、もうウットリです。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/3/7 09:52 (No.721617)削除
Tamuさんおはようございます。
最近暖かく過ごしやすくなりました。友人と昨日は熱海の山に行く予定が、前日の夜午後から雨の予報に、急遽陣馬山に変更しました。富士山の見えないのに遠くへはとの判断です。
5日藤野駅からバスで9時半に陣馬山登山口に着いて歩き出す。曇り空が、途中から日が差し天気予報は外れか?と思われる天気でしたが、それでも陣馬山山頂からは奥多摩方向はかなり鷹巣山や大岳山まで見えております。
お昼は陣馬山のベンチに腰掛けて暖かいスープと梅入り焼きおにぎりのを摂り、山頂では風があり、この寒さ長くは座つて居られませんのでそそくさと下山です。陣馬山から下山は短いコースと言っても木の根がむき出しやざれた歩きにくいコースでしたが、車道に出てからそれ程歩かないコースで陣馬高原下からバスで高尾駅北口に出れました。
陣馬山はコースが多くあり、その日の体調により選べるし我が家から電車1本で行けるので、年間何回も行く事が多く気に入っております。結局東京も家に帰るまで雨は降らないで少し汗をかいて、良い1日を過ごせました。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/3/7 21:07削除
陣馬山などの奥高尾は、矢張りとても(登山やハイキングに)いい処、ですよね。“我が家から電車1本で行けるので”…とは羨ましい限りです。→私の三浦アルプスもそうですが…。(^^;)
奥高尾の山々は、これからは春の花も咲き乱れて…、う~ん、やっぱり本当に、いい処ですよね。
“良い1日”を過ごされたとのこと。…「山」っていいですね。
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/3/5 09:23 (No.719415)削除
昨日(3月4日)、いつものメンバーで(夫婦で)、三浦アルプスを歩いてきました。もう既にメジャーとなっている三浦アルプス。土曜日ということもあり、たくさんのハイカーと出遭いました。

行程:京浜急行線・逗子葉山駅~森戸川林道~下沢尾根~観音塚167m~連絡尾根の頭~鉄塔下~乳頭山211m~田浦梅林~JR田浦駅 【歩行時間:正味4時間20分】

あちこちのヤブツバキの花が見ごろで、タチツボスミレも(まだ少しですが)咲いていました。
田浦梅林のウメは十二分咲きといったところで、散り始めていましたが、充分に「花見」を楽しめました。
うららかな陽気の、まったりとした陽だまりハイキングでした。
下沢の馬頭観音
ヤブツバキが花盛り
田浦梅林のウメはこんな感じ
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/2/28 16:14 (No.714823)削除
Tamuさんこんにちは。
26日に三浦海岸駅駅から1000本の河津桜並木、と菜の花を観に行きました。
23日は余りの混雑に立ち止まりは禁止だったとか?写真を構える事もままならない大混雑だった様です。
今日もこのお天気と満開の桜に人の多いい事、それでも9時前だったので、満開の河津桜と菜の花の写真を撮る事が出来ました。
そんな訳で、今日は下りてから桜を変更して、先に桜を観ることにしたのです。1と駅乗り津久井浜駅~三浦富士に登り砲台山から武山(200m)まで凡そ2時間30分の縦走です。お昼は軽く三浦富士で摂ります。勿論その日は青空が広がり、この前に登った房総半島の富山、三原山、勿論富士山も綺麗に見えます。何時までも楽しみたい風景ですが、
下りてから新鮮なお寿司を食べる為に、先を急ぎます。下山は分岐から竹川バス停に低山ですから20分で下りられます。ここからバスと電車を乗り継いで三浦海岸駅前のお寿司屋へ、2時は過ぎていましたが、ランチ料金で1200円3人で海鮮丼を注文もう大満足です。
桜並木と菜の花
三浦富士山頂から富士山
三浦富士山頂
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/2/28 23:09削除
この時季のアウトドアーに三浦半島とは、僭越ながら、ssさん、流石だなと思いました。そうですか、三浦海岸の河津桜は今が満開、なのですね。きっと、田浦梅林の梅も今が見ごろ、でしょうね。今日も暖かかったですが、明日も暖かいとのこと。いよいよ、本格的な春が、大きな足音を立てて近づいてきましたね。もうじっとなんかしていられません。私にとっては超安近短の三浦半島へ、今すぐにでも行ってみたくなりました。
\(^o^)/
返信
篠ちゃんさん (8e2ifj2b)2023/2/20 20:26 (No.707238)削除
Tamuさん こんばんは! 今日(2/20)三ヶ月振りの山歩きに双子山へ向かったのですが雲が広がり富士山の展望が無く途中で止めました。コースは(水ヶ塚公園P-須山御胎内上幕岩上-四辻-三辻-幕岩上-南山休憩所-P)の周回コースです。昨日の暖かさで溶けた雪がアイスバーンでチェーンスパイクを着けて歩き出しました。幕岩辺りから締った雪になり景色も開けてきましたが富士山頂方面はガスの中、仕方ないので小天狗塚への分岐から引き返しました。足慣らしにはなったと思います。
四辻より富士山頂方面
三辻より双子山
南山休憩所のシカの頭蓋骨
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/2/22 17:50削除
富士山の中腹辺りも、まだまだ寒そうですね。でも、やっぱり雪山の景色って何とも云えずいいですねぇ。
先日の秩父(宝登山~長瀞アルプス)では10日に降った大雪の積雪を(恐々と)期待したのですが、すっかり溶けていて、とうとうアイゼンは使うことがありませんでした。…そういえば私は、もう大分長いことアイゼンとは無縁かも、と気がついて、少し肩を落としています。(~_~;)

“南山休憩所のシカの頭蓋骨”…なんか、不気味だけれどコミカル…なような…。(^^ゞ
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/2/20 08:20 (No.706629)削除
Tamuさんおはようございます。
18日は4人で久しぶりに東上線に乗り、寄居から野上駅に下りました。秩父鉄道の野上駅から長瀞アルプスを歩いて宝登山へ、先週は雪が降り見合わせた人が多いいのか、今日は物凄い人です。まるでツアーに参加しているみたい。先日の雪はこの気温では殆どなく、念のため用意したアイゼンも使いません。お目当ての蠟梅は満開で、武甲山方向に向いて、至福の時間を過ごします。
下山は1時間で長瀞駅に着いて、直ぐに秩父鉄道~池袋へ3時30分に着きました。少し早いけど地元に戻り、しゃぶしゃぶの店に入り下山祝い、豆乳ダレやコマダレで美味しく頂きました。美味しかったです。歩行3時間ぐらいです。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/2/20 08:49削除
奇遇ですね。数日違いで同じ山域を歩いたなんて。…そうですね、積雪の影響は全く無くて、宝登山のロウバイ園は今が見ごろ、ですよね。
返信
Y
Yalkeysさん (8k6goeoj)2023/2/19 12:22 (No.705725)削除
昨日(2/18)私もメンバーとなっている「KGゆる登山の会」で、金冠山(A班、ゆる度1.5)と達磨山(B班、ゆる度3.5)を楽しみました。
私はもちろんA班です。だるま山高原レストハウスで昼食休憩となりましたが、駿河湾の向こうに沼津アルプス、その背景に愛鷹山、さらに背後には雄大な富士山が眺められ、まさに絶景でした。「上まで行かなくてもここで十分だね」という声も聞こえましたが、当初の計画通り2班に分かれて山頂へアタック。B班の方はとにかく風が強く写真を撮ったらすぐ下山したそうです。別々に下山した後は、修善寺駅前の「ほおずきや」で大宴会。帰りは三島から新幹線を利用して、なんとかその日の内に帰宅することが出来ました。A班は修禅寺、竹林、指月殿などの施設を見学、筥湯でサッパリの大満足でした。
だるま山高原からの絶景
金冠山山頂
修禅寺境内のワンシーン
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/2/19 22:33削除
西伊豆の金冠山とか達磨山など、とてもいい処ですよね。私は12年前の4月(マメザクラやアセビの花期に)歩いたことがありますが、そのときも風が強かったのを覚えています。そんな強風のためもあって、この山稜は、(樹木が育たないで)草原っぽくなっているのかもしれません。展望もロケーションも、ほんとうにいい処で…、なんか、Yalkeysさんの投稿を読んで、私も、今すぐにでも行ってみたくなりました。…修善寺温泉「筥湯(はこゆ)」も素晴らしい湯で、ウルウルしてしまうほど、私にとっては思い出の多い処です。

返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/2/16 20:12 (No.702837)削除
当BBS(掲示板)の常連でもありますルモンさんからメールをいただきまして、それで知ったことですが、ルモンさんのご主人の詩が、産経新聞の「朝の詩」の昨年12月の月間賞に選ばれたとのことです。私も読まさせていただきましたが、心が温まり身体もほんわかとする…僭越ながら…とても素敵な詩だと思いました。
 この感動をみなさまにもお伝えしたくて、ルモンさんの了解を得まして、ご紹介いたします。
------------

 季節たち

小さな秋の絵師たちは
ゆっくりと確実に
自然の大キャンバスへ
赤や黄色を付けていく
そこへ突然やってきた
ルール違反の冬の絵師
白一色の筆をとり
山の木々へと振り回す
カエデや蔦(つた)はオロオロ
それを見ていた十三夜
「順番順番何事も」と
冬の絵師に呼びかけた
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/2/15 11:07 (No.701486)削除
昨日(2月14日・火)、山の仲間たち(今回は総勢7名)と秩父の宝登山から長瀞アルプスを歩いてきました。

歩程:秩父鉄道・長瀞駅~宝登山神社~奥宮・ロウバイ園・宝登山497m~奈良沢峠~小鳥峠~野上峠~氷池~長瀞駅 【歩行時間:正味2時間30分】

 予定していた13日が悪天候だったので翌日に順延しましたが、それが大正解で、穏やかなお天気に恵まれました。宝登山ロウバイ園のロウバイも見頃を迎えていました。奥武蔵~奥多摩~奥秩父の峰々の展望も抜群で、山座同定もとても楽しかったです。10日に降った大雪の影響など、積雪の状態を心配していたのですが、もうほとんど融けていて、まったく問題ありませんで、持参した軽アイゼンはザックの重りになっただけでした。
 今回は氷池コースで下山して、長瀞駅前からは無料のシャトルバスに乗って「星音の湯」で山の汗を流して、同レストランで甘露甘露の打ち上げを行いました。コロナが一段落しつつある今日この頃。素晴らしい仲間と素晴らしい山歩きができて、ほんとうに嬉しくて楽しかったです。
宝登山のロウバイと秩父盆地を俯瞰しながらのお弁当時間
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/2/14 15:05 (No.700679)削除
Tamuさんこんにちは。
8日から10日まで宮古島に行ってきました。
数年前石垣島からの帰り空路に、美しいサンゴ礁に架けられている橋が見えてそれが物凄く感動した覚えがあります。其の時今度は宮古島に行こうと思っていた。それで運良く11月下中に日本全国7000円のPCの画像に目が飛び込み、朝、PCで運よく行きは早い便、帰りは遅い便で取れた。勿論全国旅支援の20割引きのホテルも確保した。何しろ宮古島はレンタカーが無くては、観光には不便な島ですから。3つの島に渡るのには、長い橋で、それも徒歩では渡れないのかも知れないです。
1日目は池間大橋を渡り池間島へと、お天気は薄曇りでサンゴ礁は今一ですが、丁度お昼になり迷わず、沖縄そばを注文かつおだしが効いて以外にもサツパリして美味しく頂きました。浜から近い浜辺を散策、その後海中水族館や宮古島歴史博物館を見学して、ホテルに入る。
2日目は2つ目の島伊良部島や、来間島、島一番の絶景・東平安名崎に行く。
天気予報は曇が結講晴れ間があり美しいサンゴ礁の海に心ウキウキ形容する言葉が見当たらない。何度も歓声を上げる。
3日目は亜熱帯植物園や平屋良港、お土産を買い早めに空港に行く。
東京は雪が降り、心配性に私ですが、朝からの娘の情報で、飛行機は欠航にならないと思っていたので、本当に運が良い嬉しい情報でした。
ところが。身体は寒さになれないで、羽田空港に着いたとたんに、鼻水がもう大変でした。温度差に対応できない高齢な体?でも次の日は大丈夫でした。「娘曰く何を観に行ったの?」
今回もそうですが、旅は癒しだと思います。3日間は短いです「あっという間に東京」の寒い世界に、戻りました。
池間大橋
伊良部大橋
東平安名崎
亜熱帯植物園
イムギーマリン
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/2/15 10:09削除
3日間の南国の島旅、祝着に思います。まるで絵葉書のような、素敵な写真をありがとうございます。
宮古島から池間島、伊良部島、来間島などへは車道(長い橋?)が通っていて、ドライブ観光が可能なのですね。面白そうで、私も行ってみたくなりました。ターコイズブルーというのでしょうか、なんとも云えず美しい海。それになんといっても、真冬でも暖かいのがいいですよね。「あっという間に東京の寒い世界に戻りました」…なんか、よくわかる気がします。
“旅は癒し”…そうですね。全くその通りですね。
返信
都築山人さん (8hfljkam)2023/2/13 17:42 (No.699947)削除
2月12日に日影沢から小仏城山、高尾山、ケーブル駅のコースを歩き、記録をHPに載せました。

1月初めに5Kを速歩で歩いた所、夜中に足が攣ったのに驚きました。家の周りを歩いて足が攣ったのは初めてです。去年は同じ速さで歩いても攣ることはなかったのです。寒さに対する抵抗力も少なくなり、鼻水が出やすくなりました。また老化が進んだと思い、山歩きは休んでいたのですが、雪が降った次の日の気温が上がり、当日も引き続き3月の気温になる予報を聞いて、この位の気温なら良いだろうと思い、出かけました。

冬になったら、ケーブルに乗って9時前に高尾山に登り、遠くの山を見るつもりだったので出かけたのですが、空模様からすると、遠くの山は見えそうもなく、電車が八王子近くに来ると残っている雪が現れ、日影沢は雪で下りにくそうに思えたので、逆コースに変更しました。

この日は朝から気温が高めだったので、日影沢林道は凍っていなかったけれど、雪は残っていたから、下りは歩きにくそうに思え、逆コースで良かったと思いました。稜線の雪も少し残っており、雪解けの泥濘で、滑らないように注意して歩きました。

僅か4時間弱歩いただけでしたが、ケーブル駅の近くまで来たとき、左足首と両膝に疲労を感じました。日影沢の登りも城山から高尾山への縦走も時間は去年と変わらなかったので、1歳、年をとって、去年に比べ筋力は落ちていなくても、血液循環の程度がまた落ちたように思いました。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/2/13 22:03削除
都築山人さん、お元気そうで、なによりです。
“日影沢は雪で下りにくそうに思えたので、逆コースに変更…”しての日影沢から小仏城山~高尾山のコース選び。僭越ながら、流石だな、と思いました。

都築山人さんのHPの該当項を拝読して、“歳の流れを感じながらの高尾山登山”の一行に打たれました。“日影沢から一丁平への分岐、3センチぐらいの積雪”…“後ろから来た人に道を譲ることは殆どなかった”“帰りに電車の中で本を読みながら眠気が出たが読書を中断することはなかった”…などの箇所で、思わず「スゴイ!」と思いました。米寿も近い方とは思えぬほどです。

私も都築山人さんにあやかって、歩ける限り山歩きしたいと、心底そう思っています。
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.