アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ルモンさん (8fjbkh12)2022/11/25 23:19 (No.617809)削除
tamuさんこんばんは。全国旅行支援の事ですが、私もよく利用させて頂き恩恵に預かった一人です。23日に一泊で南伊豆に行ってきました。今回の目的は休暇村の会員ポイントの期限(2年間)が迫っていたので関東近辺でまだ利用していない「南伊豆休暇村」に予約をしました。その際いくつかの休暇村に問い合わせたのですがほとんど「全国割は終了しました」とのことでした。静岡県だけが可能性あり(確約は出来ない・・・当日までに枠があれば・・・)との事でした。宿泊日順のようです。今月初旬に楽天トラベルの全国割の記載には大都市圏やその周辺の都道府県は「終了」となっていました。数日前には国から資金が下りたようで又再開されたようです。ですので、宿泊日が基準であり、直接宿泊施設で予約、全国割が利用できるか確認するのが確実のようです。因みに今回の南伊豆の旅は山歩きは無しで、修善寺と三島スカイウォークの大吊り橋の観光でした。
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/26 08:25削除
弓ヶ浜温泉の南伊豆休暇村を利用しての南伊豆の旅…、いいですねぇぇぇ。
そうですか。そうだったのかもしれません。全国割に“枠”があるのですね。旅館の説明があやふやだったので、何となく悶々としていましたが、それで何となくガッテンです。
ルモンさん、今回もありがとうございます。
返信
都築山人さん (8hfljkam)2022/11/22 17:54 (No.614647)削除
11月19日に、日影沢から小仏城山、高尾山、3号路のコースを歩き、記録をHPに載せました。

高尾山なら、まだ紅葉が見られるかと思い、出かけることにしました。私は去年11月10日に稲荷山経由高尾山、城山、日影沢のコースを歩いた時、縦走にかかるころから左足首と右膝裏に痛みが出て、やっと歩けた状態だったので、今年はケーブルを使って登り、日影沢を下るつもりでしたが、2016年以来日影沢を登っていないので、逆コースを歩くことにしました。

去年11月以来の標高差400M以上の登りのあと高尾山まで縦走し、高尾山から稲荷山へ向かう階段を下りて4差路から3号路を浄心門まで歩きましたが、足の痛みが強く出ることはありませんでした。前の2回と同様、前の夜と当日朝に痛み止めを飲み、今回は、当日朝に千年灸を左踝の周りに3個、左膝に2個、右膝に1個すえました。(千年灸を左踝の周りに3個すえると、ウオーキングに支障がなくなることは実証済みでした。)前回は歩行中左足首に痛みを感じることがかなりありましたが、今回は殆どなく翌日の疲れも軽かったから、膝にはどのくらい効いたか分からないけれども、左足首には千年灸はかなり効き目があったと思います。

当日は快晴で、遠くの山もよく見え、日影沢と稜線の紅葉の色は鮮やかであり、高尾山の紅葉は11月下旬でも楽しめることが分かりました。従って、人出も非常に多く、最盛期の混雑ぶりでした。  http://tdk.my.coocan
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/23 19:56削除
高尾山の紅葉は、そうですね、今が旬で、12月の上旬ころまでは充分に楽しめると思います。だからやっぱり、人出は超多いですが、それは仕方ありませんよね。
 それにしても千年灸…。かなりの効き目と拝察いたします。私の脳裏にはっきりと記憶させました。…つもりです。…とにかく最近、物忘れが激しいもので…。(^^;)

※都築山人さんのHPのアドレスの記載が少し違っていたようなので、僭越ながら、再掲してみます。
http://tdk.my.coocan.jp/
都築山人さん (8hfljkam)2022/11/25 17:19削除
自分のHPのアドレスを間違えて、失礼しました。コピペが不完全だったのに気づきませんでした。

話は変わりますが、2005年3月カンチェンジュンガのネパールルートを歩いた時に一緒だった女性が亡くなったという喪中のの葉書が来たので、一緒だった別の女性に訊ねたところ、6月に本澤温泉から赤岳展望荘に行く途中の地蔵の頭あたりで、滑落して亡くなったそうです。75歳でした。とても元気な人だったので、驚いています。
100%安全な山はない、と改めて認識しました。
私も、怪我をしないように、これまでよりも注意しなければならないと思いました。
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/26 08:10削除
私の場合は、同行中の仲間の一人が滑落して死亡、という悲しくてやるせない経験をしています。滑落事故の現場にも何回か遭遇しています。
“100%安全な山はない”・・・確かにその通りですね。私も今まで以上に気を付けたいと思います。
返信
t
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/23 20:18 (No.615617)削除
11月21日~22日の1泊2日、夫婦で、愛知県の2座(鳳来寺山695mと石巻山358m)に登ってきました。

行程:
第1日目=品川06:28-[新幹線ひかり631号]-07:48豊橋08:11-[JR飯田線]…09:29本長篠9:47-[豊鉄バス約8分]-鳳来寺バス停・鳳来寺参道入口~仁王門~傘杉~鳳来寺本堂~奥ノ院~鳳来寺山684m~瑠璃山695m~天狗岩~鷹打場~東照宮~行者越~湯谷峠~湯谷温泉「旅館ひさご」
第2日目=湯谷温泉…豊橋-[豊鉄バス(豊橋和田辻線)・約22分]-石巻登山口~石巻神社~奥宮~石巻山358m(往復)-[バス]-…豊橋…

 鳳来寺山の(よく整備された道を歩く)縦走登山はそれなりのボリュームがありましたが、石巻山往復は半日軽ハイキングといったところです。両座ともいわゆる修験道の霊山で、立派な神社仏閣に参拝して神聖な気分に浸ることができるのが共通しています。岩っぽい山頂部や人工林(スギ・ヒノキ)と天然林(落葉樹と常緑樹)がせめぎ合う森の姿も何となく似ていることもあり、今(23日です)思い出そうとすると両座の思い出がごっちゃになってしまっています。昔のことは割とよく覚えているのですが、つい最近のことはとんと…。これって危ない(認知機能のフレイル)かも。まぁ、これからじっくりと、たくさん撮ってきた写真を見直したり山旅日記を書いたりしているうちに、まざまざと思い出すとは思いますが…。
 なお、ブッポウソウで有名な新城市の鳳来寺山は新日本百名山、豊橋市内のシンボル的な山で石灰岩の岩が印象的な石巻山は「日本百低山(文藝春秋)」、の一座に選ばれています。何れの登山道も変化があって飽きなくて歩きやすくて、特に中高年のイージーハイカーには向いていると思いました。

 今回の特筆は全国旅行支援(全国割)の適用についての不可思議な体験です。
 一宿のお世話になったのは由緒ある湯谷温泉の旅館だったのですが、チェックアウト時にちょっと意外な思いをしました。それは、全国割や地域クーポン(愛知県)は不可である、と云われたことです。チェックイン時は新型コロナワクチン接種の証明書(夫婦とも5回目を終えています)を云われた通りに提示したりして、クーポン券ももらったのですが、それも返却することになりました。東京都もスタートした全国割が始まった日(10月20日)の後に楽天トラベルでネット予約したのですが…、暫し呆然としました。その場は大人しく引き下がり全額を現金で支払いましたが、未だに何が何だかわからない状態で、憮然としています。風呂はとても良かったのですが…。

※今夜はワールドカップの対ドイツ戦を、まったりとテレビ観戦します。(*^^)v

瑠璃山(鳳来寺山の最高峰)の山頂にて
振り返って眺める鳳来寺山
石巻山の山頂にて
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/17 11:40 (No.609577)削除
昨日(11月16日)、山の仲間たちと多摩川に沿った大多摩ウォーキングトレイルを(まったりと)歩いてきました。JR青梅線の古里駅から歩き始めて、松ノ木尾根~鳩の巣渓谷~白丸ダム(魚道管理棟を見学)~数馬峡遊歩道~もえぎの湯(入浴)~奥多摩駅、という軽ハイキングです。紅葉も見頃に入っていました。
 お昼は鳩の巣渓谷の川岸で、弁当を食べたり熱いココアを飲んだり、和気藹々と過ごしました。もえぎの湯での湯上りのビールが旨かったことは云うまでもありません。
 久しぶりの、楽しいアウトドアの一日でした。
鳩の巣小橋から眺めた鳩の巣渓谷
白丸ダム魚道管理棟の内部
エメラルドグリーンの白丸調整池
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/11/11 21:44 (No.604367)削除
Tamuさんこんばんは。
9日、東京駅八重洲南口から白糸の滝迄片道1500円(激安)のバスに乗り、静岡へ。ところが東名高速が集中工事にによりノロノロ運転、結局その先の富士から清水の事故渋滞も合わせて1時間以上も遅れて白糸の滝に着きました。富士宮駅行のバスの時間もあり20分ほど見学で直ぐにバス停へ。
私、大失敗をしてしまい、例の全国支援の書類、コロナ折種の証明を忘れてしまい、高速の休憩の時に主人に電話をして、ビジネスホテルにFAXで送付して事なきを得ました。

富士宮駅前のビジネスホテルからは、地域クーポンは何とスマホに入れてもらう、私出来るかしら?????
そこから、スマホの操作が忘れないうちに、イーオンに行きます。何とか、静岡の海産物や明日のお昼などを買い3000円を使い切りました。(主人のお礼の品物買う為に)
10日 朝7時半のバスに乗り、休暇村富士のバス停から長者ヶ岳に登ります。勿論天気予報とおり、朝から雲一つない快晴でここからも田貫湖を従えてコニーデの美しい稜線にため息が出る程。前回は日帰りでしたので、最後の急登には息切れがしましたが、今回は長者ヶ岳山頂に「あれもう着いた」前日泊は本当に楽です。先ずは富士山の画像を、それから山頂のベンチでランチタイムを楽しみます。先客3人がベンチに勿論富士山方向に座りランチです。その3人島田からマイカーで来られたと言う。いつの間にか意気投合3人組の仲間に入れて頂き話は尽きません、1時間ほど楽しい時間を過ごすことが出来ました。丁寧にお礼を言い私が先に下山を開始する。
下山は元の道を戻り、休暇村富士へ下山する。バスの時間まで休暇村富士の日帰り温泉、これまたビツクリ湯船から大きな富士山が私を歓迎?あとはバス、電車を乗り継ぎ、快晴の秋を十分楽しめ、19時過ぎに家に帰りました。
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/14 10:58削除
“前日泊は本当に楽です”…ほんとうにそうですよね。気力体力平衡感覚がなかなか思うようにいかなくなってきた(つまりトシをとってきた)私は、最近とみに“前泊”を多用しています。中高年ハイカーには特に、それなりの登山計画の際には考慮すべき事だと、僭越ながら、そう思います。
 旅行関係の業者を救済する意味だとは思いますけれど…、地域クーポンやら全国割やらで、こんなに(国に)してもらってもいいのかなぁ、と、思ってしまうこともありますが…、そうですよね、今がチャンス!と捉えて、ジャンジャン活用すべきですよね。(*^^)v
 山頂のベンチでランチタイムなど、お天気にも恵まれて、よい山旅でしたね。休暇村富士も良さそうで、私も何時か利用してみようと思いました。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/11/14 10:14 (No.606787)削除
画像を送ります。
白糸の滝
長者ヶ岳山頂
長者ヶ岳山頂
白糸の滝
休暇村富士のテラスから
返信
篠ちゃんさん (8e2ifj2b)2022/11/10 19:50 (No.603201)削除
Tamuさん こんばんは! 昨日(11/9)鶏冠山へ行ってきました。
コースは(西沢渓谷P-鶏冠谷入口-(鶏冠尾根)-鶏冠山-木賊山-(戸渡尾根)-(近丸新道)-P)の周回コースです。
(毎年登りたい山-23座)の一座で今回9回目です。
鶏冠谷の徒渉は前回上手くいったゴミ袋を持ったのですが使用せず、不安定な丸太が渡してありポールでバランスを取って渡れました。尾根に取り付き進むとカモシカが現れ、ずっと此方を見ていました。チンネのコルに出て樹林帯を進み第一岩峰の鎖を登攀します。腕力が落ちて大変でした。富士山方向以外の展望は良かったです。第二・第三岩峰へ向かう。山梨百名山の標柱が倒れていました。シャクナゲの尾根を進み展望の良い2115mの鶏冠山に到着。尾根を進んで左へ折れる所を間違えて(時々間違う)藪漕ぎして木賊山への尾根に乗る。木賊山へ到着して甲武信ヶ岳へ行く計画でしたがタイムオーバーで諦め、戸渡尾根からの下山に決める。分岐を沢沿いの紅葉が綺麗な近丸新道にしてヌク沢の渓流の音を聞き、ブナの黄・モミジの赤を眺めながら至福の時を満喫して登山口に無事到着しました。(11h)コースでした。
鶏冠谷への徒渉箇所
第一岩峰より第三岩峰
ヌク沢の紅葉
カモシカ
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/11 09:31削除
篠ちゃんのお気に入りのコース…かなりの上級コースだと拝察しますが…もう既に9回目とのこと、いつものことながら感動して尊敬です。達成感抜群のトレイルで、ご満悦の様子が目に浮かぶようです。
 それにしても「チンネ(岩峰)のコル(鞍部)」って、なんかイメージしにくいです。どんな処なんだろう、と興味津々です。
 写真の「鶏冠谷への徒渉箇所」…私だったら6回に5回はドボンしそうな感じです。(^^;)
 「第一岩峰より第三岩峰」…なんか凄い処ですね。手前のピンクテープが道標…とすると一体どうやったらこの岩峰を超えることができるんだろう、とこれもまた興味津々です。
 美しい紅葉…そしてカモシカとのにらめっこ…いいなぁ…いいなぁぁぁ~…山っていいなぁぁぁぁぁ~
返信
ルモンさん (8fjbkh12)2022/11/7 00:23 (No.599101)削除
tamuさんこんばんは 11月2日から1泊で山仲間4人と紅葉狩りに行ってきました。今回は幹事をを仰せつかって(苗場のドラゴンドラがメイン)昨年行って良かった鹿俣山と川古温泉に決めました。苗場のゴンドラを2日目にしたときに思い浮かぶ山がここしかなかった(皆前期高齢者?なので余裕をもって歩ける山)のと昨年歩いてブナ林がとても良かったのでここなら案内できるかな~と思いました。昨年とほぼ同時期なのに10日以上遅かったようです。辛うじて雰囲気を味わえたかな~と。コースも森林キャンプ場~鹿俣山~ブナ平~玉原湿原の周すです。昨年と今年の違いの写真とゴンドラからの紅葉です。
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/8 10:26削除
ルモンさんの投稿を拝読して、2年前の夏至の日に歩いたときの記憶がまざまざと甦りました。玉原湿原~ブナ平~鹿俣山…のコースって、ほんとうに(ブナ林などの自然豊かな)いいコースですよね。去年との比較の写真もありがとうございます。新緑の素敵な処ですから、そうですね、紅葉もきれいですよね、やっぱり。
 苗場のゴンドラも紅葉の名所とのこと。何時の年か、その時季に行ってみたいものだと思いました。

 拙HPの該当項に載せた玉原湿原~鹿俣山の略図を投稿してみます。
 このBBSは返信にも写真が添付できるのがいいかも。 (^^)v
玉原高原~鹿俣山の略図
返信
T
tamu@dp.u-netsurf.ne.jpさん (8i3jnben)2022/10/21 08:49 (No.580022)削除
先日の志賀高原2泊3日の山旅日記を(ようやく)HPにアップしました。
おヒマなときにでも覗いてみてください。

志賀山→ http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/442sigayama.html

岩菅山→ http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/443iwasugeyama.html
北信五岳方面の上空に広がる夕焼けです。発哺温泉の部屋の窓から撮りました。
篠ちゃんさん (8e2ifj2b)2022/10/22 21:37削除
Tamuさん こんばんは!
懐かしの志賀高原「私達の青春の想い出が詰まった地」をご夫婦でまったりと歩かれて最高の山旅でしたね!
 志賀高原はスキーで20年程、毎年のように通いました。ホテル泊まりでのスキーは此処だけで他のスキー場は民宿・ヒュッテ泊まりでした。
信州百名山の時(岩菅山・志賀山・笠ヶ岳)(毛無山・御飯岳・破風岳・土鍋山・横手山)を二日間掛けて歩いた思い出の山です。
 来週に私達夫婦も久し振りに「白樺高原」「御射鹿池」を紅葉ドライブしようと思っています。
添付画像、素晴らしい夕焼けですね!早速 壁紙に使わせて戴きました。
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/10/23 09:50削除
志賀高原は、そうですね、やっぱり冬のスキーに特化したリゾート地である、と今回も思いました。とにかくあっちこっちスキー場だらけ、なんですよね。でも、もともとが自然のいい処ですから、無雪期の登山やハイキングにもお勧めのよい処、なんですよね。

“「白樺高原」「御射鹿池」を紅葉ドライブ”・・・お天気が良いといいですね。紅葉・・・きれいだろうなぁぁぁ~
s
ssですさん (8f8rlzxk)2022/11/5 20:09削除
Tamuさんこんばんは。
岩菅山はもう10年以上も前にtTamuさんと同じコースを歩きました。
戻る時に、ノッキリで数人が標識の前に立ちはだかり、娘と歩く速さが早くて、標識が見えなく30分ぐらい先に直進しました。もしかしてあそこがて、分かり戻りました。丁度Tamuさんと同じ頃でしたので、最後の階段はヘツ電を付けて
駐車場に着いた時、ホツとしました。何しろ日帰りでしたので、こんな時娘の運転交代要員は助かります。それから大勢が標識の前で立ちはだかるのを見ると、知らない人でも注意してしまいます。
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/6 10:07削除
ssさんが下山時のノッキリで…そこで休んでいた“標識の前辺りの数人の”ハイカーたちのため、分岐を見過ごしてしまった、というようなことは、私も何回か経験しています。分岐や山頂などにある標識の付近は、所謂登山者たちの聖域で、その標識が見えなくなるように陣取るのはマナー違反もいいところですよね。標識などに荷物を置いたり上着やタオルをかけたり、なんてもってのほかですよね。…と、つい、声を大にして言いたくなります。
 危険回避のための最低限の山でのマナー。総ての登山者に守ってほしいものですね。…私もこれからも気を付けたいと思います。
 ssさん、素敵なレス、ありがとうございます。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/11/4 20:03 (No.596664)削除
高知の旅の画像を送ります。
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/5 19:11削除
ご主人との3日間の素敵な四国旅行。お天気にも料理にも恵まれたようで、よかったですね。カーナビが外れだったのは意外な結末で、それもまた旅の面白さかもしれません。人生には上り坂や下り坂や、まさか、という坂もあるそうで、今回のssさんご夫妻が利用したカーナビが、まさにそれだったのかもしれませんね。
 妹さんのご病気が“落ち着き…”とのこと。ひとまず、ほっ、ですね。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2022/11/4 19:52 (No.596651)削除
Tamuさんこんばんは。
この夏は私事ですみません。妹が病気になり大学病院通いでお手伝いです。北海道等泊りはキャンセルようやく落ち着き旅に行ける様になりました。
10月25日 成田発、高知空港からレンタカーでカーナビを目的地にセットして貰い、出だしは好調、海沿いを走るので土佐湾が綺麗に見える筈。ところがカーナビは北方向に進み、狭い道から龍河洞方向へ?5時間半掛かると表示?何と心細い表示せす。仕方がなく近くの有名なホテルに合わせて、戻ります。数十分走り、高速道路が見えてそこからホテルの指示を仰ぎ、簡単に奈半利のホテルに行けた。(ヤレヤレ)航空券はバーゲンで4月に予約、2人で往復9000円、その後「高知観光リカバリーキャンペーン」をしていることを知る。この辺りは宿がない、しかも泊まりたいホテルは大手では取れないので直接ホテルに電話をして確保する。又ここはゆずや、まぐろ等が取れて海鮮が豊富で、夕食はマグロ三昧、おまけにほほの部分も食べられ、最後はゆずのアイスクリームは別腹で豪華な夕食を美味しく頂きました。
26日 朝食後、今日も快晴、室戸岬に行きますが又々、カーナビは迂回で山の中を、くねくね室戸スカイラインを登ります。一番高い場所の展望台から、あっと驚く北の方向を見ると、徳島方向や室戸町の両方見えてこれはカーナビのご褒美?日頃の行いが良いのか?雄大な息を呑むような美しさにうっとりする。朝から心がウキウキします。
ここから室戸の灯台を通り、中岡慎太郎の銅像がある場所から室戸の海岸、奇岩がゴツゴツしている太平洋を望みながら散歩をする。全国でも地殻変動の激しい地域だと知る。一休みして、国道を北方向へ、弘法大師が修行した洞窟や25番礼所津照寺を見学する。あの長い階段を上げると勿論木立の間から太平洋が素晴らしい。お昼は、道の駅でお弁当を買い晴れで土佐ブルー?の海を見ながら、ここも土佐湾の向こうに足摺岬と思われる?見えるんです。これ以上の贅沢はありません。何故かそこだけ直通の高速道路があり標識のとおり行けました。大地主だそうでしたが、今から比べれば、小さな家ですが、山の中にあり、周りの田舎の風景が素晴らしく春に来ればしだれ桜がお出迎えをしてくださる等と思いを巡らせて居る私です。他にモネ庭園を観光してホテルに入ります。夕食は主人のリクエストで2日目も同じ料理でと?
3日目 このカーナビは故障と判断地図を見ながら、岩崎弥太郎の生家を観光して他に二か所の札所も行きました。どのお寺も庭の手入れが行き届きまるで、足立美術館の庭の一部を見る程素晴らしい、紅葉は未だですが、庭に心の目の保養になりました。
高知空港へ戻りカーナビの事を話すと履歴から私達が苦労したことが分かり、地域クーポンだけで他の費用は要らないと又ガソリンのレシートをくださいと?これもサービスをして頂きました。更に「高知リカバリーキャンペーン」2人で10000円出る手続きをしてあります。3日間ウイークデーで人が少ない静かに観光することが出来て、帰りの成田空港着陸体制の時に、雲海向こうに美しい富士山に旅のフィナレーを祝福していただき、この時期に主人と素晴らしい旅が出来たことを感謝したいと思いました。
返信
都築山人さん (8hfljkam)2022/11/2 17:07 (No.594099)削除
10月30日に高尾山口から三沢峠の先のアケボノソウを見に行き、記録をHPに載せました。

南高尾のアケボノソウが咲く場所を教えてくれた人から、誘いがあったので、出かけました。去年も同じ10月30日に行ったときは花の時期を過ぎていましたが、今年は咲きそろっていました。今年と去年の9,10月の気温は同じ程度だったように思いますが、花の咲き方に違いが出る原因が何なのかわかりません。

私のリンパ腫の治療は3月末から8クール、24週間かけて9月9日に終わり、約一か月後にPETCT検査を受けて、一か所は腫瘍が消え、もう一か所は縮小はしたが残っている状態であることが分かり、来年CT検査で経過を観察することになりました。完全治癒ではありませんが、治療は一段落し、治療のための規制はなくなっています。リンパ腫の治療については、HPのマラソン、老化の進行のところに載せておきました。

行動規制はなくなっても、山歩きは、両膝と左足首の関節炎のため、炎症がひどくならないようなやり方になるので、この日に歩いた程度のことしかできないようです。

当日は晴れて、気温も高めであり、歩きやすい一日でした。紅葉は始まったばかりでしたが、9月に咲きだした秋の花は終わりかけており、ノコンギク、ユウゼンギク、ヤマシラギク、コウヤボオキ、ヤクシソウ、リンドウ、センブリはまだ暫く咲く続けるように見えました。

http://tdk.my.coocan.jp
T
Tamuさん (8i3jnben)2022/11/2 19:26削除
都築山人さん、投稿ありがとうございます。秋の花の咲く南高尾の、やさしいお仲間たちにも恵まれた、素敵な一日でしたね。 “ふもと屋でピザを食べてビールを…”の件にほんのりとしました。
 アケボノソウ…センブリの仲間でもありますよね。質素で小さくて可憐な花の…その風情がなんとも言えずいいですね。
 くれぐれもお身体ご自愛のほどを。
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.