アイコン設定
投稿者さん使い方

掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/2/6 16:25 (No.692980)削除
Tamuさんこんにちは。
4日にまたまた房総に行きました。女性3人で岩井から伊予が岳から富山です。
伊予が岳の岩場をパスすることも出来ましたが、2人が岩場登りたいとの事で、岩井からタクシーに乗り天神郷へと行く。お天気は予報に反して曇り空、これから晴れると期待して岩場の鎖場やロープを頑張り伊予が岳山山頂へ、ここで少しパラパラと、北峰は諦めて戻り富山方向の林道へと入る。
ここからが舗装されており民家ありで。遅咲きの水仙ありで富山方向に歩く。丁度お昼になり畑の畔日でカツプ麺と卵サンドでお昼を摂る。この舗装された登山道は何処まで?結局、富山山頂のすぐ手前までありました。
でも、富山のかなり手前に水仙の大群落や菜の花があり、ここまで来たご褒美を頂き水仙の匂いに慰められます。
どの民家も庭のっ入れが行き届いてそれを観るだけでもここまで来て良かつたと3人で
喜びあう。ともかく富山山頂に着いた頃は、青空が広がり、東京湾や三浦半島が、もう言う事なし。下山は福満寺に下りて岩井駅まで、朝気になった木枯らし大根の漬物と特売のはつさくを買いリックが「悲鳴を」上げております。今日は風もなく思った程寒くなく、3人で楽しい1日を過ごせて大満足でした。歩行4時間30分です。
富山方向
菜の花
富山に行く途中の水仙
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/2/7 17:04削除
いい時季の“またまた房総”…いいですねぇぇぇ~。
 つまり、富山三山(伊予ヶ岳・富山・御殿山)のうちの2座を同日に登られたのですね。リックが悲鳴を上げるほどのお土産も購入したりして、相変わらずの健康と健脚、羨ましいほどです。
 伊予ヶ岳は随分前に一度登ったきりですが、ボリュームは少ないけれど変化があって展望が良くて早春の花も良くて、とてもいい山だったと記憶しています。山名は伊予の国(愛媛県)の石鎚山に由来するといいますが、その山容も石鎚山を二回りほど小さくしたような、確か、けっこうな迫力でした。…こうして書いていると、今すぐにでもまた行ってみたくなりました。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/1/31 14:07 (No.686716)削除
今日は友人のリクエストで、岩井から富山に登りました。台風19号の爪痕が今も残り、大木が倒れて登山道が閉鎖の箇所もあり、今日は福満寺から富山ピストンです。登山口までのはバスの便が悪く、タクシー利用ですが、歩いても40分ほどです。登山口の水仙の匂いに出迎えられて出だしは好調で、「軽いハイキング」です。

富山山頂には展望台があり、何と大島が大きく他に利島、式根島もうっすらと見える天気に本当に声を上げて喜びたい気分でした。改めて房総半島は大きいと言う事が分かりました。勿論三浦半島の向こうには、伊豆半島も、今は富士山は雲の中です。
歩行2時間ほどで、リターン下山して保田の番屋に行く。
1時間待ちで2人で、待つ間に居眠りしてしまいました。
番屋は以前と比べて美味しさも、量も今一な様です。(Tamuさん)と同じ思いです・
富山は最近は階段と舗装された登山道になり短時間でもチョツトと、でも再度桜や菜の花の咲くころ来たいと思います・
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/31 19:05削除
利島や式根島も見えたとのこと。お天気に恵まれて(この時季の真骨頂を享受できて)、ほんとうによかったですね。
 房総の富山…私的には、なんか、とても懐かしい山です。なんといっても「軽いハイキング」がいいですよね。麓の岩婦館が(平成26年ごろに)廃業したようで…とてもいい温泉だったのですが…それが残念です…。
 “番屋は以前と比べて…”の件、確かに私も5年ほど前に(鋸山の下山時に)立ち寄ったときにssさんと同様の感想をもちました。
 房総は春が早いので、そうですね、これからが(もしかしてもう既に)旬ですね。…今すぐにでも行ってみたくなります。(^^)v
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/26 22:24 (No.681746)削除
1月22日から~26日までの5日間、夫婦で、沖縄の山旅を楽しんできました。沖縄本島最高峰の与那覇岳(よなはだけ・503m)をはじめ、嘉津宇岳(かつうだけ・452m)、名護岳345m、熱田岳(あっただけ・160m)の4座に登ることができました。もっと多くの山に登る計画だったのですが、特に第3日目(1/24)の天気が悪くて、4座のみとなりました。そのかわりドライブ観光で、けっこういろいろな観光名所を巡ることができました。
 名護岳では、なんと、あの吉田類さんとすれ違いました。多分(NHK「にっぽん百低山」の)取材だったのだと思います。類さんときれいな女性の後には(思ったよりも)随分と大勢の取材陣たちがついていました。「飲み過ぎないように注意してください」と話しかけたら、にっこりと笑って「あぁ…」と返事をしてくださいました。
 列島にはこの冬一番の寒気(最強寒波とか…)が流れ込み、各地では大変なことになっていたらしいですが、流石にあったかい沖縄、丁度過ごしやすい陽気でした。なんか申し訳ないような~

行程:
第1日目(1/22)=東京(羽田)06:45-《LCC》-09:45沖縄・那覇空港…与那覇岳503m(登山口から往復)…アダ・ガーデンホテル
第2日目(1/23)=アダ・ガーデンホテル…嘉津宇岳452m(登山口から往復)…八重岳桜の森公園…大石林山…アダ・ガーデンホテル
第3日目(1/24・雨)=アダ・ガーデンホテル…観光ドライブ(名護城公園・海洋博公園・今帰仁城址など)…サンコーストホテル
第4日目(1/25)=サンコーストホテル…名護中央公園・名護青少年の家~名護岳345m(周回コース)…恩納村・熱田県民の森~熱田岳160m(周回コース)…玉泉洞…ユインチホテル南城・猿人の湯
第5日目(1/26)=ユインチホテル南城…那覇空港10:15-《LCC》-12:25東京(羽田)
※移動はレンタカー

 山旅の詳細については後日、拙HP(私達の山旅日記)にアップする予定です。
与那覇岳の山頂にて
嘉津宇岳の山頂にて
名護岳の山頂にて
機窓から富士山(行き)
返信
ヒデ坊さん (8fnd4unz)2023/1/17 00:09 (No.671736)削除
Tamuさん 今晩は!
昨年の9月に冬の道南旅行のツアーを申し込み、お店を臨時休業して1月10日~14日(3泊4日)に妻と二人で行ってきました。
新千歳~支笏湖~登別温泉(泊)~昭和新山~大沼国定公園~五稜郭~函館(泊)~小樽~札幌(泊)~北大構内散策~新千歳
旅行期間中は幸いにも天候が比較的良く、暖かでした。
道南は数十年ぶりで、高速道路が整備され移動時間が相当短くなったと感じました。
北海道新幹線が新函館北斗駅まで延伸されていますが、札幌までの延伸の期待に周辺開発が進んでいるようです。
北海道駒ケ岳は、北側から見ると急峻な双耳峰が見応えがあり、大沼から見ると穏やかな山容なんだなぁーと改めて感動しました。
函館の夜景は天候に恵まれ、絶景でした!
40年以上前に歩いた冬の北大ポプラ並木の記憶に、再び訪れてみましたが当時の奇麗な並木道は大分変わり果てていました。
今回、旅行支援の第2段継続が決まり地域クーポンと合せて3割程度安くなりましたが、昨年12月は紙クーポンだったものが1月から電子クーポンに変わったため、対応可能な店舗が意外と少ないと思われました。浮いた旅行代金で、札幌の特上生ラムジンギスカンのお店で久しぶりの贅沢をしました。
大沼から望む駒ケ岳
北側から望む駒ケ岳
函館の夜景
北大ポプラ並木
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/18 11:41削除
4か月も前から予約した、満を持してのご夫婦でのステキな道南の旅を、充分に満喫されたようですね。
 冬の北海道というと、もうそれを聞いただけで「おぉ寒ぶ」と思ってしまう私ですが、寒いときの北の国って、寒さの究極を味わえたりして、それもいいかもしれませんね。
 そういえば、南の国へ旅してたまたま寒い日があったりすると、それは本当に寒く感じますが、北の国は(防寒が完璧で)案外と寒くなかったりします。それは旅の不思議というか醍醐味というか、面白いことだと思っています。
 函館の夜景など…超きれいに撮れています。ヒデ坊さんのウデですね。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/1/16 13:04 (No.671189)削除
Tamuさんこんにちは。
15日は二宮の吾妻山に行きました。Tamuさん昨年行かれた時から狙っておりました。この時期、菜の花と水仙がられる公園として大賑わいですが。今日は、曇りではあるが、相模湾も見えて目が覚める程黄色が鮮やかな菜の花が、丁度満開です。ここまで行くのに水仙のいい匂いも嬉しいご褒美です。
コースはTamu
と同じコースを二宮駅から役場口から吾妻山公園、山頂から釜野口からせせらぎ公園から古民家ふるさとの家から二宮駅まで1時間以上歩く予定が、丁度下谷バス停を通る頃お腹が空いてたまらない。そこで5分ほどでバスが来ると言う楽な方法を選んだ2人です。それからお目当ての二宮駅前の菜の花ハンバーグランの店へ、何時も混んでいる店らしいが、40分で菜の花とチーズ入りハンバーグが運ばれてパクパク美味しく頂きました。勿論コーヒーも美味しかったです。
天気予報が午後から雨と言うのに降らないで、お花とランチを楽しめたハイキングでした。歩行2時間30分でした。
相模湾も見えております。
海がんが綺麗です。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/16 21:56削除
ちょうど一年前に歩いた処なので、思い出が未だ心に多く残っています。この時季“菜の花畑越しに富士山”が超ステキなスポット、で、“水仙のいい匂いも嬉しいご褒美…”も、なるほど、と思えるような、そんな感じの吾妻山近辺の里歩き、ですよね。まったりとのほほんと歩く(アウトドア)するには…日本にいてよかったと思えるような…そんなのが二宮町の吾妻山、かもしれませんね。
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/11 20:52 (No.667013)削除
本日、初山行に鎌倉アルプスを、夫婦で歩いてきました。ぼやけてはいましたが、なんとか富士山も見ることができました。
 北鎌倉駅前から歩き始めたのは8時10分頃で、開門時間の8時30分に建長寺に入り、勝上嶽展望台のベンチで横浜駅構内で購入してきた崎陽軒の「冬弁当」を食べて、大平山~天園と進み瑞泉寺へ下り、鎌倉宮や鶴岡八幡宮などを参拝して、お土産の鳩サブレを買って、そして鎌倉駅から横浜へ出て…つまり横浜ジョイナスの「ライオン」で美味しい生ビールをたらふく飲んで…帰宅したのは未だ日の高い14時45分頃でした。…そうなんです、拙宅からは時間的にとても近いのです、鎌倉は。
 久しぶりに(思い出多い)鎌倉アルプスを歩いて特に感じたのは、大平山の山頂付近のロケーションが随分と変わってしまったなぁ、ということでした。隣接するゴルフ場の(工事などの)関係もあるかとは思いますが、十年ひと昔、とはよく言ったものだと、夫婦共々、しみじみとしてしまいました。
勝上嶽展望台から富士山を望む
大広場から大平山の山頂部を望む
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/1/10 09:06 (No.665680)削除
Tamuさんおはようございます。
9日は何時もの東海道線に乗り熱海から宇佐美駅、ここからミカン畑の中のハイキング、ところが殆どミカン収穫の為舗装されており、登山靴では少し辛い、広い登山道に入り富士山の見える展望広場に椅子とテーブルがあり、11時でも帰りのお楽しみの為軽いお昼にする。
今日は暖かく相模湾から伊豆大島も霞んで、みえます。
此処から荒れた登山道から伊豆スカイラインの傍を通過して、間もなく巣雲山山頂、広い草原には大きな桜の木が植えてあり展望台からは大きな富士山の、絶景です。
此処から反時計回りで宇佐美駅に下ります。30分もすると別荘地を通り、道路を1時間以上も歩き、宇佐美駅へ。
さてお楽しみは熱海駅での磯丸と言う又々寿司屋に入り
握り寿司とビールで下山祝い。もう満足です。帰りは大磯あたりで、電車が30分止まりも何のそのビールが聞いて静かに、気が付いたらもう横浜です。今日の3人で青春18キツプを使い切りました。このキツプの使用で握り寿司が食べれて、嬉しいです。
展望広場から
巣雲山頂から
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/10 20:39削除
青春18キツプの有効活用、お見事です。
 海沿いの地は、実際、海鮮料理などは特に超美味いですよね。私の独善ですが、料理に関しては「山」よりも「海」のほうが旨い、と…口惜しいかな…思っています。…山から下りて海沿いの料理屋でイッパイ、なんて最高のトレイル!です。
 私は今年未だ富士山を見ていません。なので、ssさんの投稿写真(富士山)に暫し見入ってしまって、もうウルウルです。毎度ありがとうございます。
 “登山靴では少し辛い”…確かに、そんな(アプローチや下山後の)里道歩きに辟易することって、ありますよね。
返信
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/1 00:00 (No.656911)削除
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします
山の気(フィトンチッドなど)をたっぷりと吸って、コロナにもトシにも負けないように、今年もがんばりましょう!

一応、野兎のつもりです (^^;)
素材はヤブツバキの実とナンキンハゼの果皮です
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/1/7 16:14削除
Tamuさん
このウサギ私に食べられるパンに思えるのです。食べるなんて酷、可愛いですよね。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/10 20:36削除
パンですか。う~ん、黒パン、かなぁ。そうかなぁ…。う~ん、う~ん…
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/1/7 16:25 (No.662930)削除
Tamuさん
朝の散歩は暗いうちから出ますが、ここの所サボりがちでも2日から始めました。
山も含めて、1週間で60キロ歩いた事になります。今朝は七草粥にお餅を入れて、本当に美味しいです。
主人の家では昔15日は小豆粥も食べた様です。
コロナになりお餅つきは我が家だけ、機械で少しですが、(神棚などに備えるので)やはりお正月だなと感じます。
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/10 20:12削除
例年、神棚の(昨年末に新しくした)榊のことを忘れて、数か月後に萎れた榊(サカキ)を片づける私です。信心の気持ちが薄い自身を、毎年、そのときに恨みます。まぁ、でも、いいかぁ、と(毎年)思ってしまっています。
 “お餅つき”や“七草粥”など、お正月の神様を恭しく奉る、そんな古式豊かな「家」も年々少なくなっているように思います。
 お正月…、そうですね、新鮮で初々しいこの国の素晴らしい風習を、幾久しく、大切にしたいですね。
 おっと、我が家の門松も、もう片付けないと…。
返信
篠ちゃんさん (8e2ifj2b)2023/1/6 18:49 (No.662184)削除
Tamuさん こんばんは! ご挨拶が遅れましたが「新春のお慶びを申し上げます」
今日(1/6)初歩きに岩本山へ行ってきました。週2ペースで歩いています。
直線距離で1.2km程(自宅ー実相寺―梅園―展望台―自宅)を一万歩強で一時間位のコースです。 富士山を背景に紅梅・蝋梅の見頃が始まりました。
 *双子山の予定でしたが雪が無いので取止めました。
 ssさんも最近2回も岩本山へ来ていたんですね! 南アルプス・白峰三山や荒川・赤石も見えるんですよ!!
年末年始は3年振りの家族スキーを楽しんできました。P・ラクウーンでワインを飲みながらの夕食やリスや野鳥を見ながらの朝食、久し振りに寛いできました。白樺高原スキー場は例年の7割程度の人出で三日間ゴンドラ・リフトを毎日20回以上滑りまくりました。以外に滑れて体力の衰えも感じず滑れました。
 明日、雪が降ったら双子山を狙っています。
紅梅越しの富士山
蝋梅越しの富士山
展望台付近の蝋梅
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/7 14:17削除
“週2ペース”って、やっぱりスゴイですね。3年振りの家族スキー、“体力の衰えも感じず滑れました”…もスゴイですが。私なんぞは昨年の12月中旬に行った四国の山旅以降は殆ど引きこもり老人をしています。(^^;)
 コロナの恐怖については…慣れというか慢性化というか、その毒性が弱まってきたことへの認識の変化によるものか…最近とみに、以前ほどは気にしなくなりましたね。それは、アウトドアが趣味な私にとっては良い方向だと思っています。
 太平洋側(東海地方)では、ここ暫くは良いお天気が続くようで、“雪が降ったら双子山”…う~ん、どうかなぁ。
 篠ちゃん、今年もよろしくお願いいたします。
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/1/7 16:11削除
篠ちゃんへ
こんにちは、今回岩本山~明星山を歩いて色々なコースを知りました。小明星も、今度は富士宮まで歩いてみようと思います。単独には低山はリスクが少なく有難いです。岩本山公園は四季折々のお花が楽しめるし、駿河湾も見えるし、最後は海鮮丼です。
篠さんは良い場所にお住まいなんですね。これから有難い情報が聞けそうです。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/1/5 13:46 (No.660664)削除
Tamさんこんにちは。
4日は晴れると言う事で、友人と2人で東京駅6時30分発の東海道線で、年末に行った岩本山~明星山に「青春18キツプ」を利用して再度行きました。今回は富士駅から市営こうめと言うコミュニティバス(ワゴン)300円に乗り、10時に岩本山公園迄行きました。前回は竪堀から岩本山迄往復全て歩き少しクタクタになったので現地で、このバスを知り、利用したわけです。岩本山公園で下りて富士市から駿河湾を一望してから蠟梅が咲いている梅園を通り、本当に富士市は暖かいので早いんです。昨年と言っても1か月前、同じコースを明星山に行きました。快晴に近い青空が広がり綺麗ですが、富士山は山頂付近は雲があり昼食を食べていれば雲は取れると思いながら、お喋りに夢中になり、雲は流れても次の雲で今一、富士山の山頂はなかなか全容を表しません 。帰路は実相寺まで歩きバスを、ところがバスの本数が少なく、結局竪堀駅迄歩いて、富士駅へ。丁度開店の時間に着いてお目当ての「や台すし」に入り握り寿司とビールで下山祝い、本当に年明けから幸せな気分です。歩行3時間半ぐらいです。
明星山で富士山
打ち上げの握り寿司
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/7 13:53削除
2か月連続の岩本山~明星山。おっとりというかのほほんというか、な感じの陽だまりハイキング。いいですねぇぇぇ~。
 確か昨年12月のときは海鮮丼、で今回は握り寿司。写真で拝見した限りでは、とても新鮮な具で美味しそうで、思わずよだれです。
 そろそろ駿河の平地は蝋梅や梅の季節。益々素晴らしい、のでしょうね。
返信
s
ssさん (8f8rlzxk)2023/1/1 13:13 (No.657386)削除
Tamuさん皆さん
明けましておめでとうございます。

年末に「世界ふれあい街あるき」キーウを観て、人々の嬉しそうな笑顔、あの美しい町並みは今では廃墟ではと思うとやり切れない今と比べるべくもない涙がでそうになりました。これからの厳冬期食べるものもなく勿論暖房も、戦争は早く終焉して平和な世の中に、お祈りしたいと思います。年明けからすみません。

日本も光熱費や物価が高くなり、困りますがそれでも、ヨーロッパ(ドイツは10万)とか。家賃並みなんだそうです。
日本はLNGを長期契約で買っているから、最近の市場価格高騰の影響を抑制できているらしいです。昨年までは「日本は欧州よりい高いと批判が・・・」今ではそれが安定して供給できるらしいです。それでもこれからが怖いですよね。(値上がり)
T
Tamuさん (8i3jnben)2023/1/2 16:49削除
…ほんとうに、平和で穏やかな良い年になるといいですね。
 ssさん、本年もよろしくお願いいたします。

 ついでの発信で恐縮ですが、本日(2日)の午前中に撮ってきた第99回箱根駅伝 (1区)の写真を添付します。今年は(3年前ほどではありませんが)けっこう応援の人が出ていました。
箱根駅伝
団子状態の1区
返信

Copyright © 「私達の山旅日記」 掲示板, All Rights Reserved.