アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2023/1/1 01:37 (No.657026)削除
Tamuさん 皆様
新年あけましておめでとうございます

会社の山友と年末30日・31日に忘年登山「三条の湯~飛龍山禿岩~丹波のめこい湯」へ行ってきました。
山小屋でお風呂は贅沢ですね!
31日の禿岩からの眺望は最高でした。

本年も宜しくお願いいたします。
良い年になるように願っています。
大菩薩と富士山
登山ルート
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/2 16:35削除
“三条の湯~のめこい湯”のステキなコース。“飛龍山~禿岩”もなかなかシブいですね。流石です。大菩薩嶺を従えた雲上の富士山のステキな写真もありがとうございます。
 ヒデ坊さん、こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/26 21:14 (No.652740)削除
先日の…、といっても、もう2週間近く前になりますが、四国(高知~香川)の山旅日記の全編を、ようやくアップすることができました。おヒマなときにでも覗いてみてください。

①稲叢山(いなむらやま)
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/446inamurayama.html

②飯野山(讃岐富士)
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/447iinoyama.html

③栗林公園と紫雲山
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/448siunzan.html
稲叢山のクサリ場
飯野山のニャンコ
返信
s
ssですさん (8f8rlzxk)2022/12/26 16:19 (No.652507)削除
Tamuさんこんにちは。
昨日寒いですが、着込んで藤野8時8分のバスで石砂山に行きました。
今回は地域タクシーが「やまなみ温泉」から菅井下まで予約して乗れたので、昨年11月下中寒い道路を50分歩かないで済みました。
コースは菅井下から伏馬田城跡から石砂山から篠原です。
雲一つない青空で少し風があり立ち止まると寒いですが、友人がお腹が空いたと言うので、石砂山頂の少し手前の見晴らしの良い陽だまりでお昼を摂る。ここからはまもなく富士山の頭が少し見えて今日はすっかり葉を落とした木の間から山頂からも見えました。山頂のベンチで2人の人以外は逆コースの若い単独の女性に合いました。私達の逆コースです。
篠原からは予約したデマンドタクシーでやまなみ温泉まで乗り、ここから路線バスで藤野まで。新宿で下りて早めの夕飯は、中華料理、2人は海鮮焼きそば出てきたのは、大盛りでスープやザーサイまで、食べられるのか?何のことはない物凄く美味しいのでデザートの杏仁豆腐迄残さず平らげて幸せな気分になりました。最近の中華は油っこくないですね。
歩行3時間30分ぐらい、友人が静かで良い山に御一諸出来て嬉しいと、本当に今年最後の山は快晴で楽しめました。
地域のタクシーは2022年4月初めから乗れる地域も拡大されて、より便利になりました。篠原からやまなみ温泉迄メーターは2000円でしたが。両方とも1人200円でした。
やまなみ温泉は4月初めから再開されるとの情報です。
電話で問い合わせをしましたところ、相模原市の観光課から詳細のパンフレットの申し入れがありお願いしました所家に届き有難いです。
ただし石砂山は4月頃から10月まではヒルが出ると山頂に書いてありました。
石砂山山頂後ろは大山三峰山
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/26 20:55削除
ご友人とのステキな忘年山行でしたね。石砂山の山頂から、こんな風に大山三峰山が見えるんですね。大山三峰山は私にとっては懐かしい山ということもあり、グッときます。
 ギフチョウの生息地としても知られる石砂山。いつか行ってみたいとずっと思っていますが、いまだに行っていません。デマンドタクシーを利用するとかなりおトクに行けるようですね。そして「藤野やまなみ温泉」は来年の4月に再開予定、なのですね。今回もいい情報、誠にありがとうございます。(^^)v

返信
Y
Yalkeysさん (8k6goeoj)2022/12/26 00:19 (No.651968)削除
昨日(12/25)高尾山健康登山で山頂まで行きました。快晴でMt.Fujiもバッチリと見えました。
「高尾山健康登山の証」の13冊目のスタートです。往路or復路のどちらかでも自分の足でチャレンジするのがいいのでしょうが、全行程ケーブルカーのお世話になりました。昔から「無理はしてもいいが無茶はするな」と、言われ又言ってもきました。来年もマイペースで継続したいと思います。
高尾山山頂からのMt.Fuji
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/26 20:24削除
「無理はしてもいいが無茶はするな」…いい言葉ですね。私の場合、無理をするとすぐに腰が…。(^^;)
来年もマイペースで…お互い、がんばりましょう!
返信
都築山人さん (8hfljkam)2022/12/20 12:15 (No.646059)削除
12月18日に、小仏から小仏峠、小仏城山、高尾巻道、1号路を歩き、記録をHPに載せました。

2年前の12月に、日影から北東尾根を登って城山へ行き、景信山へ縦走して小仏に下ったとき、左足の踵の下に痛みが出て、その後しばらく山歩きを休むことになりました。その時のコースを逆にして、小仏から景信山に登り、城山から林道を下るコースなら歩けるのではないかと思って出掛けたのですが、前日の雨の影響で急傾斜の登り道は滑って歩いにくいだろうと思い、小仏峠に登って、高尾山方面に縦走し、ケーブル駅までの所要時間が短ければ1号路を下るコースにするコースに変更しました。

前日の雨はかなり多かったようで、稜線には水たまりができ、道も少しぬかっていました。花も紅葉も終わったためか、登山者の数はひと月前の3割程度、トレールランナーも僅かでしたが、高尾山巻き道から先は、乳母車に子供を乗せて歩く人もいて、相変わらずの人出でした。

前日の雨は、山では雪だったようで、丹沢と道志の山はうっすらと雪化粧をしていました。富士は雲に隠れて全く見えず、午後遅くまで雲はとれませんでした。この日は山中の気温が12度ぐらいと、あまり低くはならず、穏やかな初頭の低山歩きでした。
t
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/22 19:19削除
“名残の紅葉”を愛でながらの小仏~高尾山の陽だまりハイキング。富士山は雲の中だったようですが、概ねお天気にも恵まれて、よい一日でしたね。
 “帰りの車中で本を読んでいて眠くなる瞬間があった…”とのことですが、私なんぞは、恥ずかしながら、下山後の車中ではいつもウトウトです。電車やバスの座席でウトウトするのって、なんとも云えずいい気分なんです…、私の場合。(^^;)
 今年も残り僅かになってきましたね。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/12/18 20:04 (No.644459)削除
Tanuさんこんばんは。
昨日寒い、又雨の心配がありましたが夕方からとの事4人で上野原の山に行きました。
コースはタクシーで尾続山入口まで入り、尾続山腹~実成山~コヤシロ山~要害山~新井バス停です。最近コロナで休日のバスが少なく、タクシー利用となるケースが多くなりました。幸い4人ですので1人600円程度です。ともかくバス停からゆっくり登ります。コースタームは80歳の方も居られるので少し緩めです。コースは曇りの樹林から人家が見えます。小さなアツプダウンを繰り返して○○アルプスのミニ版と思えるコースです。今日は気温が低いのでそれなりの身支度をしているので寒くなく汗もかかずにコヤシロ山に着きました。西側は開けておりますが、残念ながら富士山は雲の中。先客がいたので4人は反対方向に、持ち寄りのバイキングの始まりです。漬物が得意のHさんは麴入りの白菜ゆずが効いて美味しい、他に何時もの卵焼きやホウレン草の胡麻和え、ベツタラ漬、カキ、ミカン5穀米のお握り、卵サンド、締めにコーヒーもうお腹がはちきれそうです。それでも1時間後要害山でのおやつはまあ割愛しましょう。南面が開けて上野原の町が360度よりもっと、素晴らしい眺めに大休止する。女性4人でお話に終わりはありませんが、最後の急降下は転ばない様、気を付けて降りました。低山でも雨が降れば落ち葉が滑るので、昨日はラッキーだったと思います。歩行4時間でした。
(Tamuさんはウイークデーに4年前に歩いてのですね。バスがあり良かったですね。)
尾続山 538m  実成山 600m コヤシロ山 502m 要害山 536m
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/18 22:19削除
“持ち寄りのバイキング”…まったりとしたステキな時間を、お仲間と過ごされたようで、よだれが出てきます。(^^;)
 4年前の自身の山行記録(→ http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/370yougaisan.htm )を思わず読み返してしまいました。上野原市がハイキングコースとして整備しているこの(小さな)山域は、そうですね、近くの能岳~八重山~根本山のコースもそうですが、高尾山の喧騒がウソのような(静かな)穴場的な処、ですよね。 “○○アルプスのミニ版と思えるコース”にガッテンの私です。展望のスッキリとしている今~これからの冬は、特にいいと思います。私も、今すぐにでも行ってみたくなりました。
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/16 09:08 (No.640981)削除
ジェットスターの格安ツアーを利用して、3泊4日で四国(高知~香川)へ、いつものメンバー(夫婦)で行ってきました。

行程:
●第1日目(12月11日)=成田空港12:40-[LCC]-14:25高知龍馬空港…五台山公園…高知パレスホテル
●第2日目(12月12日)=高知…稲叢山(いなむらやま・1506m)…土佐ぽかぽか温泉(入浴)…高知パレスホテル
●第3日目(12月13日)=高知…高松・飯野山422m…金比羅宮・奥社参拝…ホテルウィングインターナショナル高松
●第4日目(12月14日)=高松・栗林公園・紫雲山200m…高松空港16:35-[LCC]-18:00成田空港…
 ※移動はレンタカー。

・第1日目の五台山公園では紅葉も(ギリギリ)楽しめました。

・第2日目の稲叢山については、稲村ダムを起点に、上りは滝めぐりルート(伝説の洞窟コース)、下りは小路ルートの周回コースを歩きました。稜線付近は雪道で、アイゼンは無くても何とかなりましたが、けっこうきつかったです。誰にも出会わなかったです。山頂からは四国の山々がぐるっとほぼ300度、展望できました。変化のあるコースに大満足です。

・第3日目の飯野山(讃岐富士)はまったりとした軽ハイキングで、名物のニャンコと戯れたり、地元のハイカーとの会話もあったり、らせん状の遊歩道などからの眺めも良くて、充分に楽しめました。昼食にうどんを食べてから金比羅宮を参拝して、ついでにその奥社まで往復してみました。1368段の石階段にはけっこう汗をかいてしまい、もしかして飯野山登山よりきつかったかも…。

・第4日目は、まず高松市内の栗林公園を散策して、それからそのバックに聳える紫雲山(稲荷山166m~室山200m)を歩いてみました。室山からの下りがトラロープの超急勾配で、ボリューム的には軽ハイクですが、けっして侮れないコースだと思いました。

 山旅の詳細については、後日、拙HP(私達の山旅日記)にアップする予定です。
稲叢山の山頂
飯野山名物のニャンコ
栗林公園の紅葉
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/12/16 13:33削除
Tamuさん
五台山は歌に歌われる様、本当にこの時期に紅葉て東京の人は驚きますが、さすが南国なんですよね。
稲叢山、なんやら難しい名前ですが、洞窟だけならだれでも行けるのでしょうか?標高が高い分寒くて、びくびくも、たまには緊張も良いかもしれません。

高知から高松までは、高所の高速を走りますが、南国では雪の心配もなく、走れた様でこ安全も考慮した、流石のTamuさん。

讃岐富士に2回も登りながら名物ニャンコ知りませんでした。美しいコニーデの山、瀬戸内海が見えましたでしょうか?
最終日の栗林公園の裏手、稲荷山~、山ルートが低山でも難しいところがおありで、山は高さではない事を知らされた私もです。
本当に盛沢山のスケジュール
4日間雨にも会わないで、ご夫妻でまったり年末に良い低山山旅を楽しめて良かったですね。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/12/12 21:03 (No.637252)削除
伊東アルプスの画像です。
最近PCの調子が悪いのかネットがつながりが悪く後になります。
伊東市街
大平山から富士山
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/15 08:53削除
ssさん、きれいな写真、ありがとうございます。
「青春18キツプ」や「しずおか食べトク」の有効活用、相変わらず流石です。
 伊東アルプスというのがあるのですね。またまたいい情報をありがとうございます。「~アルプス」と聞くとじっとしていられません。…でも、ちょっときつそうで、タジタジです。(^^;)

 ssさんがよく行かれる四国(高知~高松)への山旅へ、12月11日~14日の4日間、夫婦で行ってました。返事が遅くなってしまってスミマセンです。
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/12/15 13:58削除
Tamuさん、こんにちは、高知リカバリーキャンペーンの利用が出来るでしょうね。私達は10月に行きましたが、申込者が多く10000円の振り込みが1か月半かかるとか。皿鉢料理やカツオのたたきお召し上がりになりましたか?お酒は司牡丹て言うとかなりの高知通ですが。数年前の12月の11日に五台山の霊場の紅葉が忘れられません。如何でしたか?
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/15 22:26削除
高知の料理屋では、カツオの超美味いカツオの刺身をつまみに、3種の利き酒(もちろん地酒です)セットを頼んで飲んで、どれもみんな旨いので、引き続き別の品種の3種のセットも飲みましたが、やっぱりとても美味かったです。司牡丹というのを飲んだかもしれないし飲まなかったかもしれないし…。かなり酩酊で、はっきり言って、ほとんど覚えていません。(^^;) 高知市街を一望できる五台山公園へも行きました。紅葉も(ギリギリ)楽しめました。
 LCC利用(今回はジェットスターの格安ツアーを利用)で、しかも全国割やらクーポン券やらで、こんなに安くていいのだろうか、というほどの低料金の3泊4日の四国への山旅でした。…何れにしても、山旅の詳細は拙HP(私達の山旅日記)にアップする予定です。

 写真は高知県の稲叢山(いなむらやま・1506m)の山頂です。モデルは、なんと、私です。
返信
Y
Yalkeysさん (8k6goeoj)2022/12/12 19:09 (No.637022)削除
昨日(12/11)高尾山健康登山で12冊目(1冊は21回で満行)をクリアしました。個人的には年間2冊(42回)を自分へのノルマとしています。来年に向けて貯金を増やしておきたい所ですが、今月は予定が多く年末までに2-3追加で行けたら・・と思っています。今年も山頂までトライ出来たのは13回、大半は中腹の薬王院まででした。皆様のように健脚ではありませんが、マイペースで継続(年間2冊と12回以上山頂へ)したいと思っています。少し早いですが、皆様よいお年を・・。
高尾山健康登山の証・12冊目満行
JR高尾駅ホームの天狗
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/15 08:34削除
alkeysさん、引き続き、頑張っていますね。ブラボー!です。
 一週間に1回程度の山行が、私的には、足腰の筋肉や心肺機能の維持には最良のペースだと思っています。とはいうものの、なかなか理想通りにいかなくて、月2回程度になってしまっている私です。
 お互い、来年も(は)頑張りましょう!
 12月11日~14日の4日間、四国への山旅をしていました。返事が遅くなってしまってスミマセンでした。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/12/12 17:02 (No.636791)削除
Tamuさんこんにちは
今日は早起きをして伊東の山に登りました。使い道があるので「青春18キツプ」活用して、日帰りですから交通費は2400円程度です。
伊東駅8時半頃から歩き始めて丸山公園~尾根コース~大平山山頂~533地点~柏峠~馬場の平~伊東駅凡そ歩行5時間でした。(伊東アルプス)
ルートはほぼ樹林のなかを歩きますが、2か所ほど富士山が見える場所があり、あまりお天気が良くないので富士山は今一です。最後のルートは展望が開けて、伊東市街地や大島等も大きく見えて素晴らしい景色を楽しめます。快晴ならもっと綺麗でしょう。
低山であるがアツプダウンがかなりあり、なかなか手強い最後の伊東駅まで40分は舗装された車道、急坂でバスがあれば良いのに等と思いました。
ともかく残りの「しずおか食べトク」の残金全部を海鮮丼とお刺身で使い切り踊り子号はパスして熱海から宇都宮行に乗り、帰りました。
返信
都築山人さん (8hfljkam)2022/12/5 18:45 (No.628238)削除
12月3日に和田から陣馬山を往復し、記録をHPに載せました。

最近、360度を展望できる山に行っていないので、久しぶりに陣馬山に登ることにしました。私は2年前の11月から12月にかけて、足の状況を考えずに歩いたために、左足首が関節炎になってしまったのですが、陣馬山はその時以来です。

和田から登って一ノ尾根を下ることを考えたのですが、無理だと思い、和田からの往復にしました。それでも標高差500Mの山道の登り下りなので、登りは良いとしても、下りはゆっくり下らなければならないと思いました。

登山道が歩きやすいため、なんとか歩けましたが、正味3時間20分でも、かなり疲労感が残りました。

花はほとんど見かけず、枯れかけた林の中の名残の紅葉が目を楽しませる静かな山歩きでした。
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/5 21:13削除
標高差約500mの山道を日帰りで“正味3時間20分”って(私的には)スゴイと思います。私が都築山人さんくらいの歳になったら、多分、標高差100mくらいが限界かも、と思ってしまいます。お元気そうで、なによりです。
 コロナ太りで、益々体力気力に自信を無くしている、今日この頃の私です。(^^;)

 HPを拝見したら、“花は、登山道の入り口に見たハキダメギクだけだった”とありましたが、それを読んで、なんか、とても懐かしい気持ちになりました。…15年以上前になるでしょうか。高尾山の麓で、「これなに?」と(例によって)山の草花に詳しい方に尋ねたら、「ハキダメギク!」ときっぱりと答えてくれたことを思い出したのです。ハキダメ…の割にはけっこう可憐で美しい花だと思いました。帰宅してから早速調べてみると、その命名者があの牧野富太郎氏であることを知りました。たしか、掃き溜めで発見したのでその名前をつけた、とか…。あんまりにも可哀そうですよね、ハキダメギクに対して…。

返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/12/5 08:19 (No.627685)削除
Tamuさんおはようございます
12月3日に富士周辺へ2人でハイキングに行きました。天気予報は昨夜から回復が遅れて今は曇り空でお昼頃から快晴になると思われて、期待しております。
9時過ぎに身延線の竪堀駅から歩いて実相寺から岩本山公園(192m)から明星山(224m)から往復の歩行4時間30分歩きました。
実相寺の境内はイチョウが咲き終わり黄色の絨毯の辺り一面敷き詰めており、綺麗です。階段を上がると岩本山公園は富士市内が一望、園内はほんの少し蠟梅が咲き始めました。公園は四季折々楽しめる花が植えてあり他にバラが咲いておりました。ここから展望台を通り、公園から離れて下り坂は暗い竹林のなか10分もすると舗装された里山の風景が素晴らしい場所に出ました。ツズラ折に歩くとこれから登る明星山の鉄塔が見えております。少し分かりにくり場所も間違えなく何とか入れて明星山の登山口へ出ました。
此処迄誰にも会いませんが後ろから地元の人が通り過ぎてもう少しだ、ここからは少しの階段の登りが続きますよ等と。見上げると青空が見えたので、明星山の山頂では富士山が見えると、期待して薄暗い樹林の中頑張り、一度下り広場に出て展望台と東屋がある明星山山頂に着きました。残念ながら雲が多く富士山は少しだですが、雲が流れており少し粘れば雲が退いてくれそうと期待して2人で小カツプ麺で昼食に。少しは帰りに沼津で、「静岡食べトク」5000円で6250円使えるのを購入済で美味しいお寿司を食べるので、今はお腹を空けておきます。
期待とおり富士山が現れます、南ア方向も綺麗に見えますが、今年は暖かいのか、富士山の雪は昨年より少ないです。山頂には太い桜の木が多くあり、「富士に桜」で3月の末は絵になる風景は目に浮かびます。登ってきた人だけのご褒美でしょう。明星山は2か所ほど駐車場があり、40分位で登れますが。
下山は元の道を戻るが岩本山公園から富士行きの町営バスの時間を調べに迂回する。
午後はあと1時間待つのではと元の道を竪堀駅迄歩く。もうお腹が空いてきましたが、我慢です。後は沼津駅のビルにある沼津港直営の店で2人で海鮮丼その美味しい事、熱海で乗り換えて帰路へ。未だ「静岡食べトク」残金があるの又来ようと思います。
明星山山頂から富士山
岩本公園から富士山
海鮮丼
サービスのカニのあら汁
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/12/5 20:40削除
“富士山の雪は昨年より少ない”とのことですが、かえってそれが良いのか(写真の)富士山の縦縞の雪模様が何とも云えず美しいと思いました。ssさんの写真のウデもあるかとは思いますが…。
 「静岡食べトク」などを上手に利用して、流石に旅上手なssさん、と今回も“ブラボー!”です。海鮮丼もカニのあら煮も超美味しそう…。
 岩本山公園~明星山のまったりとしたトレイル。う~ん、私も、今すぐにでも行ってみたくなりました。できれば「富士に桜」の季節に…。
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.